レシピ 記事一覧

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ごはんがすすむ常備菜塩きんぴら

岐阜県・長岡泉さん

1人分:約145kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • ごぼう 1本
  • にんじん 80g
  • じゃがいも 大1個
  • ピーマン 1個
  • 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 小さじ2/3
  • 黒こしょう 少々
  • ごま油 大さじ2

作り方

  1. ごぼうは皮をこそげて5cm長さのせん切りにし、水でさっと洗って水気をきる。にんじんは皮をむいて5cm長さのせん切りにする。じゃがいもは皮をむいて3mm角の棒状に切り、水で洗って水気をきる。ピーマンは縦半分に切り、ヘタ、種を取ってせん切りにする。

  2. フライパンに油を熱してごぼう、にんじん、じゃがいもを入れて中火で少ししんなりするまで炒め、ピーマンを加えてさっと炒める。

  3. 酒、みりん、塩を加えて混ぜ、野菜に火が通るまで炒め合わせる。

  4. 器に盛り、黒こしょうをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ごはんがすすむ常備菜なすとじゃがいものサブジ

岐阜県・長岡真奈美さん

1人分:約155kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • なす 4個
  • じゃがいも 小2個
  • にんにくみじん切り 大1片分
  • カレー粉 大さじ1と1/3
  • 小さじ1.5
  • 大さじ1と1/3
  • 2/3~1カップ
  • サラダ油 大さじ3~4

作り方

  1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、水でさっと洗って水気をきり、耐熱の器に入れてラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600w)で4分程加熱する。

  2. なすはヘタを切り、1本を4~5等分の乱切りにする。

  3. フライパンに油、にんにくを入れて弱火で熱し、2を入れて中火で炒め、1を加え、カレー粉をふり入れて炒め合わせる。

  4. 水、塩を加えて混ぜ、煮立ってきたら、蓋をして、途中フライパンを揺すりながら、弱火で4~5分、柔らかくなるまで蒸し煮にする。

  5. ふたを取り、水気がほぼなくなったら火を止めて、酢を回しかけ、器に盛る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ごはんがすすむ常備菜 肉そぼろ(豆腐のせ)

群馬県・笛木京子さん

1人分:約285kcal 調理時間:約25分(乾しいたけを戻す時間を除く)

材料4人分

  • 豚ひき肉 300g
  • 乾しいたけ 小3枚
  • たけのこ(水煮) 50g
  • ザーサイ(味付き) 50g
  • しょうが 20g
  • サラダ油 小さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • しょう油 大さじ1~2
  • 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 木綿豆腐 1丁

作り方

  1. 乾しいたけは水で戻して水気を軽く絞り、石づきを除いて粗みじん切りにする。

  2. たけのこ、ザーサイは粗みじん切り、しょうがは皮をむいてみじん切りにする。

  3. フライパンに油を熱し、ひき肉を入れて中火でほぐすようにして炒め、肉の色が変わったら、12を加えて炒め、全ての調味料を加えて混ぜ、蓋をして弱火で汁気がなくなるまで5~6分煮る。

  4. 豆腐は食べやすく切り、器に盛って3の肉そぼろをのせる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

家庭菜園Q&A 肥料編

肥料・土づくりのよくある質問に先生が回答

指導◎岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管) イラスト◎かとうともこQ.土壌のpHを測りたい場合はどうしたらよいですか?

 土壌のpHを正確に測定するには、日陰干しして2mm目の篩(ふるい)にかけた土壌10gに、蒸留水(薬局で市販している精製水でも可)25mLを加え30分程度振とうして(振り動かして)得た土壌の懸濁液に、ガラス電極pHメーターという機器のセンサー部を挿入し、目盛が安定したところを読み取ります。ただし、この機器は高価で、また頻繁にメンテナンスも必要なため、家庭菜園のpH測定には、あまり実用的とは言えません。
 これに代わるものとして、上記とほぼ同様またはより簡易な方法で得た土壌懸濁液のpHを、大まかに測定するための試験紙や指示薬のほか、畑の土に直接センサーを差し込み、目盛を読み取るだけでpH測定が可能な、抽出操作不要な土壌専用の簡易な測定器具も市販されています。家庭菜園の土の大まかなpHを知りたい時には、それらを用いるのが便利です。試験紙や器具の種類によって、測定方法や測定原理が異なるので、詳しい測定法は各製品の取扱説明書に従ってください。
 雑草の生え方や作物の生育の仕方でも、土壌pHの高低を推定することができます。スギナやオオバコなどの雑草が多い時や、ホウレンソウの育ちが悪い時は酸性(低pH)、ブルーベリーの育ちが悪い時や、ジャガイモの表皮に「そうか病(かさぶた状の病斑)」が多く発生する時はアルカリ性(高pH)になっている可能性があります。
 pH測定はトマトを栽培するよりは簡単です。一度試してみてください。

03

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

サクサクのパイと小豆あんが和梨によくなじみます和梨の和風パイ

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

1個分:約290kcal 調理時間:約70分

材料4個分

  • 和梨 1個
  • こしあん 120g
  • 冷凍パイシート(10×10cm) 4枚
  • グラニュー糖 適量
  • シナモンパウダー 適量
  • バター 大さじ2
  • ラム酒 小さじ2
  • レモン果汁 小さじ1

作り方

  1. 梨は4等分に切って皮をむいて種、芯を除き、1切れを5等分のくし切りにし、レモン果汁を振りかけておく。

  2. フライパンにグラニュー糖大さじ4、シナモンパウダー少々、バターを入れて中火で熱し、カラメル色になったら、1を加え、へらでそっと混ぜながら透明感が出てきたら、ラム酒をふりかけて取り出し、冷ましておく。

  3. パイシート1枚にこしあん30gを端から2cm内側中央に広げ、2の梨を4~5枚重ねながらのせる。表面にグラニュー糖小さじ1/8、シナモンパウダー適量をふりかける。同様に4個作る。

  4. 210度に温めたオーブンで20分焼き、180度に温度を下げてさらに20分焼く。

ココがポイント

市販のこしあんとパイシートを使って簡単に作れます。
温度を2段階で焼き、中までサクサクに仕上げます。

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

とろろ汁を作る

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

独特の粘りと滑らかなのどごしが魅力の「とろろ」は、山いもをすりおろすだけで簡単にできます。
だし汁とあわせた「とろろ汁」を作ってみましょう。

作り方

  1. だし汁を作る

    鍋にだし汁を入れて煮立て、中火にして味噌を溶き入れすぐに火を止め、そのまま冷ます。

    1
  2. すりおろす

    山いもは持ち手の部分を残して皮をむき、すり鉢の溝にあてながら円を描くようにすりおろす(最後は皮をむいて乾いたキッチンペーパーを巻いて持つといい)。

    1
  3. すり混ぜる

    すりおろした山いもを、すりこ木を使ってさらによくすり混ぜる。

    1
  4. だし汁を加える

    冷ましておいただし汁を少し加えては混ぜていき、好みの味、濃度になったら出来上がり。

    1

●山いもは大和いもやつくねいも、自然薯などを使うと粘りとコクが強く、水分が多い長いもを使うとさらりとしたとろろになります。

麦とろごはん

1人分:約540kcal 調理時間:約40分(米をザルにあげておく時間、浸水時間除く)

材料4人分

  • 山いも 400~500g
  • だし汁 1カップ
  • 味噌
    (押し麦入りごはんは作りやすい量)
    大さじ3
  • 2合
  • 押し麦 大さじ3~4
  • 2合の目盛り+大さじ3
  • とろろ汁 適量
  • 青のり粉 少々
  • うずらの卵 4個

作り方

  1. 米と麦を合わせて洗い、ザルにあげて20分程置く。

  2. 1を炊飯器に入れて水を注ぎ、蓋をして、20~30分程浸水させてから普通に炊く。

  3. 上記を参考にとろろ汁を作る。

  4. 2が炊き上がったら、しゃもじで底から全体を混ぜる。

  5. 丼に4を盛って3をかけて青のり粉をふり、うずらの卵を落とす。