コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

夏こそ食べたいトロトロ食感冬瓜とうがん

文◎編集部 撮影◎磯野博正

冬の瓜と書くのに「夏」が旬の野菜です。
常温で冬まで日持ちする意味からこの名がついたといわれています。
JA岡山の瀬戸内市牛窓町(うしまどちょう)では、1980年代から栽培が開始され、温暖な気候を活かしてトンネル栽培なども行いながら6〜10月までの長期出荷を実現。
全国トップクラスの生産量を誇ります。
瀬戸内海を臨む眺めの良い冬瓜畑を訪ねました。

収穫は投げて「パス」

1
「マーボー冬瓜を食べて暑さを吹き飛ばして」と、JA岡山牛窓夏野菜部会の森部真史部会長

 牛窓町では瀬戸内海に面した温暖で晴天の多い気候を利用して、冬瓜、南瓜(かぼちゃ)、スイカ、白菜、キャベツなど1年を通じてさまざまな野菜を栽培しています。
「元々、スイカや南瓜などの栽培が盛んでしたが、競合する他産地に押されて売り上げが伸び悩んでいたことから、“蔓もの”の栽培に慣れている農家に冬瓜の導入を勧めました。土壌も適していたので生産量は順調に増え、今では県内シェア8割を占めるほどの中心産地になっています」と、JA岡山瀬戸内営農センターの今吉嘉文センター次長。
 収穫最盛期を迎えた牛窓夏野菜部会の森部真史部会長の畑を訪ねると、何やら木の棒のようなものを持って畑で探し物でもしているかのような仕草…。
「大きな葉の陰に冬瓜が隠れているので、こうして棒で葉を避けながら見つけていきます。葉と同じ緑色をしているから見落として収穫が遅れると、あっという間に大きくなってしまうんですよ」と、森部部会長。

2
【左】長い棒を使って大きな葉を避けながら冬瓜の実を見つけます
【右】大きな葉や蔓の下にある冬瓜をハサミで収穫

 畑の中を行き来して蔓を踏まないよう、収穫は二人一組で実を取る人と運ぶ人に分かれ、ラグビーボールのパスのように受け渡していく独特のスタイルです。
「実は1玉3〜4kgはあるので運ぶのが大変。そこで、実を取って通路にいる相手にパスしてトラックに詰め込んでいく方法が、この地域の昔からのやり方です。重いので、腰に負担がかかるし、最盛期は夏の炎天下での作業なので、これが一番きついかな」とのこと。

3

 森部部会長は脱サラして大阪から移住し、今年で就農23年目を迎えます。
「自給自足の生活を求めて、岩手とか鹿児島とか全国各地いろいろ探した結果、牛窓町に落ち着きました。新規就農者へのサポートがしっかりしていて、技術面も聞けば何でも教えてくれたから。冬瓜の後作に白菜やキャベツを栽培し、米も作っています」と森部部会長。作業が分散できる野菜の複合経営により、収入確保につなげられたことは大きいといいます。「これまで支えてもらった分、今後はサポートする側として地域ぐるみで協力し合い、産地の維持と発展に努めたい」と語ってくれました。

選別にこだわり、ブランド化

4
【左】冬瓜の表面には産毛がびっしり
【右】トラックに積み込んで作業場に運び、 機械で磨きをかけて産毛を取ります

 収穫した冬瓜を見ると表面に産毛がびっしり。これが刺さるとかゆくなってしまうので、収穫時は長袖、手袋が必須です。この産毛を機械で磨きをかけてきれいに取ってから、1箱10kgになるよう箱詰めし、選果場に出荷します。
「大きなものは1玉で10kg以上にもなることがありますが、1玉3〜4kgで3玉入りが中心となるよう出荷基準を定めています。選別にこだわり、白色の出荷箱に入れて市場での差別化を図り、牛窓の冬瓜としてブランド化しています」と、JA岡山の今吉センター次長。安定した質の高さで市場評価は着実に高まっています。

5
【左】白い出荷箱で牛窓の冬瓜をアピール
【右】1箱10kg、3玉入りが出荷の中心

 全国トップクラスの生産量がありながら県内での消費量は伸び悩んでいるため、おいしさを知ってもっと食べてもらえるよう瀬戸内市内の小中学校の学校給食に冬瓜を提供しています。
「今一番のおすすめは“マーボー冬瓜”です。なすを冬瓜に代えるだけ。淡泊な冬瓜はどんな食材ともよく合います。冬瓜のスープを多めに作り、夜はそのまま食べ、翌日は冷やしてうどんやそうめんにかけてもおいしいですよ」と、森部部会長。
 実の90%以上が水分で、低カロリー。冬瓜自体に味があまりないため、だしで煮るとうま味がしみ込み、とろけます。あんかけ、天ぷら、サラダ、おでんなど、いろいろな料理で楽しめます。
 7月10日は「7月(なつ)」「10日(とうがん)」の語呂合わせで、JA岡山牛窓夏野菜部会が制定した「冬瓜の日」です。部会ではおいしい牛窓産冬瓜のPR活動を行っています。冬瓜を食べて暑い夏を乗り切りましょう!
(取材:2022年6月末)

今吉嘉文センター次長
「品質には絶対の自信があります。6~10月まで長期出荷しているのでぜひ食べてみてください」と、JA岡山瀬戸内営農センターの今吉嘉文センター次長

●JA岡山牛窓夏野菜部会

【冬瓜】生産概要
生産者:60名
栽培面積:約13ヘクタール
出荷量:約1500トン(2022年実績)
主な出荷先:関西、名古屋、福岡など

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

自慢の冬瓜料理冬瓜そぼろあんかけ

石川県・南の瓜さん

1人分:約190kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • 冬瓜 1/4個(正味500g)
  • 鶏ひき肉 150g
  • にんじん 40g
  • さやいんげん 6本
  • だし汁 2カップ
  • 大さじ3
  • みりん 大さじ3
  • 薄口しょう油 大さじ2
  • サラダ油 大さじ1/2
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉 大さじ1/2
    • 大さじ1
  • おろししょうが 適量

作り方

  1. 冬瓜は種を取って皮をむき、3~4cm角に切る。にんじんは皮をむいて1.5cm角に切る。

  2. さやいんげんはへたを切って3cm長さに切り、塩少々(分量外)を入れた熱湯で2分程ゆでてザルにあげる。

  3. 鍋に油を熱し、鶏ひき肉を入れてほぐすようにして炒め、肉の色が変わったら、だし汁、1を入れる。煮立ってきたら、酒をふり、みりん、しょう油を加えて蓋をして弱火で15~20分程、やわらかくなるまで煮る。

  4. 32を加えて中火でひと煮し、水溶き片栗粉を加えて混ぜてとろみをつけ、強火でひと煮して火を止める。

  5. 器に盛り、しょうがを添える。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

自慢の冬瓜料理 夏空冬瓜煮込み

宮崎県・あんころさん

1人分:約100kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 冬瓜 1/4個(正味500g)
  • むきえび 100g
  • オクラ 8本
  • トマト 1個
  • だし汁 3カップ
  • 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 薄口しょう油 大さじ1
  • 小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉 大さじ1.5
    • 大さじ3

作り方

  1. 冬瓜は種を取って皮をむき、1~1.5cm角に切る。オクラは5mm幅の輪切り、トマトは横半分に切って種を取り、1cm角に切る。

  2. えびは背ワタ(あれば)を取り、水で洗って水気をふき、1~1.5cm幅に切る。

  3. 鍋にだし汁、冬瓜を入れて中火にかけ、煮立ってきたら、酒、みりん、しょう油、塩を加え、蓋をして弱火で10分程冬瓜がやわらかくなるまで煮る。

  4. 32を加えて混ぜ、4~5分煮たら、オクラ、トマトを入れてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉を加えて混ぜ、とろみをつける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

自慢の冬瓜料理 冬瓜ときゅうりの甘酢和え

岩手県・梅津真澄さん

1人分:約55kcal 調理時間:約15分(塩もみ、浸け込み時間除く)

材料4人分

  • 冬瓜 1/4個(正味500g)
  • きゅうり 1本
  • ミニトマト 6個
  • 小さじ1~1.5
  • 砂糖 大さじ2~3
  • 大さじ6
  • 大さじ2~3
  • 白いりごま 適量

作り方

  1. 冬瓜は種を取って皮をむき、縦3~4cm幅に切って、横5mm厚さに切る。きゅうりは2mm厚さの輪切りにする。

  2. ボウルに1を入れて塩をふって全体にまぶし、30分程しんなりするまで置く。

  3. ミニトマトはヘタを取り、縦4等分に切る。

  4. 大きめのボウルに砂糖、酢、水を入れて混ぜて砂糖を溶かす。

  5. 2の水気を絞り、4に加えて混ぜ、3を散らしてラップをかけ、冷蔵庫で2時間程冷やす。

  6. 器に盛り、ごまをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ラッキョウ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

水はけのよい場所を選んで植えつければ、よく育ちます。
成育期間は長いですが、手がかからないのでぜひチャレンジしてみてください。
若採りを味わえるのは、家庭菜園ならではのお楽しみです。

 水はけが悪いと球(鱗茎)が腐ってしまうので、必ず水はけのよい土で育てましょう。
 定植1年後の初夏に収穫ができます。この時に収穫せずに夏越しさせると、11月頃に紫色の花が咲き、その後2回目の冬越しをさせると、翌年の初夏に小粒のラッキョウがたくさん収穫できます。花が咲いた後に収穫するので「花ラッキョウ」とも呼ばれています。いずれも生育期間が長期にわたるので畑の場所などしっかり利用計画を立てて植えつけましょう。
 球が肥大してくると株元から光が当たり緑色になってしまう(緑化)ので、株元に土寄せをして白い球のラッキョウにします。収穫したラッキョウは塩漬けや甘酢漬けなどにしますが、掘りたては天ぷらや炒め物にしてもおいしいです。葉が柔らかいうちに若採りしたものは「エシャレット」として生食で楽しめます。

植えつけ

たね球は1球ずつにバラして、枯れた外皮を取り除きます。
深さ4~5cmの植え穴を掘り、1ヵ所1~2球ずつ芽を上にして植えつけ、3~4cmくらい土をかぶせて手で押さえ、たっぷり水やりしましょう。先端が見えるくらいの浅植えにすると分球が多く小球になります。

追肥

たね球が活着して茎葉が盛んに伸びる10月頃と、冬を越して再び茎葉が伸び始める3月頃に、1m2あたり化成肥料(8-8-8)40g程度を施用します。

土寄せ

追肥の後は球根の肩が露出しないように株元にしっかり土寄せをしてください。

収穫

6月以降、葉が枯れる前に天気のよい日を選んで株ごと掘り上げます。
ラッキョウは生命力が強く、収穫したものをそのまま放置しておくとどんどん伸びてしまうので、成長を止めるためにすぐに根と葉を切り落とします。
その日のうちに塩漬けにするなど加工するのがベストです。

エシャレット(若採りラッキョウ)は、株元への土寄せをこまめに行なって軟白部分を伸ばし、葉が柔らかい5月頃までを目安に収穫しましょう。
エシャレットは生のまま根を切り落として薄皮を取り、味噌をつけて食べたり、かつお節をまぶしたりしてどうぞ。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

たね球植えつけの2週間以上前に、1m2あたり苦土石灰100gと完熟堆肥1kg(いずれも過去1年以内に施用していれば不要)を散布し、深く耕しておきます。元肥は植えつけの1週間前に、1m2あたり化成肥料(8-8-8)100gを散布し、土に混ぜ込みます。
花ラッキョウを収穫する場合は、1年目に収穫せずに夏越しさせて、夏越しの間に一旦枯れた茎葉が再び成長を開始する秋口頃に、1m2あたり化成肥料(8-8-8)100g程度を施用して、鍬(くわ)やスコップなどで畝間を耕してください。更に、2度目の冬越しが終わった翌年3月頃に、化成肥料(8-8-8)40g程度を施用して、株元に土寄せをしてください。


●ラッキョウの栽培スケジュール

(ベランダでも畑でも栽培できます)

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(JA全農耕種総合対策部テクニカルアドバイザー) イラスト◎かとうともこQ.夏のセルトレイ育苗の注意点は?

 8月はキャベツやブロッコリー、ハクサイなどのたねまきシーズンです。これらの葉菜類は育苗して畑に植え付けます。
 育苗方法には、畑の隅に肥料を施してたねをまき苗を作る地床育苗、ポットで苗を育てるポット育苗、そしてセルトレイで苗を育てるセルトレイ育苗があります。
 セルトレイ育苗は、狭いスペースでたくさんの苗を作ることができ、培養土の量も少なくてすみます。同じ野菜の苗をたくさん必要としない家庭菜園では、1つのトレイに、数種類のたねをまくこともできます。
 必要な資材は、培養土、セルトレイ、そして持ち運びやすいようにトレイを入れる水稲用育苗箱があると便利です。セルトレイは、穴数が72~448穴のものがあります。農家では、野菜の種類や育苗時期によってセルトレイの穴数などを変えていますが、家庭菜園では128穴のトレイが使いやすいでしょう。
 セルトレイ育苗は、ほかの育苗方法に比べてさまざまなメリットがありますが、培養土量が少ないので、きめ細かな管理が必要です。特に高温と強い日射がある夏の育苗では苗を枯らさず、徒長させない水やりが重要です。また、害虫が多い時期なので、防虫ネットでトンネル被覆して虫害を防止するとよいでしょう。
 次に、セルトレイ育苗のポイントをイラストと写真でご説明します。

・セルトレイ育苗のやり方

①トレイに培養土をまんべんなく入れ、深さ0.8~1cmほどのまき穴をあけ、1か所に1粒ずつたねをまく。欠株に備え、必要な株数の3割ほど多くまく。

03

②上から土をかけ、表面を平らにならすようにして覆土する。土が流れないように水流を弱くして、トレイの底から水がしみ出るくらい水をかける。気温が高い時は、発芽するまで軒下などの日が当たらないところに置く。

03

③発芽後は日当たりのよい場所で管理する。
できればコンテナなどの上に置いてトレイ底面の通風をよくすると根鉢が形成されやすくなる。
 雨の日以外は午前中にたっぷり水をやり、晴天日には土の乾き具合に応じてさらに1~2回水をやる。2週間くらいすると肥料が切れてくるので、1週間に1回、液体肥料を希釈して水代わりに与える。

03

④植えつける苗の大きさ
セル内で根が巻いて根鉢ができれば植え付けできる。キャベツ(写真1)やブロッコリー、カリフラワー、レタスでは本葉3~4枚、ハクサイ(写真2)では4~5枚が植え付ける目安になる。

03
【写真1】 キャベツの植えつけ苗
03
【写真2】 ハクサイの植え付け苗(根鉢ができている)

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第56回 中井貴惠さん
折れた大根

著者のプロフィールはこちら

 日本の食文化の豊かさは、なんといっても野菜の豊富さに拠るところが多い。季節ごとに店頭を彩る数々の野菜。短い旬を逃すことなく「すべてをいただく」日本の食文化の精神を私は誇りに思っている。
 80年代の終わりに結婚してすぐ、アメリカは東海岸ニューハンプシャー州の小さな町に住んだ。当時、新米主婦の私にとってアメリカのスーパーでのショックは、なんといっても野菜が日本とはあまりに違うことだった。キュウリもなすもすべてが大きいし水っぽい。葉物などは多少傷んでいても色が変わっていても平気で売り場に並ぶ。アメリカ人の買い物かごをのぞき見ると生野菜を買う人はほとんどいない。かごの中に見えるのは巨大な冷凍野菜の袋だ。三つ葉やシソ、ミョウガ、あの繊細で芸術品のような日本の野菜を何度夢見たことだろう。
 ある日、このスーパーに大根らしきものを発見した。大根といっても一本まるまるではなくあちこちに土がつき、しかもボキボキと折れているものが無造作に山積みになっている。手に取ってよく見てみると、これは紛れもなく大根だ。私は小躍りして折れた大根を数本かごに入れてレジに進んだ。するとレジ係が「What is this?(これ、なに?)」と聞く。え、あなたこれ売ってるんでしょ? お客にそれ聞く? と思ったが、こんなことはアメリカのレジでは日常茶飯事。「これは大根という日本の野菜で、煮てもおいしいし、おろせば消化にいいし、生でサラダにいれてもOK」と説明した。喉から手がでるほど欲しかった日本の野菜。家に帰り折れた大根を丁寧に洗い、皮をむき厚めに切ってコトコトと煮てみた。これだよ! これ! 残りの大根はキッチンペーパーを湿らせて包み、その上からラップを巻いて保存。冷蔵庫に大根が常備されていると思っただけで心丈夫だった。
 最近の日本のスーパーでの楽しみは今まで見たことのない新種の野菜との出会いである。ホワイトセロリやサラダ春菊、今日は45センチほどある長いアスパラガスを見つけた。日本の野菜はすごい。日々これ進化で私たちを楽しませる。でも新しい野菜を見るたびに、なぜかあの土にまみれた折れた大根を思い出す。あれは確かにおいしかったと。

イラスト:はやしみこ

中井貴惠(なかい きえ)

1978年東宝映画「女王蜂」でデビュー。1983年東映映画「制覇」で日本アカデミー賞助演女優賞受賞。
1998年より「大人と子供のための読みきかせの会」代表。小津安二郎監督作品の音語り公演「小津安二郎映画を聞く」シリーズ、絵本を朗読する「おとな絵本の朗読会」を全国で公演中。エッセイ・翻訳絵本など多数出版。

中井貴惠 (なかい きえ)
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

爽快な酸味と香りの発酵調味料【お酢】
夏こそマルチに使いたい「お酢」の楽しみ方

お酢は紀元前5000年頃には作られていた記録があるほど歴史が古い調味料です。
魚介類、野菜、果物などの食材と合い、さまざまな料理に使われて、日本の食文化に貢献してきました。
今回は、改めてお酢の力に着目し、種類や効果、活用法など、お酢を上手に摂り入れる方法をまとめてみました。

1

 お酢は米や麦などのほか、果物など糖を含む食品を原料としてアルコール発酵、つまり一度酒にし、それを酢酸菌でさらに発酵させ、熟成させたものです。もち米から造る中国の「香醋(こうず)」、フランスの「ワインビネガー」、アメリカの「アップルビネガー」など世界にはさまざまなお酢があります。
 日本の家庭で一般的に使われているのは醸造酢です。醸造酢は大きく穀物酢と果実酢に分けられ、米酢を含む穀物酢と、果実酢が食酢とされています。寿司酢やポン酢などの加工酢は、砂糖、しょう油などを加え調整したものなので食酢とは区別されています。
 お酢は酸っぱいことが味覚の特徴。その主成分の酢酸にはいろいろな力があります。日本でお酢が庶民に広まったきっかけのひとつに江戸時代に生まれた寿司がありますが、酢飯も魚を酢で〆た「しめ鯖」なども、お酢の防腐効果を活かした料理です。また、お酢を加えることで料理の塩味が引き立つため、隠し味に加えれば、食塩の使用量を減らすことができます。煮物に加えると肉や魚の骨もやわらかくなり、角煮やラーメンのスープなど脂っこい料理も食べやすくなります。香りを引き立てる、臭みを消す、ゴボウやレンコンの変色防止など、役立つ調味料として積極的に活用したい存在です。
 夏は暑さで食欲をなくしたり、体調を崩したりしやすいです。お酢を使った料理を最初に食べると、唾液と胃液が分泌されて食欲増進のサポートに。有機酸が含まれるお酢は、糖分と一緒に摂ると疲労回復効果が期待できます。疲れているなと思ったときは、マリネ、鶏肉の甘酢煮、酢豚など、お酢を使った料理を意識的に取り入れましょう。夏こそ、お酢の出番です。
 近年、果実酢を使った飲む酢がブームになっています。飲む酢は手軽でよいのですが、原液では胃や喉を痛める場合があります。水や牛乳などで5〜8倍に薄めて飲んでください。目安は1日大さじ1杯(15ml)程度です。
 昔から私たちはお酢の「防腐・静菌(せいきん)」「食欲増進」「疲労回復」の力を活用してきました。近年の研究では、健康サポート効果が期待できるという検証も進められています。
 お酢は味わうと発酵食品ならではのうま味があり、料理でほかの調味料と組み合わせると、味に変化を与え、さらに深い味わいを生み出します。お酢のパワーを取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう。

いろいろ使える! お手軽調味料
「ほめられ酢」&「らっきょう酢」

JA全農「エーコープマーク品」から、お酢を使った定番人気商品を3種類ご紹介。活用レシピを参考にわが家流にご活用ください。

1

【左】ほめられ酢
酸味を控えてまろやかな味に仕上げてあり、かける、漬ける、混ぜるなど、和洋中いろいろな料理に合います。

【中】ほめられ黒酢
ほめられ酢の姉妹品として、2023年4月に発売しました。ほめられ酢のまろやかさはそのままに、黒酢のコクと風味が感じられます。

【右】らっきょう酢
塩漬けなしで、らっきょう漬けを簡単においしく漬けることができるベストセラー商品。マリネや鶏肉・青魚の煮つけなど、漬物以外にも幅広く使える点が魅力です。

各商品と活用レシピはこちらから(ほめられ黒酢は近日公開予定)

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

こってりとさっぱりが調和した夏に食べたい炒め物です夏野菜と豚肉の酢みそ炒め

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約385kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 豚バラ肉(焼肉用) 250g
  • なす 4本(400g)
  • オクラ 8本
  • みょうが 4個
  • A
    • みそ 60g
    • 砂糖 大さじ1.5
    • 大さじ1
    • 大さじ2
    • こしょう 少々
  • 大さじ1
  • サラダ油 大さじ2
  • 白いりごま 適量

作り方

  1. なすはヘタを切り、ピーラーで縦に3本ほど皮をむいて1.5cm厚さの輪切りにする。オクラはガクのかたい部分を1周くるりとむく。みょうがは縦半分に切る。

  2. ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。

  3. フライパンに油を熱し、なすを入れて炒め、蓋をして中火で4~5分途中上下を返しながら、やわらかくなるまで蒸し焼きにして取り出す。

  4. 3のフライパンに豚肉を入れて、弱めの中火で両面に焼き目をつける。オクラ、みょうがを加えて炒め、蓋をして、途中上下を返しながら、野菜がやわらかくなったらなすを戻し入れ、酒をふり、2を加えて全体に炒め合わせる。

  5. 器に盛り、ごまをふる。

ココがポイント

脂の多い肉を使うことでみそがなじんでおいしくなります。
酢の風味が飛ばないよう、合わせみそは最後に加えて仕上げます。

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

牛すじ肉の下処理

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

牛すじ肉をおいしく調理するためには、下ゆでをして、臭みや余分な脂を取り除くことが大切です。
時間は多少かかりますが簡単な工程なので、まとめて下ゆでしておくと便利です。

作り方

  1. ゆでこぼす

    牛すじ肉はたっぷりの熱湯に入れて混ぜ、再び煮立ってアクが浮いてきたら、弱めの中火にして5分程ゆでる。ザルにあげてゆで汁を捨てる。

    1
  2. 洗う

    水を張ったボウルの中で2回程洗い、ザルにあげて水気をきる。余分な脂を取り除き、料理に合わせた大きさに切る。

    2
  3. ゆでる

    鍋に牛すじ肉を入れ、分量の水(3~4カップ)を入れて強火にかけ、煮立ってきたら、酒、ねぎ、しょうがの皮を入れる。蓋をして弱火で1時間程ゆでる。

    3
  4. ゆで上がり

    牛すじ肉に竹串がすっと刺さるくらいやわらかくなったらゆで上がり。ねぎ、しょうがの皮を取り出す。

    4

●保存の目安は冷蔵庫で3~4日です。
薬味を入れたゆで汁は捨てずにスープや煮込みなどに利用しましょう。
下処理した牛すじ肉は、和えものや焼きものにも活用できます。

牛すじカレー

1人分:約580kcal 調理時間:約60分(牛すじ肉をゆでる時間除く)

材料4人分

  • 牛すじ肉の下ゆで
    • 牛すじ肉 500g
    • ねぎの青い部分 1本分
    • しょうがの皮 1片分
    • 酒または白ワイン 大さじ3
    • 3~4カップ
  • ゆでた牛すじ 400g
  • たまねぎ 2個
  • トマト 大1個
  • にんにく 1片
  • おろししょうが 小さじ1
  • 赤唐辛子 1本
  • クミンシード 小さじ1/2
  • ローリエ 1枚
  • カレー粉 大さじ3
  • 小さじ1
  • ウスターソース 大さじ1
  • しょう油 小さじ1
  • 牛すじのゆで汁 2カップ
  • サラダ油 大さじ3
  • 温かいご飯 適量

作り方

  1. 上記を参考に牛すじ肉をゆでておく。

  2. たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。トマトはヘタを取って横半分に切り、種を取って1cm角に切る。

  3. 鍋に油、赤唐辛子、クミンシード、ローリエを入れて弱めの中火で熱し香りが立ったら、たまねぎ、にんにく、しょうがを加えて中火で色づくまで炒める。

  4. 31を加えて炒め、カレー粉を加えて炒めてなじませ、牛すじのゆで汁を加える。煮立ってきたら、トマト、塩、ウスターソース、しょう油を加えて混ぜ、蓋をして弱火で30分程煮る。

  5. 器にご飯を盛り、4をかける