レシピ 記事一覧

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

何度も作りたい、なす料理なすの揚げ煮

東京都・土田仁子さん

1人分:約125kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • なす 5本
  • しょう油 大さじ4
  • 大さじ2
  • みりん 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • 一味唐辛子 小さじ1/2
  • 揚げ油 適量
  • 糸唐辛子 適宜

作り方

  1. なすはヘタを取り、厚めの輪切りにする。

  2. 揚げ油を熱し、なすを入れ、低めの中温で色よく素揚げする。

  3. 鍋に全ての調味料を入れてひと煮立ちさせ、2を加えて落し蓋をし、中火で5分程煮る。

  4. 器に盛り、糸唐辛子をのせる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

何度も作りたい、なす料理つららなす

愛媛県・井上京子さん

1人分:約80kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • なす 5本
  • 片栗粉 大さじ4
  • めんつゆ(ストレート) 3/4カップ
  • おろししょうが 大さじ1
  • 大葉(せん切り) 適宜

作り方

  1. なすはヘタを取って皮をむき、縦に太さ7mmの棒状に切り、水につけてあく抜きをする。ペーパータオルなどでしっかり水気を拭き取り、片栗粉をまぶす。

  2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、1を入れ、半透明になるまでゆでて、冷水に取る。

  3. 器に盛り、めんつゆをかけ、しょうが、大葉をのせる。
    ※温かい汁をかけても美味しくいただけます。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

何度も作りたい、なす料理牛肉となすの味噌炒め煮

東京都・実月さん

1人分:約250kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • なす 5本
  • 牛こま切れ肉 200g
  • しょうが 1片
  • 味噌 大さじ1.5
  • 砂糖 大さじ1.5
  • しょう油 小さじ2
  • 白だし 小さじ2
  • 適量
  • ごま油 大さじ1.5
  • 小ねぎ(小口切り)、白いりごま 適宜

作り方

  1. なすはヘタを取り、皮をピーラーで縦に3カ所むいて、一口大に切る。しょうがはせん切りにする。牛肉は食べやすい大きさに切る。

  2. フライパンになすを入れ、水大さじ3、ごま油を加えて蓋をし、弱火で7分程蒸し焼きにする。

  3. なすを返して、裏面にも焼き色がついたら牛肉、しょうがを加えて炒める。

  4. 肉の表面の色が変わったら、全ての調味料、水150mlを加えて蓋をし、弱めの中火で5分程煮たら、蓋を外してへらで軽く混ぜながら水分を飛ばす。

  5. 器に盛り、小ねぎ、ごまを散らす。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

家庭菜園Q&A 肥料編

肥料・土づくりのよくある質問に先生が回答

指導◎岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管) イラスト◎かとうともこQ.石灰は毎作必要ですか?

 家庭菜園では石灰を毎作施用する必要はありません。通常は1年に1回程度、苦土石灰または炭酸カルシウムを、1m2あたり100g程度施用すれば良いでしょう。ただし、ホウレンソウのように酸性土壌を特に嫌う作物を栽培するような場合には、過去1年以内に施用していても、同50~100g程度を栽培の前に施用してください。
 石灰は作物に吸収されたり、降雨により下層に流されたりすることで、土壌から徐々に失われます。雨が多い日本の畑からは、石灰が失われがちです。石灰が不足すると、作物に石灰欠乏症状(典型的な症状は、キャベツなどの葉縁の枯れ込みや、トマトなどの果実先端の黒変など)が表れ、また土壌が酸性化して、土壌から植物の生育にとって有害なアルミニウムが溶け出すことなどにより、根の伸長が妨げられます。
 作物にとっては必要な石灰ですが、必要以上に連用すると土壌pHがアルカリ性に偏ってしまいます。アルカリ土壌では、作物に必須の鉄や亜鉛などの養分が、作物に吸収できない形に変化するなど、作物の生育に様々な弊害を招きます。石灰は適量の施用が肝心です。正確を期すには、土壌pHを測定して施用することが望ましいです。pHの測定については2021年10月号を参照してください。

03

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

バジルを使ったタイの屋台ごはんガパオライス

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

1人分:約660kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 豚ひき肉 400g
  • たまねぎ 1個
  • ピーマン 2個
  • パプリカ(赤) 1/2個
  • バジルの葉 15〜20枚
  • にんにく 2片
  • 赤唐辛子 2本
  • ナンプラー 大さじ1.5
  • オイスターソース 大さじ1.5
  • しょう油 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • こしょう 少々
  • 適宜
  • サラダ油 大さじ1
  • 4個
  • ごま油 大さじ2
  • ごはん 4杯分
  • きゅうり(斜め薄切り) 適宜

作り方

  1. たまねぎは粗みじん切り、ピーマン、パプリカは食べやすい長さの細切り、にんにくはみじん切り、唐辛子は小口切りにする。バジルはざく切りにする。

  2. フライパンにサラダ油を入れ、にんにく、唐辛子を中火で炒め、香りがたってきたらひき肉を加え、色が変わるまで炒める。ひき肉は粗めの食感が残るようにほぐし過ぎないようにする。

  3. 2にたまねぎ、ピーマン、パプリカ、バジルを加え、ナンプラー、オイスターソース、しょう油、砂糖、こしょうを加えて炒め合わせ、3分程中火で煮る。味をみて、塩で味を調える。

  4. 別のフライパンにごま油を熱し、卵を割り入れて中火で焼き、白身はカリッと、黄身は半熟の目玉焼きを作る。

  5. 器にご飯を盛り、3をかけて4をのせ、きゅうりを添える。

ココがポイント

タイのバジル「ガパオ」の代わりに手に入りやすいスイートバジルを使いました。
鶏ひき肉やもも肉、えびなどの魚介類などお好みの具材で楽しめます。

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

チーズケーキを作る

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

材料を順に混ぜて焼くだけのシンプルなベイクドチーズケーキ。
焦げ色がつくまで焼き上げれば、スペインのバスク風チーズケーキの出来上がりです。

作り方

  1. チーズと砂糖を混ぜる

    ボウルに室温に戻したクリームチーズを入れて、泡立て器で滑らかなクリーム状になるまで混ぜる。グラニュー糖を2~3回に分けて加え、全体が白っぽくふんわりとなるまで混ぜる。

    1
  2. 卵と生クリームを加える

    卵は1個ずつ加え、そのつどよく混ぜる。生クリームも加えて混ぜる。

    1
  3. 薄力粉を加える

    薄力粉は茶こしで全体にふるい入れてよく混ぜ合わせる。

    1
  4. 型に流す

    オーブンシートを型より低くならないように敷き込み、生地を流し入れる。型を少し持ち上げて落とし、生地の中の空気を抜いて表面を平らにする。

    1

●クリームチーズは粒がなくなるまでよく混ぜ合わせると口当たりが滑らかに仕上がります。

バスク風チーズケーキ

1/6カット分:約275kcal 調理時間:約50分(冷蔵庫で冷やす時間除く)

材料直径15cm丸型1台分

  • クリームチーズ 300g
  • グラニュー糖 60g
  • 2個
  • 生クリーム 100g
  • 薄力粉 大さじ1

作り方

  1. 上記を参考にしてチーズケーキの生地を作り型に流し込む。

  2. 220℃のオーブンの下段に入れて30~35分、表面に濃い目の焼き色がつくまで焼く。
    (オーブンによって焼き色の付き加減が違うので、様子を見ながら時間を調整する)

  3. 焼き上がったら粗熱をとってそのまま冷蔵庫に入れ、一晩じっくり冷やしてから取り出し 切り分ける。
    (包丁の刃を温めてから切るときれいに切れる)