コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

世界も認める安全・安心なおいしさサロマ和牛®

※トップファームグループ商標

撮影◎磯野博正

北海道で牛というと酪農を思い浮かべますが、実は肉用牛の飼養頭数も日本一。30を超えるブランド牛が揃います。
「サロマ和牛」は、肉牛生産と酪農を手がけるトップファームグループ※1が生産する黒毛和種のブランド。
赤身のうまみと霜降りの脂とのバランスの良さに定評がある牛肉は、安全・安心を目に見える形にし、SDGsにも配慮した、牛が快適に暮らす牧場から生まれています。
※1 株式会社トップファームを本場にパシフィックファーム株式会社、サロマ肥育センター株式会社、株式会社オックスから成る牧場グループ

独自の管理システムでトレーサビリティは万全

1
「牧場の全スタッフが愛情を注いでつくり上げた心のこもった和牛です。ぜひご賞味ください」と、トップファームグループの井上茂幸社長(右)と井上和明副社長(左)

 北海道東部のサロマ湖に面した佐呂間町に、約400ヘクタール※2もの広大な敷地で肉用牛と乳牛を合わせて約1万4000頭飼養するトップファームグループの牧場があります。黒毛和種は28ヵ月齢(約850kg)で出荷されます。和牛生産では繁殖と肥育の分業が一般的ですが、同社は「子牛から成牛まで同じ牧場」という一貫生産に取り組んでいます。哺育から出荷までグループ内で行うことで、より品質に責任を持って出荷できるからです。
 安全・安心を目に見える形にするために徹底した衛生管理等を行い、肉用牛で第一号となる農場HACCP※3とJGAP※4を取得。「農場HACCPはスタッフの教育とプロ意識の向上のため、JGAPは東京オリンピックでサロマ和牛を提供する際の条件であったことから取得を目指しました」と話すのは、トップファームグループの井上茂幸社長。認証取得の過程で生まれたのが、耳標(じひょう)の個体識別番号とは別に、すべての牛のデータを一元管理する独自の「牛生体管理システム」。血統、体重の推移、与えられたエサや治療内容まで記録し、月齢によって牛舎を移動しても履歴を見ながら健康管理ができます。哺育から出荷までのトレーサビリティは万全です。

2
この牧場生まれの子牛は生後3日~3ヵ月齢まで個別哺育されます

※2 牛舎等:約50ヘクタール、牧草・デントコーン畑:約350ヘクタール
※3 農場にHACCP(Hazard Analysis Critical Control Point)の考え方を取り入れ、畜産物の安全性確保と生産性向上のために、農場ごとに衛生管理プログラム等を設定して適切な飼養管理を行う手法
※4 Japan Good Agricultural Practicesの略。農水省が推奨する農業生産工程管理のひとつ。食の安全や環境保全等に取り組む農場に与えられる認証

エサでおいしさを追求 最新の堆肥化装置で環境対策も

3
牛舎の周りには広大な飼料畑が広がります

 丘の斜面に沿って80棟以上の牛舎が並びますが、静かで臭いも気になりません。
「牧場の主役は牛。従業員全員が“牛さん”と呼んでいます。牛さんは快適に暮らせる環境をつくれば、ちゃんと応えてくれます」と話す、茂幸社長。アニマルウェルフェア※5に配慮して、同社では牛1頭当たりの面積を国の指針の2倍で確保。自由に動き回れる牛舎には、自動換気システムや防寒設備も整っています。

※5 快適性に配慮した家畜の飼養管理

4
【左】人工哺乳
【右】群飼いの子牛舎

 エサは牧草や稲わらなどの粗飼料のほか、発酵飼料を与えています。サトウキビのバガス(搾りかす)やパイナップルを乳酸発酵させた独自開発の発酵飼料は甘い香り。エサに加えることで、赤身のうまみがアップすると言います。
「おいしい牛肉というと霜降りが重視されますが、うちでは赤身と脂のバランスが大事だと思っています。それと加熱によって生じる和牛香(わぎゅうこう)。この3点が調和するおいしさを追求しています」と話すのは、弟の井上和明副社長。牛の成長に合わせて発酵飼料や配合飼料の割合を調整し、給与していきます。

5
300頭以上いる16ヵ月齢の牛舎では10トンのミキサー車で給餌

 牛舎から出る糞尿は堆肥にして、自社生産する牧草とデントコーンの畑に利用する循環型農業を実践。全国でも珍しいERS(急速発酵乾燥資源化装置)を3台導入しています。
「有用菌を死滅させずに発酵・乾燥させ堆肥にする大型の処理装置です。通常3ヵ月かかるところ4~6時間で完成します。燃料にはプラスチック廃材を使い、環境に配慮しています」と、茂幸社長は胸を張ります。この堆肥を牛舎の寝床に敷く敷料にも活用。「本来敷料として使っていたおが粉(木材の粉)の使用量が減るので、木を切らないことにもつながります」と、和明副社長も言葉を添えます。

6
【左】飼料は、肉質を良くするため配合を工夫します
【右】プラスチックを燃やしても有害物質が出ない特別仕様のボイラーで堆肥化も環境に配慮

 今ではEU、ドバイ、台湾などへ輸出もしています。「味だけでなく、安全・安心を目に見える形にした管理体制やSDGsへの取り組みも牛肉の評価に繋がると感じています」と、茂幸社長。輸出先をもっと増やし、牛肉を通して日本や北海道の素晴らしさを伝えていきたいと、その視線は世界を見据えます。

7

 牛舎に人の姿を見つけると、穏やかなまなざしで近寄る牛たち。
「肉牛に生まれたからには幸せに育ち、おいしい牛肉となってもらいたい。それが家畜に対する敬意だと思うのです。手塩にかけた牛肉を安心して食べていただきたいですね」。茂幸社長の言葉には「家畜の命が糧」となる人の営みへの責任と、安全な牛肉を届けたい思いがあふれます。命への感謝を忘れずおいしく味わいたいですね。

(取材:2024年8月上旬)

●トップファームグループ

【サロマ和牛】取扱概況
飼養頭数:13000頭(黒毛和種・交雑牛)、1000頭(乳牛)
出荷頭数:年間約4800頭
主な出荷先:JA全農ミートフーズ(株)
購入はこちら▼

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

年末年始におすすめの前菜キャベツと塩鮭のデビルドエッグ

兵庫県・みなとさん

1個分:約60kcal 調理時間:約30分

材料4人分(8個)

  • 4個
  • 塩鮭 1/4切れ
  • キャベツ 2枚
  • A
    • プレーンヨーグルト(無糖) 大さじ4
    • マヨネーズ 小さじ2
    • 粉チーズ 小さじ1
    • レモン汁 小さじ1
    • 塩、こしょう 各少々
  • 刻みパセリ 適量

作り方

  1. 卵は硬めにゆでて冷水にとって冷まし、殻をむいて縦半分に切り、黄身と白身を分ける。

  2. 塩鮭は焼いて皮、骨を取り、細かくほぐす。

  3. キャベツは塩少々(分量外)を入れた熱湯でゆで冷水にとって冷まし、水気をふいて1cm角に切り、さらに水気を絞る。

  4. ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせる。1の黄身、23を入れて和える。

  5. 1の白身のくぼみに4を詰めて盛り、パセリを散らす。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

年末年始におすすめの前菜さつまいもと豆腐のフムス風

岡山県・花ぴーさん

1人分:約305kcal(パンは含まず) 調理時間:約35分

材料4人分

  • さつまいも 正味340g
  • 木綿豆腐 200g
  • A
    • おろしにんにく 小さじ1/2~1
    • 練りごま 小さじ2
    • レモン汁 小さじ2
    • カレー粉 小さじ2
    • 小さじ1/2
    • こしょう 少々
    • オリーブ油 大さじ2
  • オリーブ油 大さじ2~3
  • パプリカパウダー、パセリ(乾燥) 各適量
  • フランスパン 適宜

作り方

  1. さつまいもは皮をむいてひと口大に切って水にさらし、鍋に入れてひたひたの水を加えて中火にかける。煮立ってきたら、蓋をして弱火で12~15分ほど、やわらかくなるまでゆで、ゆで汁をきって鍋の余熱の中で混ぜて潰す。

  2. 1に豆腐を潰しながら入れて滑らかになるまで混ぜ、Aを加えてよく混ぜる。

  3. 器に2を盛って浅くへこませ、油をかけ、パプリカパウダー、パセリをふる。好みでトーストしたパンを添える。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

年末年始におすすめの前菜大根ロール2種(生ハム・スモークサーモン)

京都府・小倉あんさん

1個分(生ハム):約15kcal 1個分(スモークサーモン):約40kcal 調理時間:約25分

材料4人分(16個)

  • 大根(太め) 8~10cm
  • 生ハム 8枚
  • バジル 8枚
  • スモークサーモン 小8枚
  • クリームチーズ 約50g
  • 適量

作り方

  1. 大根は皮をむいてスライサーで薄い輪切りにし、ボウルに入れて塩をふり、しんなりしたら、水気を絞ってキッチンペーパーで水気をふく。

  2. クリームチーズは8mm角の棒状に切る。

  3. 2種類の大根ロールを8個ずつ作る。大根2枚を少し重なり合うように縦に並べ、生ハム、バジルを置いて手前から巻き込む。これを芯にしてさらに大根を3枚ほど巻く(1個につき大根を5枚ほど使う)。

  4. 同様に、大根2枚を縦に並べ、スモークサーモンを置いて、手前に2のクリームチーズを乗せ巻き込む。これを芯にしてさらに大根を3枚ほど巻く。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ベランダ菜園

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

畑がなくてもベランダで手軽に野菜づくりを楽しんでみませんか?

 野菜づくりにチャレンジしたいけど、広い庭や畑もないし、どんな野菜を作ったらいいのかも分からない、という人におすすめなのがベランダ菜園です。プランターを使えばほとんどの野菜を育てられるので、気軽に家庭菜園を始めることができます。また、家庭菜園の初心者にとっていきなり畑で栽培するのは難しいので、入門編としてベランダ菜園を経験しておくのもいいですね。
 今回はベランダ菜園を始めたい人に、野菜に合ったプランターの選び方や栽培に最低限必要なもの、プランターの置き場所、水やりの仕方など、ベランダ菜園の基本を紹介します。ポイントを押さえて、作りやすい野菜や好きな野菜からひとつずつ成功させていきましょう。収穫の喜びを体験すると、野菜の栽培がどんどん楽しくなりますよ。

プランターの選び方

野菜の種類や大きさに合わせたサイズを選びましょう。

トマト(中玉・ミニ)、ナス、ピーマンなど果菜類
丸型や正方形、長方形の型で直径、深さともに30cm以上のもの。例えばトマトを2株植える場合は、横幅60~70cm位のものを用意する。

コマツナ、ホウレンソウなどの葉物類、ハーブ類
一般的な長方形の型で深さ25cm位のもの。

ニンジン(三寸・ミニ)、サヤエンドウなど豆類
ニンジンは根が伸び、豆類は蔓を誘引できるように支柱を立てたりするので深さ30cm以上の大型(深型)のもの。


※プランターの素材はプラスチックやテラコッタ、再生紙使用、木製などいろいろあります。
※白ネギやダイコン、ゴボウなど土の中で深く成長する野菜はプランター栽培に不向きです。

用意するもの

野菜用培養土
野菜の栽培に適した土がブレンドされたもの。「元肥入り」などあらかじめ肥料が含まれている培養土もあります。野菜の成長に合わせて追肥が必要になります。
鉢底石
通気性や排水性を良くするために入れます。
支柱
草丈が高くなるものや蔓性で伸びるものに使います。葉物野菜などには必要ありません。

置き場所

できるだけ長い時間、日が当たる場所を選びましょう。ただし、夏場は強い日差しを避け、日除けをするなど対策が必要です。地面からの輻射熱を防ぐためにスタンドやレンガの上に置くと効果的です。エアコンの室外機の近くは熱風が当たるので避けてください。また、マンションのベランダでは避難口など共用部に置かない、土や枯れ葉などが排水溝につまらないようにする、下の階のベランダを汚さないようにするなどの注意が必要です。

防虫・鳥対策

日当たりが悪かったり風通しが悪いと、湿度が高くなり病害虫が発生しやすくなります。プランターをスタンドに乗せ、高い位置にして日当たりを良くしたり、余分なわき芽や枯れ葉をこまめに取って風通しを良くしましょう。害虫を寄せつけないために防虫ネットや寒冷紗でプランターを覆うと、鳥除けにもなって効果的です。

水やり

土の量が限られているので、乾燥で水切れを起こさないように、定期的に水やりをします。基本的に、水やりの時間帯は午前中、真夏は朝か夕方、場合によっては朝夕の2回。土の表面が乾いたら、底から水が染み出るまでたっぷり行います。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

読者のひろば

読者から寄せられたお便り&絵手紙

読者のひろば

お便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分にはおこめ券を進呈いたします。

思いかみしめいただく

 9月号おすすめレシピ「ぶどうのレアチーズケーキ」があまりにもおいしそうだったので、すぐに巨峰を買いに行って作りました。ふるさと探訪を読んだ後だったので、農家の方の一粒一粒のぶどうへの思いをかみしめながら、いただきました。
(滋賀県・やっちさん)

意欲を刺激する冊子

 『エプロン』をスーパーで見つけたのは数年前。表紙の写真がとてもきれいで、うきうきする連載もあり、日々の生活に彩りをもたらしてくれています。ベランダでえだまめにトライするも、虫やカビに悩まされ、収穫は手の平にちょっぴり。『エプロン』をもっと熟読し、再トライしてみようと思います。棚に並んだ『エプロン』が読むたびに意欲を刺激してくれます。
(埼玉県・林 文子さん)

『エプロン』で生活が楽しく

 『エプロン』で日本ペンクラブ会員の作家の先生方が書かれたエッセイを読めるのは、「食と農」という共通点があることで、親しみやすく、知らなかった作家の作品にも興味を持つことにもつながります。読書が好きで、料理は苦手な私ですが、エッセイを読んで楽しみ、料理のポイントで勉強してと『エプロン』で生活が楽しく感じられています。
(鹿児島県・島みどりさん)

  • 兵庫県・上西とも子さん
  • 神奈川県・砂澤賀子さん
  • 青森県・菊池評子さん
  • 愛知県・坂下昭美さん
  • 愛知県・石川明美さん

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.栽培が簡単な野菜と難しい野菜とは?

 家庭菜園では作りたい野菜を栽培するのが基本です。しかし、簡単にできる野菜と難しい野菜があります。栽培の難易度は、収穫までの日数に大きく左右されます。
 簡単なのは、芽が出たあと、短期間で収穫できるホウレンソウやコマツナ(写真1)などの軟弱野菜です。根を太らせる必要があるダイコンやニンジンなどの根菜類、キャベツやハクサイなどの結球野菜、ブロッコリーやカリフラワーなどの花蕾野菜は、まず茎葉を大きくし、それから食用部分の肥大に時間がかかるため、難易度が上がります。
 栽培期間が長くなればなるほど、間引きや追肥など適期に行う作業が加わり、病気や害虫の被害に遭う機会も多くなります。

【写真1】 栽培の難易度初級のコマツナ
【写真1】 栽培の難易度初級のコマツナ

〇果菜類は着果負担がかかる

 いちばん難しいのが、トマトやキュウリなどの果菜類です。栽培期間が長いうえに開花・結実させ、果実を太らせなければなりません。これは株にとって非常に大きな負担で、「着果負担」といわれます。
 同じ果菜類でも、野菜によって育てやすさが違います。キュウリやナスなど未熟果を収穫する野菜に比べて、トマトやスイカなど完熟果を収穫する野菜は、完熟させるまでに多量の養分が必要なため着果負担が大きく、栽培が難しくなります。
 また、同じトマトやスイカでも、大玉より小玉のほうが養分の必要量が少ないため、着果負担が小さく、栽培も容易です(写真2)。
 栽培時期と栽培の難易度を表にまとめてみました。失敗のリスクを理解したうえで、多少難しくても食べたい野菜、作ってみたい野菜、とりたてがおいしい野菜に挑戦してみてはいかがでしょうか。

【写真2】 栽培難易度中級のミニトマト。大玉トマトより作りやすい

表 栽培時期と野菜栽培の難易度

表 栽培時期と野菜栽培の難易度
※越冬野菜で、収穫は翌年の春~初夏になる

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家の菜園

読者の家庭菜園の写真とエピソードをご紹介

わが家の菜園12月

あなたが育てている作物をスマホなどで撮影して送ってください!畑やプランターでの栽培の様子、どんなエピソードでも大歓迎。皆さまのわが家ならではの菜園体験談をお待ちしています。

『グラデーション』群馬県 トンボさん

二十日大根の種を蒔きました。同じ色と思っていましたが、綺麗なグラデーションにびっくりしました。 味は同じ辛さでした。

『大きな落花生』埼玉県 柿島あゆみさん

千葉を訪れた際に、落花生の「おおまさり」をはじめて食べて、その大きさと美味しさに、とても感動しました。
自分でも作ってみたくなり、今年、「おおまさり・ネオ」の栽培を家庭菜園で挑戦してみました。
10月下旬に、待ちに待った収穫が出来、家族の皆もその大きさにびっくりしています。

『セクシー人参』広島県 さわさん

ばあちゃんが育てた人参。抜いたらセクシーで畑で大笑い。

今月もご応募いただきありがとうございました。
2024年最後の月になりました。皆さんの今年の菜園はどうでしたでしょうか?
うまく育たなかった、実りすぎて食べきれないほどの豊作だった…などさまざまだったかと思います。
今年の経験を生かして、来年も菜園づくりを楽しんでくださいね。
そして、皆さんの菜園のエピソードを写真に添えて、気軽にエプロンへご応募ください。
2025年も、たくさんの投稿をお待ちしています。

エプロン編集部より

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

焼き色と波模様をきれいにつけて、ハレの日の食卓に。伊達巻き

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1本分:約525kcal 調理時間:約30分(冷ます時間は除く)

材料1本(14×20cmの卵焼き器1台)分

  • 4個
  • はんぺん 60g
  • 砂糖 大さじ4
  • 大さじ1
  • 薄口しょう油 小さじ1/2
  • 少々
  • サラダ油 少々

作り方

  1. 生地を作る

    すり鉢にはんぺんを入れ、すりこぎでペースト状になるまですりつぶして砂糖を加え、よくすり混ぜる。卵を1個割り入れてすり、残りの卵も同様に加えて混ぜ合わせ、酒、しょう油、塩を加えてよく混ぜて万能こし器でこす。

    Point
    ポイント

    ●はんぺんと砂糖を滑らかになるまですり混ぜてから、卵を加えます。

  2. 生地を焼く

    卵焼き器に油を薄くぬって熱し、1を流し入れて弱火にかける。バットなどで蓋をして、周りが少し乾いて薄く焼き目がついてくるまで、卵焼き器を前後に動かして、中心をずらしながら8~10分ほど焼く。フライ返しを入れて裏に返し、弱火で4分ほど焼く。

    Point
    ポイント

    ●裏返すのは、表面がまんべんなく乾いてから。焼きムラが出ないように、卵焼き器を動かして火の位置を変えながら焼き上げます。

  3. 巻く

    鬼すだれに最初に焼いた面が下になるように縦長に置き、表面に横に1cm間隔で5~6本、浅く切り込みを入れる。手前から巻き込み、巻き終わったら、鬼すだれを巻いたまま、両端を輪ゴムで留め、巻き終わりを下にして冷めるまで置く。

    Point
    ポイント

    ●生地の表面がよれたり裂けたりしないように切り込みを入れます。はっきり波模様をつけるため、熱いうちに巻きましょう。

  4. 切る

    完全に冷めたら鬼すだれを外し、8等分に切る。

MEMO

生地は、すり鉢の代わりにフードプロセッサーやミキサーを使うと簡単に作れます。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第72回 島田雅彦さん
博物学としての食い意地

著者のプロフィールはこちら

 今でこそ冷蔵庫の中身は多国籍になり、無意識のうちに世界中の肉、魚、野菜を食べているが、私の少年時代はもっぱら自分が暮らす周囲の産物を口にしていた。夏の朝、私は母にお使いを頼まれ、近所の農家にキュウリやナスを買いに行ったものだ。腰の曲がった老婆が「今もいでくる」といって、畑に行く。私は薄暗い土間で待っている。五分後、ザルにいっぱいのキュウリとナスを持って、老婆が戻ってくる。それらは母の糠床に入れられ、数時間後、糠漬けになって食卓に並ぶが、その前にキュウリを一本もらい、そのまま齧った。心地よい歯応えとメロンを思わせる香り、ほのかな甘み…それがキュウリ本来の味である。ついさっきまで土に埋まっていた根菜や蔓になっていたトマトやキュウリ、風にそよいでいた葉物のおいしさは畑まで出向かないと、味わえない。優れたシェフのひそみに倣い、たまに畑に出向くと、生産者が蘊蓄を傾けてくれる。近頃のトマトは糖度が高く、美味しいが、栽培のコツは枝についている状態で完熟させること、雨に当てない、余計な水をやらないこと、朝日にも西日にも充分当てることだそうだ。茎部分に無数の産毛が生えているものは空気中の水分を最大限に吸収しようとした証だ。逆境を潜り抜けたトマトこそが甘い。
 焼いても、塩揉みにしても、煮浸しにしても、高温の油で揚げた天ぷらでも、味噌と豆板醤で甘辛く炒めても、ナスは人をやみつきにさせる食材だ。それ自体はほとんど栄養がないといわれがちだが、さまざまな味を吸収する完全無欠なスポンジといえる。トマトとナスの原産地はそれぞれアンデスとインドなので、ヨーロッパやアジアでは大航海時代以後でなければ、食べられなかったものだ。ちなみにジャガイモも唐辛子もアンデス由来なので、キムチが赤くなるのも、付け合わせにフレンチフライがつくのも、どんなに早くても十六世紀以後ということになる。
 食い意地は博物学に似ている。まだ食べたことのないものをこの舌で味わってみたいという好奇心こそが、生への執着になる。そんなわけでスーパーや市場に行っても、初めて目にする食材の前を素通りできない。

イラスト:はやしみこ

島田雅彦(しまだ まさひこ)

1961年東京都生まれ。主な作品に『夢遊王国のための音楽』(野間文芸新人賞)、『夢使い レンタルチャイルドの新二都物語』、『彼岸先生』(泉鏡花文学賞)、『退廃姉妹』(伊藤整文学賞)、『悪貨』、『虚人の星』(毎日出版文化賞)、『君が異端だった頃』(読売文学賞)、『パンとサーカス』ほか多数。
法政大学国際文化学部教授。

島田雅彦(しまだ まさひこ)
『大転生時代』
文藝春秋
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

知られていない生産現場【和牛】
ちょっといい日に和牛を食べて
もっといい日にしませんか

焼き肉やステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼きなど、和牛を使った料理は海外でも大人気。肉に網目状に入ったきめ細やかな脂肪をサシ(霜降り)と呼びますが、見た目も美しく、甘みとうまみが口の中にとろけ出すような食感が特長です。
世界に誇る和牛を詳しく探ってみました。

1

 和牛は、明治以前から日本で飼われてきた固有の品種で、畜産関係機関や畜産農家の長年の努力によって改良されてきました。和牛の90%以上を占めるのは、日本各地で飼われている「黒毛和種」で、加えて「褐毛(かつもう)和種」「無角(むかく)和種」「日本短角種」の4品種と、その4品種間の交雑種のことを和牛と言います。
 国産牛=和牛と思いがちですが、国産牛とは日本国内での飼育期間が最も長い牛のことで、品種ではありません。乳用種のホルスタインや、和牛と乳牛の交雑種でも国産牛を名乗れます。
 日本で飼育される牛(輸入牛を含む)はすべて10桁の個体識別番号が印字された耳標(じひょう)を両耳に付け、出生から肉になるまでの生産流通履歴情報がデータベースに登録されます。精肉パックに貼られたラベルの個体識別番号から、牛がいつ生まれて、誰にどのように育てられたかという情報をいつでも得られ、追跡できる「牛トレーサビリティ制度」が確立されています。片方の耳標が取れてしまった牛の取引は禁じられるほど、手続きは厳格です。
 和牛は生まれると名前が付けられ(雄は漢字、雌はひらがな)、識別手段として鼻紋(びもん:人の指紋のように固有)をとって、子牛の登記を行います。「子牛登記証明書」には両親、祖父母、そのまた祖父母から続く血統や、生まれた農場などの情報が記録されています。

2

 黒毛和種の雄は約28ヵ月齢前後、雌牛は約30ヵ月齢前後飼育して出荷されます。出荷までの期間が長いので、母牛を飼育して子牛を産ませ、育てる繁殖農家と、10ヵ月齢くらいの子牛(素牛・もとうし)を市場で買い付け、出荷するまで育てる肥育農家に分かれるのが一般的です。
 コロナ禍で需要が停滞したため急落した和牛肉の相場は、コロナ禍後一時回復したものの、物価上昇により、消費は牛肉から豚肉・鶏肉にシフトし、高額な和牛の消費は落ち込んでいます。和牛生産量の増加と消費低迷に伴う不安を背景に、素牛の市場(せり)価格は全国的に下落。2023年は下落幅がさらに広がり、黒毛和種ではBSE発生時以来21年ぶりに国から子牛(素牛)価格の下落を補填(ほてん)する「肉用子牛補給金」が発動されました。子牛を生産する繁殖農家の経営は日を追うごとに深刻化しています。このままでは繁殖農家の廃業が加速し、和牛の生産基盤が縮小してしまう懸念があります。上図のように繁殖雌牛の出生から数えると、子牛の育成、子牛の肥育、出荷まで55ヵ月を要します。一旦失った生産基盤を元の規模に回復させるのは容易ではありません。
 豚肉や鶏肉に比べると高価ですが、和牛ならではの芳醇な味わいは別格です。畜産農家が、一頭一頭丁寧に時間をかけて育てた日本の至宝。年末年始はもちろん、誕生日や記念日など、ちょっといい日に和牛を食べて、もっといい日にしませんか。

▼毎月29日は「肉の日」限定セール開催!
JAタウン

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

割り下で煮ていく関東風 好みの煮え加減でいただきましょう関東風のすき焼き

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約615kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 牛すき焼き用肉 400g
  • ねぎ(太め) 3本
  • しいたけ 8枚
  • 春菊 1束
  • 白菜 300g
  • しらたき 1袋
  • 焼き豆腐 1丁
  • <割り下>
    • 1/3カップ
    • みりん 1/3カップ
    • 砂糖 大さじ3
    • しょう油 2/3カップ
    • だし汁 2/3カップ
  • 生卵 適量

作り方

  1. 割り下を作る。鍋に酒、みりんを入れて中火にかけ、煮立ってきたら鍋を傾けて炎を鍋に入れ、火が消えるまで煮てアルコール分を飛ばす。砂糖、しょう油、だし汁を加えて混ぜ、煮立ってきたら火を止める。

  2. しらたきはザルにあげて塩(分量外)でもみ、洗い落とす。鍋に入れてひたひたの水を注ぎ5分程ゆでてザルにあげ、粗熱が取れたら、食べやすい長さに切る。

  3. ねぎは1.5cm幅の斜め輪切りにする。しいたけは軸を切り、傘に飾り切りをする。春菊は先のやわらかい部分を摘み、茎の太いところの葉を茎から摘む。白菜は4cm長さに切る。焼き豆腐は縦半分に切り、2cm幅に切る。

  4. すき焼き鍋に23を並べ、1の割り下を注ぎ、煮立ってきたら牛肉を広げるようにして入れ、煮ながら、煮えたものから溶き卵をつけていただく。

ココがポイント

しらたきは下ゆですると臭みが抜け、味が染みやすいです。
白菜はすき焼き鍋に縦に並べると火が通りやすくなります。