コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

こだわりのぷりぷり肉厚菌床生しいたけ

文◎来栖彩子 撮影◎磯野博正

煮物、天ぷら、焼き物、鍋物など、多くの和食に欠かせないしいたけ。日本では江戸時代から栽培されている代表的な食用きのこで、英名でも「Shiitake」と呼ばれています。
秋田県は京浜地区の中央卸売市場で全国一の出荷量を誇る産地で、国産の木材を使った菌床栽培により、一年を通して安定したしいたけの出荷体制を整えています。
青果物販売のイメージキャラクターに「釣りキチ三平」を起用しているJA秋田ふるさとを訪ねました。

原産地表示で「国産」がわかりやすく

1
「冷凍保存もできますが、新鮮なうちの味わいが一番」と生産者の藤原信博さん

 しいたけの栽培は、コナラやクヌギなどの丸太(ほだ木)にしいたけの種菌を植える「原木栽培」と、おが粉や木材のチップを固めた培地に植える「菌床栽培」の2種類の栽培方法があり、国内で生産される生しいたけの約9割が「菌床栽培」されています(農水省統計より)。
「JAグループ秋田では、日本で伐採されたコナラ、ミズ、ナラなどの木材を使った菌床と原木でしいたけを栽培しています」と、JA秋田ふるさと営農経済部園芸課の鈴木琢磨さん。
「JA秋田ふるさと管内の菌床しいたけは県内約7割のシェアがあります。もともと菌床づくりから収穫まで全てを管内で行っており、品質を統一してお届けできるよう取り組んでいます。JA秋田ふるさと産の違いを知っていただけると嬉しいです」。
 目印は、菌床の原料が国産であることを示す「どんぐりマーク(栽培原料原産地商標)」と「原産地:秋田県」と表示されたJA秋田ふるさとオリジナルの「釣りキチ三平」の描かれたシールです。
 しいたけは、種菌を植えつけた菌床が製造された場所と、育てて収穫された場所が異なる場合があります。近年、海外、主に中国で製造された安価な菌床を輸入して、日本国内で育てて収穫したしいたけの流通量が増えてきました。これまで「原産地」には「収穫地」が表示されており、輸入した菌床でも、国内で製造した菌床でも日本国内で収穫されたものは「国産」となり、区別が難しい状態にありました。そのため、消費者庁が原産地表示のルールを見直し、「種菌を植えつけた場所(植菌地)」を「原産地」とすることとし、2022年10月から適正な表示が義務付けられました。

肉厚の「国産しいたけ」を安定して出荷

2
成長を見ながら、ひとつずつ収穫します

「培地は秋田県産のコナラのチップとおが粉に、米ぬか、フスマ、でん粉などの栄養分を混ぜたものです。穀類の栄養でしいたけに旨みがしっかり出ます」と話す、JA秋田ふるさときのこ部会役員兼共選運営委員長の藤原信博さんは、菌床しいたけ栽培歴26年。9月~5月の秋冬シーズン用のハウスと4~10月の春夏用ハウス合わせて9棟でしいたけを栽培し、周年出荷しています。
 培地は栽培用の袋に詰めて、高温、高圧の釜で蒸気殺菌の後、種菌を植えつけて4~5ヵ月かけて、菌床全体が菌糸層に覆われるように培養します。ハウス1棟につき約9000床(袋)を管理。水と温度変化を与えながら成長を促し、菌床の状態を整えるまで1ヵ月弱かかります。
「約25℃の温度管理で、しいたけはおが粉を分解しながら菌床に菌を張り巡らし、日中と夜の温度差をつけて呼吸させることで子実体(しじつたい・みなさんが食べている部分)を作ります。本来のしいたけの季節は秋。生育環境を整えて、徐々に秋に近づけていきます」と藤原さん。
 環境が整うと4~5日で表面にしいたけの芽が出てきて、さらに4~5日かけて大きく育ちます。

3
肉厚のしいたけは傘の裏側の膜がしっかり巻いています

「肉厚で高品質なしいたけを育てるには、水、温度、空気の動き、打撃や水を当てるといった適度なストレス全てのバランスが重要です。水はたくさん与えますが、きのこに水気が多くなると傷みやすく色が悪くなります。菌床には水分をキープさせ、きのこの表面は乾かしておく工夫が必要です」。
 収穫は1日約6000~7000個。収穫の合間に、成長段階に応じて菌床を移動させながら年間の作業も同時進行します。

4
石づきなどを調製しながら丁寧にトレイに並べていきます

 収穫したしいたけはJA全農あきた県南園芸センターへ。生産者ごとに出荷されたコンテナをバーコードで管理し、しいたけ1個1個をセンサーに通してAIが瞬時に「大きさ」「厚み」「形状」を読み取って規格、等級を選別。さらに目視で確認しながら手作業で調製してトレイに詰め、箱詰めして出荷します。
「そのまま焼いて食べると、厚みのある食感とうま味を堪能できます。国産のしいたけを1年中味わって欲しい」と藤原さん。
 ぜひ店頭で、「釣りキチ三平」が目印のJA秋田ふるさと産菌床しいたけを探してみてください。

5
「釣りキチ三平」のシールが目印
鈴木琢磨さん
「品質の高い国産のしいたけを1年を通してお届けしています」とJA秋田ふるさと営農経済部園芸課の鈴木琢磨さん

●JA秋田ふるさと

【菌床生しいたけ】生産概要
生産者数:89名
出荷量:約2035トン
主な出荷先:関東、県内など

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

しいたけが主役のおかずしいたけチキン南蛮

長野県・佐々木妙子さん

1人分:約425kcal 調理時間:約40分

材料4人分(12個分)

  • しいたけ(直径約5cm) 12枚
  • 鶏ひき肉 200g
  • おろししょうが 小さじ2
  • 大さじ2
  • 小さじ1/2
  • 片栗粉 大さじ2
  • 溶き卵 1個分
  • 小麦粉 適量
  • 甘酢
    • 酢、しょう油、砂糖、水 各大さじ2
  • タルタルソース
    • ゆで卵(みじん切り) 2個
    • たまねぎ(みじん切り) 100g
    • しょうがの甘酢漬け
      (みじん切り)
      1/2〜2/3カップ
    • マヨネーズ 大さじ4
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. しいたけは石づきを切り落とし、軸はみじん切りにする。

  2. ボウルにひき肉、1の軸の部分、しょうが、酒、塩、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせ、12等分にする。

  3. しいたけの傘の裏側に片栗粉(分量外)を薄くふり、2をのせ、水で濡らした手で押さえてひき肉を貼りつける。残りも同様にする。

  4. ボウルに甘酢の材料を混ぜ合わせる。別のボウルにタルタルソースの材料を混ぜ合わせる。

  5. 揚げ油を170~180度に熱し、3のしいたけの全体に小麦粉をまぶして溶き卵に通し、ひき肉の面を下にして油に入れ、3分程揚げて裏に返して2~3分揚げて取り出し、残りも同様に揚げる。

  6. 5が熱いうちに4の甘酢にからめて器に盛り、タルタルソースをかける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

しいたけが主役のおかず しいたけの土鍋蒸し

東京都・ころりんさん

1人分:約60kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • しいたけ 8~12枚
  • 鶏ささ身 120g
  • 銀杏 4~8個
  • 昆布だし 6カップ
  • かつお削り節 8g
  • 小さじ4
  • 小さじ1/2~2/3
  • 三つ葉 適宜
  • すだち 2個

作り方

  1. しいたけは石づきを切り落とし、5mm厚さに切る。

  2. ささ身は筋を取り、そぎ切りにしてボウルに入れ、酒をふって揉みこむ。

  3. 鍋に昆布だしを入れて火にかける。煮立ったら削り節を入れて火を止め、こす。

  4. 土鍋に123、銀杏を入れて中火にかける。煮立ってきたら、火を弱めて塩で味を調え、蓋をして弱火で6~8分煮る。

  5. 三つ葉とすだちを切って別添えにし、好みで各自の器に加えていただく。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

しいたけが主役のおかず生と乾のWしいたけのアヒージョ

東京都・実月さん

1人分:約250kcal 調理時間:約25分(乾しいたけの戻し時間は除く)

材料4人分

  • しいたけ 8枚
  • 乾しいたけ 小8個
  • にんにく 2片
  • 赤唐辛子 2本
  • オリーブ油 150ml
  • 小さじ1/2 ~2/3

作り方

  1. 乾しいたけは水で戻しておき、水気を絞って軸を切り、半分に切る。

  2. しいたけは石づきを切り落とし、軸のついたまま縦4等分に切る。

  3. にんにくはみじん切りにする。

  4. 小さめのフライパンに3、赤唐辛子、オリーブ油を入れて弱火で熱し、にんにくから小さな泡が出てくるようになったら、12を加えて混ぜ、10~15分煮て、塩で調味して混ぜる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ミズナ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

シャキシャキ食感でサラダなどに人気のミズナは、真夏と真冬を除いて栽培できますが、害虫被害が少なく、みずみずしい葉が育ちやすい秋まきがおすすめです。
大株どりと小株どりで楽しめます。

 ミズナは京都で作られてきた伝統野菜の一つで、大株の品種は鍋物や漬物、煮物などに使われます。一方、柔らかくてサラダなど生で食べられるように品種改良したのが小株の品種です。大株と小株でたねまきの方法や株間、生育期間などが違うので専用のたねを用意しましょう。
 ミズナは畝間に水をためて栽培していたことから「水入菜」と呼ばれていたほど、たくさんの水を必要とし、特に苗が小さいうちは水をきらさないように管理することが大切です。ただし、生育後半や高温期は過湿状態になると病害がでるので注意します。また、発芽後は密植状態が続くと茎が長く伸びて(徒長・とちょう)してしまうので、早めの間引きを心がけてください。
 害虫被害を受けやすく、霜や冬の寒風にも弱いため不織布などをかけて守ります。連作障害があるので、同じ科の野菜を同じ畑で1~2年栽培しないようにしましょう。

たねまき

大株どりの場合は、株間20~30cm程度で1ヵ所に5~6粒の点まきにします。小株どりの場合は、条間15~20cm間隔ですじまきにします。いずれも軽く土をかぶせて、たっぷり水やりしましょう。

発芽・間引き

【発芽】3~7日で発芽がそろいます。
【間引き】本葉が出てきたら葉と葉が重ならないように間引きします。大株どりは本葉1~2枚で2本立ちに、本葉3~4枚で1本立ちにします。小株どりは本葉1~2枚で株間2~3cm間隔に、本葉3~4枚で株間5cm間隔に間引きます。

害虫予防

アブラムシやヨトウムシ、コナガなどの害虫被害を受けやすいので、防虫ネットなどでトンネル被覆をしましょう。たねまき後に不織布をべたがけにしてもいいです。

追肥・水やり

NK化成(16-0-16など)を1m2あたり30g程度、間引きが完了して生育が盛んになったら、生育を見ながら数回施用します。土が乾いている時は、追肥と同時に株元に水やりすると肥料の効きが良くなります。水やりは、草丈15cm位までは水をきらさないようこまめにし、15cm以上になったら土の表面が乾いてきたら水やりしましょう。

収穫

草丈が25~30cmになったら株のつけ根をナイフなどで切り取るか、株元をもって根ごと引き抜きます。切った根を畑に残しておくと根こぶ病などの土壌病害の原因となるので、畑に残さず始末しましょう。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管)

たねまきの2週間以上前に、1m2あたり苦土石灰100gと完熟堆肥1kg(どちらも前作で施用していれば不要)を散布し、できるだけ深く耕しておきます。元肥はたねまきの1週間前に、化成肥料(8-8-8)を1m2あたり100g散布し、土に混ぜ込みます。


●ミズナの栽培スケジュール

(ベランダでも畑でも栽培できます)

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A 肥料編

肥料・土づくりのよくある質問に先生が回答

指導◎岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管) イラスト◎かとうともこQ.土の色の違いは何によって決まるのでしょうか?色による土の特徴の違いはありますか?

 畑の土の色は母材(岩石の風化物や火山灰などの土を構成する粒子)の持つ固有の色と、有機物含量の影響を受けます。さらに水田のような湿地では土の孔隙(2022年9月号参照)の中の酸素の多少によっても影響を受けます。
 母材の違いでは、東日本の火山灰土などに多い玄武岩質の土は暗い色を、西日本の非火山灰土などに多い花崗岩質の土は、前者よりも明るい色をしています。例外もありますが、玄武岩質の土壌は粒が細かい粘質な土、花崗岩質の土は粒の粗い砂質な土が多いです。
 有機物含量の違いでは、「腐植」と呼ばれる天然の有機物を多く含んでいる土ほど暗い色をしています。腐植とはススキなどの植物が徐々に分解されながら、数百年以上の長い年月をかけて蓄積した天然の有機物です。腐植は土が酸やアルカリに偏るのを和らげ、また徐々に溶けて植物の栄養源にもなります。このため黒い土は肥沃な土とも言えます。また元々の土の性質にもよりますが、畑に堆肥などの有機物を長年投入し続けても、土の色は徐々に暗くなります。
 水田のような湿地では水の影響を受けて土の色が変化します。排水性が良く孔隙中に酸素を豊富に含む土は赤く、排水性が悪く孔隙中の酸素が不足がちな土は灰色~青色になります。これは母材の成分の一つである鉄が、酸素が豊富だと赤くなり(赤さび状態)、酸素が少ないと灰色~青色になる(黒さび状態)ためです。排水性が不良で灰色~青色になった土では、多くの畑作物が酸欠状態となり根に障害を受けます。このような場合は深耕などの排水対策が必要です。
 土の色によってその特徴に多少の違いはあっても例外は多く、また土の色は母材などの自然の要素に加え、人が手を加えることによっても変わります。どの色が良いとは一概に言えません。適量の完熟堆肥の施用で団粒構造(2022年9月号参照)を維持しながら、1~2年に一度程度は土壌のpHを測り(2021年10月号参照)、必要に応じて苦土石灰などでpHを整えることで、どの色の土でもより良い状態に維持することが可能になります。

03

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第46回 さくまゆみこさん
山の中で野菜を育てる

著者のプロフィールはこちら

 コロナ禍をきっかけに東京を離れることになった。もともと今の本職の翻訳はどこにいてもできるのだが、責任者を務める団体の会議も時折頼まれる講演も、すべてオンラインとなった。おまけに家族の事情もあり、これまでは名前さえ知らなかった木曽山中の村にやってきたのだ。
 今私が暮らしているのは、空き家バンクで探した小さな古い家。水回りや床や建具などを修理して住んでいる。すばらしいのは、家の前に広い畑があってそこが借りられるということ。私も子どもが小さかったときは、東京でも一坪農園などを借りたことはあったが、ここは、そんなのとは違う本格的な畑だ。しかも貸してくれるのが齢90にしてしゃっきりと朝から晩まで働いているおじいさん。この方は畑の師匠でもあり、土作りから肥料の入れ方、苗の購入先、植え方など、すべて指導をしてくださる。
 今畑に植わっているのは、じゃがいも、さつまいも、トマト、ミニトマト、ゴーヤ、きゅうり、なす、ピーマン、ブロッコリー、枝豆などなど。
 家のすぐ裏手は山で、そこにはサルたちが暮らしている。なので、「トウモロコシはだめだ」と言われた。トウモロコシはサルの大好物で、実るのをちゃんと見ていて持っていってしまうとのこと。トウモロコシを抱えて走っているサルを私も見たことがある。すぐそこにいろいろな生き物がいるのが木曽で、楽しくもびっくりしながらの毎日を送っている。
 大変なのは草取りだ。雨が降ると雑草はぐんぐん伸びてあたりをおおってしまう。仕事が忙しくてほったらかしにしていると、いつのまにか野菜に雑草がおおいかぶさっている。殺虫剤も農薬も使わないので、鎌で刈っているとヘビやカエルや様々な虫に遭遇する。師匠のおじいさんから貸していただいた草刈機でもグイーンとやる。力も根気もいる。
 野菜づくりはおもしろいけど大変だ。ということがだんだんにわかってきて、店に行くとまったく異なる感想を持つようになった。「えっ、なんでナスやトマトがこんなに安いの?」と。東京にいるときは、ちょっと野菜が値上がりすると「えっ、なんでこんなに高いの!」と腹を立てていたのに。

イラスト:今井夏子

さくまゆみこ

編集者、教授職を経て現在は児童書の翻訳家、JBBY(日本国際児童図書評議会)会長、アフリカ子どもの本プロジェクト代表。著書に『エンザロ村のかまど』など。訳書は『シャーロットのおくりもの』『おとうさんのちず』「クロニクル千古の闇」シリーズなど約250点。

さくまゆみこ
「子どもの本で平和をつくる―イエラ・レップマンの目ざしたこと」<br>小学館
「子どもの本で平和をつくる―イエラ・レップマンの目ざしたこと」
小学館
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

キノコのある食生活 【菌食のススメ】
無限の可能性を秘めたキノコのチカラに注目
キノコのある食生活を楽しもう

菌食(マイコファジィ)はキノコなどの菌類を好んで食べることをいいます。菌類にはキノコをはじめ、麹菌や乳酸菌など、近年、体によいと知られているものばかり。腸内環境の改善や生活習慣病の予防などに、菌食をとり入れた食生活が注目されています。今回はキノコに着目。キノコの力や魅力について、キノコ博士でもある東京農業大学の江口文陽学長にお話を聞きました。

※マイコ(Myco)はキノコを含む菌類のことで、ファジィ(Phagy)は「貪り食う」「好んで食べる」を意味します。キノコをはじめ、みそや納豆など菌類が発酵した加工食品を積極的に食べる人のことを菌食者(マイコファジスト)といいます。

── キノコとは?
江口 キノコは動物でも植物でもない微生物の仲間、菌類です。光合成をせず、枯れた樹木や落ち葉などを分解しながら栄養を吸収して自分の体を作ります。食物連鎖のピラミッドでは食べることで栄養を摂取する「動物」、自ら栄養分を作り出す「植物」がいて、キノコは底辺の分解者。キノコが養分を吸収し分解した樹木や死骸は土にかえるので、キノコは地球環境をきれいに保ってくれる生物と位置づけられています。

── キノコの特徴は?
江口 種類によってさまざまな機能性を持ちますが、全般にいえるのは、まず「食物繊維の宝庫である」ということ。食物繊維は腸のぜん動運動を促し、不要なものは便として体外へ排出する働きがあります。腸がきれいになると体によい物質が血液へ。便秘が解消されれば肌荒れや吹き出物がなくなり美肌にもつながります。また、ビタミンやミネラルが豊富で、脂質は少なく低カロリーという点も特徴です。ほかにも美白に関係するトレハロースや、免疫力を高めるβグルカンといった多糖類も含まれています。キノコは体の中の美しさ、それから外の美しさも引き出してくれるような食資源であるといえます。食の欧米化がすすみ、生活習慣病が増えるなか、腸内環境を整えることが大切といわれています。腸の活性化にもキノコは力を発揮してくれます。

── スーパーで買えるキノコの特徴や活用方法を教えてください。
江口 シイタケは血中コレステロールを下げる働きのあるエリタデニンを含みます。干すことで香り成分も倍増。水戻ししてちらし寿司などに使うと香りよく仕上がります。エノキタケは食物繊維が豊富。歯ごたえを生かして、薄切りの牛・豚肉で巻いて焼くと非常においしい。おが粉のついた株元以外は食べられるので軸を切り落としすぎないように。マイタケにはタンパク質分解酵素が含まれるので、肉に下味をつける際、マイタケも一緒に漬け込むと硬いお肉をやわらかくしてくれます。ブナシメジはがん抑制効果について研究されています。少しえぐみや苦みがありますが、鮮度がよいうちに食べれば感じません。また、キノコらしい形は目でも楽しませてくれます。スーパーに並ぶキノコの大半は施設で人工栽培されているので、いつでも旬だといえます。

── キノコの魅力は?
江口 自然を浄化し、食べるとおいしく、人の体にもよい働きをもたらすキノコは非常に高い能力を持っています。まだまだ分からないことが多く、無限の可能性を秘めた生物であるということも魅力ですね。

プロフィール

江口文陽( えぐちふみお )

東京農業大学 学長。1965年群馬県生まれ。2021年から現職。高校3年生の時、がんを患った父親にキノコ由来の成分を含む薬が処方されたことでキノコに興味をもち、東京農大へ進学。キノコの種や栽培から流通、利活用、食べることでの人への効果まで広く研究している。好きなキノコは「タマゴタケ」。キノコグッズも収集し、4,500種類ほど所有している。

江口文陽(えぐちふみお)

\なるほど!/

味や栄養を損なわない上手な保存方法

なるほど情報

【天日干し】カビないようにしっかり乾燥させます。シイタケはビタミンDが増え、うま味も凝縮。水戻ししてから使います。軸もよいだしがでます。干しエノキタケは抽出してお茶のように飲むのもおすすめ。
【冷凍】冷凍するとキノコの硬い細胞壁が壊れ、うま味成分が出やすくなります。切って冷凍すれば、そのまま調理に使えて便利。なるべく平らにして袋に入れて冷凍します。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

野菜もたっぷり、韓国定番の肉料理プルコギ

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約400kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 牛切り落とし肉 300g
  • たまねぎ 小1個(100g)
  • にんじん 4cm分
  • ぶなしめじ 1パック(100g)
  • もやし 1袋
  • にら 1/2束(50g)
  • A
    • しょう油 大さじ3
    • 砂糖 大さじ1
    • 大さじ2
    • ねぎ(みじん切り) 大さじ3
    • にんにく(みじん切り) 1片分
    • おろししょうが 小さじ1
    • 一味唐辛子 小さじ1/4~1/2
    • こしょう 少々
    • ごま油 大さじ2
  • 白いりごま、一味唐辛子 各適量

作り方

  1. 大きめのボウルにAを入れて混ぜ合わせ、牛肉を加えて手で揉み込み、10~20分おく。

  2. たまねぎは縦半分に切り、さらに縦1cm幅に切る。にんじんは皮をむいて5mm幅の細切りにする。ぶなしめじは根元を切り、食べやすくほぐす。 もやしはひげ根を取り、水で洗って水気をきる。にらは3cm長さに切る。

  3. 1にたまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、もやしを加えて混ぜる。

  4. 大きめのフライパンを熱し、3を入れてほぐすようにして全体に広げ、強火でたまねぎがしんなりするまで炒め合わせる。

  5. 4ににらを加えてひと炒めし、器に盛り、ごま、一味唐辛子をふる。

ココがポイント

甘辛のたれに肉を漬け込みしっかり下味をつけます。
野菜の水分が出ないよう、強火で全体を焼きつけるようにして炒め合わせます。

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

卵のとじ方

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

親子丼、柳川、雑炊などアレンジの幅が広い「卵とじ」。
親子丼を例に、フライパンで4人分を一度に作る方法を紹介します。

作り方

  1. 卵をほぐす

    ボウルに卵を割り入れる。菜箸の先がボウルの底につくように立て、そのまま卵白を切るようにしてほぐす。

    1
  2. 卵液の2/3を入れる

    具材を煮たフライパンを中火にし、卵液の2/3量を菜箸に伝わせながら、火の通りにくい中心から外側に向かって円を描くように回し入れる。

    1
  3. 半熟状に煮る

    菜箸で具材を持ち上げて、下にも卵液を流し入れながら、周りが少し固まってくるまで1分程煮る。

    1
  4. 残りの卵液を入れる

    残りの卵液を2と同様に流し入れ、蓋をして弱めの中火で1~2分、半熟状~好みの固さに火を通す。

    1

●卵を2回に分けて入れることで、とろっとした半熟状に仕上げることができます。器に盛りつけるまでに余熱がどんどん入るので、早めに火を止めましょう。

親子丼

1人分:約700kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • 鶏もも肉 大1枚(300g)
  • ねぎ(太め) 2本
  • 6~8個
  • だし汁又は水 1と1/3カップ
  • 大さじ2
  • みりん 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2~3
  • しょう油 大さじ1
  • 小さじ1と1/3
  • 熱いごはん 丼4杯分

作り方

  1. 鶏肉は2cm四方に切る。ねぎは2cm幅の斜め切りにする。

  2. フライパンにだし汁を煮立てて鶏肉を入れ、再び煮立ってきたら、火を弱めてアクを取る。酒、みりん、砂糖、しょう油、塩を加えて、蓋をして弱火で4~5分煮る。

  3. 2にねぎを加え、ねぎが柔らかくなるまで、蓋をして弱火で3~4分煮る。

  4. 上記を参考に卵でとじる。

  5. ごはんを丼に盛り、4を汁ごとのせる。