プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

フレッシュなすだちが爽やかに香りますすだち酢の混ぜ寿司

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約410kcal 調理時間:約60分(米をおく時間を除く)

材料5~6人分

  • 3合
  • むきえび(小) 150g
  • れんこん 100g
  • みょうが 4個
  • 2個
  • A
    • すだちの搾り汁 1/2カップ
    • 砂糖 大さじ2
    • 小さじ1
  • B
    • 1/2カップ
    • 砂糖 大さじ3
    • 小さじ1/2
    • 1/2カップ
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 小さじ1/4
  • 適量
  • すだち(飾り用) 3個

作り方

  1. 米は炊く1時間程前に洗い、ざるにあげて水気を切り、30分程おく。

  2. 炊飯器に米を入れて水を3合の目盛りまで加え、30分程浸してから普通に炊く。

  3. ボウルにAを入れて混ぜ、合わせ酢を作る。飾り用のすだちは薄い輪切りにする。

  4. 別のボウルにBを入れて混ぜ、甘酢を作る。

  5. えびは背ワタを取り、水で洗って水気を切り、熱湯に塩、酢各少々(分量外)を入れた中でゆで、ザルにあげ、ボウルに入れて4の甘酢の半量を加えて冷まし、水気を切る。

  6. れんこんは皮をむいて薄い半月切りにし、熱湯に塩、酢各少々(分量外)を入れた中で透き通るまでゆで、ボウルに取り出し、残りの甘酢の半量をふって冷まし、飾り用を残して食べやすく切る。

  7. みょうがは縦半分に切り、横6mmに切り、熱湯に入れて10秒程ゆでてザルにあげ、ボウルに入れて残りの甘酢を混ぜて冷ます。

  8. 小鍋に卵を割り入れてほぐし、みりん、砂糖、塩を入れて混ぜ、弱火にかけて菜箸3~4本で絶えずかき混ぜ、いり卵を作る。

  9. 炊きあがったごはんは水で濡らした飯台に取り出し、3の合わせ酢を全体にふり、切るようにして混ぜて粗熱を取り、56(飾り用は残す)、78を混ぜる。

  10. 器に盛り、すだちの輪切り、えび、れんこんを飾る。

ココがポイント

寿し飯の合わせ酢を旬のすだちの果汁で作りました。
酸味がまろやかなので、具材は優しい味わいのものを使います。