レシピ 記事一覧

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

リピートしたいトマトのおかず 洋風トマト肉じゃが

東京都・原口則子さん

1人分:約380kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • トマト 3個(約600g)
  • 豚バラ薄切り肉 250g
  • じゃがいも 小3個
  • にんじん 小1本
  • たまねぎ 1個
  • 絹さや 12枚
  • おろししょうが 小さじ1
  • 300ml
  • コンソメスープの素 小さじ1
  • 大さじ2
  • みりん 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1.5
  • しょう油 大さじ1
  • 小さじ1/3
  • サラダ油 大さじ1/2
  • 粉チーズ 適量

作り方

  1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、水に10分程さらして水気をふく。にんじんは皮をむいて2.5cm角に切る。たまねぎは縦半分に切り、縦1cm幅に切る。

  2. トマトは4~6等分のくし型に切る。

  3. 豚肉は4~5cm長さに切る。

  4. 絹さやは筋を取り、さっと塩ゆでする。

  5. 鍋に油を熱し、3を入れてほぐすようにして炒め、肉の色が変わったら1を加えて炒めて酒をふり、水、コンソメを加える。煮立ってきたら、残りの調味料、しょうがを加えて混ぜ、2を加えてふたをして弱火で20分程煮て、4を散らして混ぜる。

  6. 器に盛り、粉チーズをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

リピートしたいトマトのおかずトマトとサバ缶のさっと煮

埼玉県・松岡典子さん

1人分:約260kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • トマト 4個(約800g)
  • サバみそ煮(缶詰・190g) 2缶
  • ピーマン 4個
  • パプリカ(黄) 1個
  • おろししょうが 1片分
  • 1/3カップ
  • しょう油 小さじ2
  • 小さじ2

作り方

  1. トマトは6~8等分のくし切りにする。

  2. ピーマン、パプリカはへた、種を取って乱切りにする。

  3. 鍋にサバ缶の汁、水、しょう油、酢、しょうがを入れて、2を加えて中火にかけ、煮立ってきたら、火を弱めてふたをして3~4分煮る。

  4. パプリカが柔らかくなったら1を加えて3分程煮て、サバみそ煮を大きくほぐして加え、ふたをして弱火で3~4分温め、器に盛る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

リピートしたいトマトのおかずトマト酸辣湯

岐阜県・後藤佳代さん

1人分:約180kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • トマト 2個(約400g)
  • 鶏ささ身 4本
  • 2個
  • 片栗粉 大さじ1
  • 中華スープの素(顆粒) 小さじ1
  • 大さじ2
  • しょう油 大さじ2
  • 黒酢 大さじ2
  • 大さじ2
  • 塩、こしょう 少々
  • 3カップ
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉 大さじ1
    • 大さじ2
  • ごま油 大さじ1/2
  • 白髪ねぎ 適宜
  • ラー油 適宜

作り方

  1. 鶏ささ身は5~6cm長さ、縦6mm幅に切り、ボウルに入れて片栗粉をまぶす。

  2. トマトは縦半分に切り、さらに縦5mm厚さに切る。

  3. 鍋に水、スープの素を入れて火にかけ、煮立ってきたら、1をほぐすようにして加え、再び煮立ってきたら、火を弱めて3分程煮る。

  4. 3に酒、しょう油、塩、こしょう、2を加えて5~6分程煮て、黒酢、酢を加え混ぜ、水溶き片栗粉を加えて薄くとろみをつける。

  5. 4に溶いた卵を少しずつ流し入れ、火が通ったら、ごま油をふる。

  6. 器に盛り、白髪ねぎをのせてラー油をふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

エダマメ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

一般的なエダマメ(青マメ)のほか、茶マメや黒マメなど、さまざまな品種があり、特徴のある味わいを楽しめます。
とれたてゆでたてをビールのお供にできるのは、菜園ライフの至福のひとときといえます。

 ダイズを未熟なうちに味わうようになったのがエダマメですが、今ではダイズ用とエダマメ用の品種に分かれ、エダマメ専用だけでも400種類以上あるといわれています。
 生育適温は20~25℃、たねまきは晩霜の心配がなくなってから行います。直まきや苗の植えつけは株間を15cmくらいとります。ポットまきもOKですが、いずれもたねを鳥に食べられないように必ず防鳥対策をします。マメ科野菜は根に根粒菌が寄生して窒素分を供給してくれるので肥料は控えめに。根張りが浅く倒れやすいので、生長段階に合わせて株元にしっかり土寄せして真っ直ぐでガッシリとした株に育てます。
 収穫適期は5~7日しかないので見逃さずに採り遅れないようにします。早生、中生、晩生種といろいろな品種があり、時期をずらして栽培すると長期間収穫が楽しめます。
 連作障害があるので同じ畑の栽培は2~3年あけましょう。

たねまき

株間を15cmとし、深さ2cmくらいのまき穴をつくり2~3粒ずつまきます。土をかぶせて軽く押さえ、たっぷり水やりしましょう。

たねを鳥に食べられないように寒冷紗をかけるなど、防鳥対策をしましょう。

発芽

4~5日くらいで発芽します。

間引き

子葉が開き、初生葉が出てきたら間引きをして2本立ちにします。他の苗が一緒に抜けてしまわないように、抜く株の根元をおさえてゆっくり引き抜きましょう。

植えつけ

ポットにたねを2~3粒ずつまき、育苗してから植えつけることも可能です。初生葉が開き、本葉が出てきたら株間15cmにして植えつけます。

土寄せ・追肥

間引き後や本葉4~5枚、7~8枚ごとに根元に土寄せします。枯れた下葉は取り除き、風通しよくします。通常追肥は不要ですが、蕾が出始めた頃、葉色が淡いなど肥料不足の様子なら1m2あたりNK化成(16-0-16)20g程度を施用し、株元に軽く土寄せします。

収穫

豆は株の下の方から実ってきます。株の中ほどから下の莢が太ってきたら、株ごと抜いて収穫しましょう。収穫のタイミングを逃すと莢が黄変し始めて豆が硬くなってしまうので、採り遅れがないように注意しましょう。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管)

たねまきの2週間以上前に、1m2あたり完熟堆肥1kgと苦土石灰100g(いずれも過去1年以内に施用していれば不要)を散布し、深く耕しておきます。元肥はたねまきの1週間前に、1m2あたり化成肥料(8-8-8)50g~100gを散布し、土に混ぜ込みます。エダマメは肥料が多すぎると莢付きや実入りが悪くなるので、前作の肥料が残っているような場合は元肥は少なめに。明らかに残っているような場合は元肥はゼロでもOKです。


●エダマメの栽培スケジュール

(ベランダでも畑でも栽培できます)

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A 肥料編

肥料・土づくりのよくある質問に先生が回答

指導◎岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管) イラスト◎かとうともこQ.単肥とはどのような肥料ですか。代表的な単肥の特徴を教えてください。

 単肥とは、肥料の3要素(WEB限定家庭菜園3月号参照)のうち、1要素のみを含んでいる肥料のことです。これに対して2要素以上を含む肥料のことを複合肥料と呼びます。現在、プロの農家の人が使用している肥料や、家庭菜園用に園芸店等で市販されている肥料は、複合肥料が多くなっていますが、単肥にもその特徴を生かした用途があります。
 代表的な単肥とその特徴は以下のとおりです。


 窒素の単肥:①硫酸アンモニウム、②硝酸アンモニウム、③塩化アンモニウム、④尿素、これらの特徴は水に溶けやすく効果が速く現れること。

 リンの単肥:①過リン酸石灰(特徴:水に溶けやすく速効性だが、土に強力に吸収されて植物の根が吸収できない形に変化しやすい)、②熔燐(特徴:水に溶けにくく、効果の発現が遅いが、土には吸収されにくく、植物にじわじわと吸収される)、③重焼燐(特徴:水に溶けやすい成分と溶けにくい成分を半々含み、過リン酸石灰と熔燐の中間の性質を示す)。

 カリウムの単肥:①硫酸カリ、②塩化カリ、これらの特徴は水に溶けやすく効果が速く現れること。

 単肥の用途としては、例えば以下のような場面が考えられます。
 土づくりのために牛ふん堆肥を施用した場合、同堆肥にはリンやカリが多く含まれていることがあるので、窒素の単肥だけを施用すれば3要素が賄える場合があります。また同様に、鶏ふん堆肥には窒素とリンが多く含まれていることがあるので、カリの単肥だけを施用すれば3要素を賄える場合があります。市販の堆肥には、肥料成分含有量の分析例が表示されているので、肥料成分が堆肥からどの程度補給されるのかを確認できます。

03

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

見た目もお腹も大満足!高校生のスタミナ弁当

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約1500kcal 調理時間:約30分(鶏肉に下味をつける時間除く)

材料1人分

  • ●チンジャオロース
    • 牛切り落とし肉 60g
    • ピーマン 2個
    • 大さじ1/2
    • 砂糖 小さじ1/2
    • しょう油 大さじ2/3
    • こしょう 少々
    • 片栗粉 小さじ1
    • サラダ油 大さじ1
    ●鶏肉のハニーマスタード焼き&じゃがいも、スナップエンドウのグリル
  • 鶏もも肉 150g
  • A
    • 小さじ1
    • はちみつ 大さじ1/2
    • しょう油 大さじ1/2
    • レモン汁 小さじ1
    • 粒マスタード 大さじ1
  • じゃがいも 1/2個
  • スナップえんどう 3個
  • サラダ油 少々
  • 少々
    ●卵焼き(弁当には半量を詰める)
  • 2個
  • 砂糖 大さじ1
  • しょう油 大さじ1/2
  • 大さじ1
  • サラダ油 少々

作り方

●チンジャオロース

ピーマンは4~5mm幅の斜め切りにする。牛肉はボウルに入れて片栗粉をまぶす。フライパンに油小さじ1を熱してピーマンを入れ、中火で少ししんなりするまで炒めて取り出す。フライパンに残りの油を足し牛肉を入れてほぐすようにして炒め、肉の色が変わったら、ピーマンを戻し入れて酒をふり、砂糖、しょう油、こしょうを加えて炒め合わせる。

●鶏肉のハニーマスタード焼き&じゃがいも、スナップエンドウのグリル

鶏肉は筋を切るように2本程切り込みを入れる。ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、鶏肉を加えて混ぜ、冷蔵庫で一晩、下味をつけておく。
じゃがいもは洗って耐熱皿にのせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600w)で3分程加熱して、3等分に切る。スナップえんどうは上下の筋を取る。じゃがいもとスナップえんどうに油を薄く塗る。
魚焼きグリルに鶏肉の皮目を上にして置き、周りにじゃがいも、スナップえんどうを置き、中火で10分程焼く。じゃがいも、スナップえんどうは途中で取り出し、塩をふる。片面焼きグリルの場合は途中で裏に返して焼く。
鶏肉は食べやすく切る。

●卵焼き(弁当には半量を詰める)

ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、しょう油、酒を加えて混ぜる。小さめの卵焼き器に油を熱して卵焼きを作る。巻きすで丸く形作り、食べやすい輪切りにする。

ココがポイント

鶏肉と付け合わせの野菜をまとめて焼いて、手間と時間を短縮。
塩気、甘み、酸味など、味わいのバランスが取れています。

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

肉味噌を作る

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

肉のうま味と味噌のコクがぎゅっと詰まった肉味噌。
作り置きしておくと、ご飯や麺類にのせたり炒めものの具材にしたりと幅広く使えます。

作り方

  1. ひき肉を炒める

    フライパンに油を熱してひき肉を入れ、フライ返しで押さえながらほぐすようにして、肉がポロポロになるまで炒める。

    1
  2. 香味野菜を加える

    ねぎ、にんにく、しょうがを加え、しんなりするまで炒める。

    1
  3. 味噌を加える

    味噌を加えて炒め、ひき肉としっかり混ざったら、酒をふり、水、砂糖を加えて煮る。

    1
  4. 煮詰める

    煮立ってきたら、ふたをして弱火で10~15分煮る。ふたを取り、水分をとばすように炒め、汁気がほぼなくなったらできあがり。

    1

●中華鍋を使うとひき肉をほぐしやすいです。冷めてから保存容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。

レタスカップの肉味噌のせ

1人分:約230kcal 調理時間:約50分

材料

  • 肉味噌(作りやすい量)
    • 豚ひき肉(赤身) 600g
    • ねぎ(みじん切り) 1本分
    • にんにく(みじん切り) 大1片分
    • おろししょうが 大さじ1
    • 赤だし味噌 120~140g
    • 大さじ4
    • 砂糖 大さじ2
    • 1/2カップ
    • サラダ油 大さじ1/2
  • 肉味噌 1/2量
  • レタス 6〜8枚
  • きゅうり 1本
  • にんじん 1/2本
  • パプリカ(黄) 小1/2個

作り方

  1. 上記を参考に肉味噌を作る。

  2. レタスは破れないようにはがし、大きなものは縦半分に手でちぎる。

  3. きゅうりはせん切り、にんじんは皮をむいてせん切り、パプリカはへたと種を取り、縦薄切りにする。

  4. 21をのせ、3を添える。

  5. ※肉味噌はうどんや中華麺にのせて半熟卵を添え、ラー油をかけていただくのもおすすめです。