コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

福岡育ちの春告げ野菜博多蕾菜はかたつぼみな

撮影◎磯野博正

博多蕾菜は「カラシ菜」の一種で、小さな蕾(わき芽の部分)を収穫したものです。
大きさは3~8cmほどで、その名の通り蕾のような形をしています。
福岡県で品種改良され2006年から試作がスタート、2008年から県のブランド野菜として1〜3月上旬頃まで期間限定で出荷されています。
やわらかな緑色の蕾菜は歯ざわりが良く、ほどよい辛味とうま味が春の息吹を感じさせてくれると年々人気上昇中です。
中心産地のひとつ、JA糸島を訪ねました。

定植時期をずらして3月まで出荷

1
「希少価値のある野菜なので一度食べてみてください」と、原田武良部会長と春美さん夫婦

 博多蕾菜は一株3~5kgにもなるアブラナ科の大型カラシ菜の一種で、小さな蕾(わき芽)の部分だけを食用にします。コロンとしたかわいらしい形と大きさ、コリコリッとした食感で、カラシ菜らしいほのかな辛味と鼻を抜ける香りが特長です。福岡県内はもちろん、関東などでも春を告げる野菜として、待ちわびるファンが増えています。
「JA糸島では2008年に導入し、菜の花を栽培していた農家が中心となって取り組みが始まりました。定植時期を3つに分けてそれぞれに合わせた品種を植えることで収穫時期をずらし、品質の良いものを1〜3月まで出荷できる体制を整えています」と、JA糸島営農部園芸振興課の高武宏和さん。
 蕾菜を導入した当初から栽培を手掛けているJA糸島博多蕾菜部会の原田武良部会長は、
「9月中旬から種まきをして、約1ヵ月後から苗を定植していきます。うちの畑は砂地で肥料もちが悪いので元肥を通常の1.5倍入れてしっかり土づくりをしてから、保温や雑草避けのために黒マルチを張ります。栽培面積は10アールで約3600本の苗を1本ずつ手植えしていきます」と、説明してくれました。
「定植後の管理は、水やりと定期的な消毒ぐらいであまり手のかからない野菜ですが、露地栽培のため生育がその年の気象条件に影響されやすいです。安定出荷が難しい年もあり、それが悩みのタネです。天気が良くて気温が上がり過ぎるとトウ立ち(花芽がついた茎が伸びた状態)し、逆に寒波に見舞われると蕾が硬いまま成長せず、収量に影響するなど、出荷動向が読みづらいですね」と、原田部会長。

2
3
3kg以上もある大型の株を引き抜き、根元を鎌で切り取って外側の葉をどんどんむいていくと蕾が出てくるので、これを収穫します
【右下】収穫した蕾をコンテナに詰めて作業場へ運びます。1株から4パック分しかとれません

 蕾を収穫した後は、パック詰めして商品化するまで細かくて大変な作業が続きます。
「株ごと引き抜いて出荷するだけなら簡単だけど、大きな株から小さい蕾だけを収穫して、さらに出荷・調製作業に時間が取られるのが難点だね。収穫時期が短期間に集中するし、採り遅れると商品価値がなくなってしまうから、時間との勝負」とのこと。導入直後は、生産者、栽培面積ともに増えたものの、高齢化が進んで栽培を続けられなくなったり、出荷・調製作業に手間がかかることから導入を躊躇してしまったりなど、栽培面積が増えていないのが現状です。

サラダでも加熱してもおいしい

4
外葉を取ってナイフで細かな調製・選別をし、計量・パック詰めしていきます

出荷・調製作業を見ていくと、まず、畑で蕾の部分だけを切り取ってコンテナに詰め、自宅の作業場に運びます。外葉を取って整えながら水洗いをして3L〜Sサイズの5段階に選別します。さらに、切り口をナイフできれいに整えて、サイズごとに計量・パック詰めしていきます。出荷の中心は1パック(100g)4~7個入りのMとLサイズです。翌日10時30分までにJAの選果場に出荷するので、量が多いときは夜中までかかったり、翌朝まで持ち越したりと、ここでも時間との闘いだといいます。

5
選果場では1パックずつ厳しい目で出荷基準を満たしているか検査します

「色や形などの外観や大きさ、重さなど厳しい出荷基準があるので、手抜きはできません」と、原田部会長の奥さんの春美さん。こうして手間をかけ、細かな作業で仕上げたものは、「JA糸島の博多蕾菜なら間違いない」と市場の高い評価を得ており、生産者が一致団結して品質の維持、向上に努めています。
 おすすめの食べ方を聞くと、「サラダはもちろん、浅漬けにしてもいいし、シチューや鍋に丸ごと入れてもおいしいです。油と相性が良いので炒め物や天ぷらなど、何にでも使ってほしい」と、春美さん。歯ざわりの良さと香り、ほのかな辛味が身上です。下ゆでの必要がなく火の通りが早いので加熱し過ぎに注意しましょう。1~3月上旬までの出荷なのでお見逃しのないように、ぜひお楽しみください。
(取材:2023年2月中旬)

高武宏和さん
「福岡県ならではの野菜、博多蕾菜をたくさんの方に知っていただき、春の訪れを感じてもらいたいです」と、JA糸島の高武宏和さん

●JA糸島

【博多蕾菜】生産概要
生産者:6名
栽培面積:80アール
出荷量:約8トン
主な出荷先:福岡県内、東京など

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

冬に食べたい野菜の煮物白菜と豚バラの中華うま煮

兵庫県・うっちゃん

1人分:約470kcal 調理時間:約40分(乾しいたけ、干しえびの戻し時間は除く)

材料4人分

  • 豚バラ薄切り肉 300g
  • 白菜 600~700g
  • しょうが 1/2片
  • ゆでたうずらの卵 10個
  • 乾しいたけ 5個
  • 干しえび 20g
  • 適量
  • しょう油 小さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 小さじ2/3
  • 水溶き片栗粉
    • 片栗粉 大さじ1
    • 大さじ2
  • サラダ油 適量

作り方

  1. 乾しいたけはボウルに入れて水1カップを加えてじっくり戻し、軽く水気を絞って軸を切り、薄切りにする。戻し汁はとっておく。干しえびはボウルに入れてぬるま湯1/3カップを加えて30分~1時間おいて戻し、粗みじん切りにして戻し汁に戻し入れる。

  2. 白菜は4~5cm幅に切る。しょうがはみじん切りにする。

  3. 豚肉は5~6cm長さに切り、ボウルに入れて酒小さじ1、しょう油を加えてもみ込む。

  4. フライパンに油大さじ1を熱して白菜の葉元の部分を入れて炒め、少ししんなりしたら、葉先を入れてさっと炒めて取り出す。

  5. 4のフライパンに油大さじ1/2、しょうがを加えて弱火で香りよく熱し、豚肉を加えて色が変わるまで炒め、1のしいたけ、干しえび(汁ごと)を加えて炒め合わせる。

  6. 54、うずらの卵を加えて酒大さじ2をふり、砂糖、塩、1のしいたけの戻し汁1/3カップを加えて混ぜ、弱火で8~10分程煮て、水溶き片栗粉を加え混ぜてとろみをつける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

冬に食べたい野菜の煮物根菜と鶏肉の梅煮

東京都・かずみさん

1人分:約375kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • 鶏もも肉 1枚(400g)
  • ごほう 1本
  • にんじん 1本
  • 大根 500g
  • 梅干し 大4個
  • だし汁 300ml
  • 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • しょう油 大さじ1/2
  • 適宜
  • サラダ油 大さじ1

作り方

  1. 鶏肉はひと口大に切る。ごぼうは皮をこそげ、にんじん、大根は皮をむき、それぞれひと口大に切る。

  2. フライパンに油を熱し、鶏肉を皮目を下にしてこんがりと焼き、裏に返したら、ごぼう、にんじん、大根を加え、鶏肉の脂を絡めるように中火で炒める。

  3. だし汁、酒、みりん、砂糖、しょう油を加え、梅干しを軽くつぶしながら種ごと加える。煮立ってきたら、弱火にして蓋をして20分程煮て火を止め、10分程そのまま置く。

  4.  

    ※梅干しによって塩分が違うため、適宜、塩で味を調える。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

冬に食べたい野菜の煮物さといもとねぎのごまみそ煮

京都府・玉木美穂さん

1人分:約195kcal 調理時間:約45分

材料4人分

  • さといも 10~12個(700g)
  • 長ねぎ 2本
  • だし汁 2カップ
  • 砂糖 大さじ1
  • 大さじ2
  • みそ 大さじ2~3
  • 白いりごま 40g
  • 適量

作り方

  1. さといもは皮をむいて半分に切り、塩をふり手でもんでぬめりを取り、水で洗って水気をきる。長ねぎは4cm長さに切る。

  2. 鍋にさといも、だし汁を入れて中火にかけ、煮立ってきたら、砂糖を加えて蓋をして弱火で7~8分程煮る。

  3. 2に長ねぎを加え、酒、塩小さじ1/4を加えて蓋をして、さらに5分程煮る。

  4. すり鉢にごまを入れてすり、みそを加えてすり混ぜ、3の煮汁を加えてよくすり混ぜる。3の鍋に入れ、5分程煮る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ショウガ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

夏から秋に、成長段階ごとに筆、葉、根ショウガとそれぞれ旬の味が楽しめます

 熱帯アジア原産の野菜で、高温多湿を好み、寒さと乾燥を嫌います。生育適温は20~30℃で、10℃以下では根が腐ってしまいます。植えつけは地温が十分に上がり、遅霜の心配がなくなった頃に行いましょう。根が浅くて弱く乾きやすいので夏場はこまめに水やりし、株元にワラを敷いて、乾燥を防ぎます。直射日光が苦手で草丈の高い野菜の陰になる場所や半日陰でも育ちます。
 収穫は、根がまだ肥大しない若いものを「筆(矢)ショウガ」、根が少し肥大し始めたものを「葉ショウガ」、十分に根が肥大したものを「根(新)ショウガ」として順次行います。霜や低温にあうと傷んでしまうので、霜が降りる前に収穫を済ませます。
 同じ畑は4~5年あけましょう。

植えつけ

種ショウガは傷がなくみずみずしいものを選び、大きなものは芽が3~4個つくように60~80gに分け、切り口を乾かします。切り口が乾いたら芽を上にして植えつけ、土をかぶせて平らにならし、軽くおさえて水やりします。

発芽・水やり

2~3週間で発芽します。朝夕の涼しい時間帯にたっぷり水やりしましょう。

追肥

最初に出た茎の本葉が5枚程度になった頃から、1m2あたり化成肥料(8-8-8なら30g、14-14-14なら20g程度)を、生育を見ながら4週間に1度程度散布し、株元に土寄せしてください。

収穫

葉が3~4枚開き根が肥大していない頃、根を地中に残したまま芽をかき取るのが「筆(矢)ショウガ」、葉が6~7枚ついて根が肥大し始めた頃に折り取るのが「葉ショウガ」です。種ショウガごと掘りあげないように株元をしっかり押さえ必要な分だけ収穫しましょう。「根(新)ショウガ」は根が十分に肥大して、葉が黄色くなり始めた頃に掘り上げます。新ショウガの下についている種ショウガも食べられるので捨てずに利用しましょう。

保存方法

茎と根は切り落とし、表面についた土を落とす程度にして切り分けずに一塊ずつ新聞紙に包み、室内で保存(貯蔵温度13~15℃)します。13℃以下になると腐敗するので冷蔵庫での保存には向きません。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

植えつけの2週間以上前に、1m2あたり完熟堆肥1kgと苦土石灰100g(前作で石灰類を施用していれば不要)を散布し、畑全体を深く耕しておきます。
元肥は植え溝を掘った後に、溝の長さ1mにつき化成肥料(8-8-8なら50g、14-14-14なら30g程度)を溝の底部に施用します。その上に掘り上げた土を少し戻して、肥料が種ショウガと直接触れないようにしてから種ショウガを植えつけてください。


●ショウガの栽培スケジュール

(プランターでも畑でも栽培できます)

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(JA全農耕種総合対策部テクニカルアドバイザー) イラスト◎かとうともこQ.トンネル栽培のやり方は?

 寒い時期にトンネルを作って保温栽培をすれば、気温が低い時期にたねまきや植えつけができるので、露地物ができない時期に収穫が可能になる、低温によって誘発されるトウ立ちを防ぐなどのメリットがあります。雨に当たると病気が出やすいメロンも、栽培しやすくなります。

トンネルの作り方

【用意する資材】

①トンネル用支柱

弾性ポールや金属製アーチパイプ(長さ210~240cm)

②保温用シート

農ビ(農業用塩化ビニルフィルム)、農PO(農業用ポリオレフィン系特殊フィルム)など。幅185~210cm。※農ビの一部製品及び農POには裏表あるので注意する。

③木杭やU字ピン2本

④押さえバンド(マイカー線など)やパッカー

⑤バンドを固定するための竹杭やペグ

【作り方】

①70~80cmおきに支柱を差し込む。まず片側を挿してから反対側を差し込む。
畝にマルチをしておくと苗の活着、生育が早まる。

01

②作物の冷えを抑制するため、畝の端と支柱の間に5~10cm程度の空間を空ける。

01

③畝の両端は、支柱を内側に向けて45度の角度に差して強度を高める。

01

④保温用シートを支柱の上にかぶせ、両端を杭に巻きつけるか、U字ピンなどの留め具で固定する。

01

⑤高温性の作物や発芽をよくするために地温を高めたいときは、冷風が入らないよう、裾を板などに巻きつけて土に埋める。

01

⑥強風で飛ばされないよう、マイカー線やトンネル支柱でフィルムを押さえる。 支柱のわきに交互(ジグザグ)に竹杭やペグを打ち込んでおく。マイカー線は、畝の両端に差し込んだ杭やペグに交互に引っかける。

01

⑦保温シートをパッカー(写真の黄色いもの)で支柱に固定してもよい。

01

 トンネルができたらスイカやメロン、エダマメなどは苗を植え付け、ニンジン、ダイコン、小カブなどは種をまきます。
 種まき、植付け後は、トンネルの裾を閉めて保温し、気温が上昇してくる3月上旬頃から日中30〜35℃を超えないように裾を開けて換気を行い、気温の上昇とともに裾を大きくめくって換気面積を拡げ、換気時間も長めにします。
 雨に弱いスイカやメロンなどは収穫期まで雨よけ程度にトンネルを被覆します。一方、冷涼な気候を好むダイコンやニンジン、コマツナなどの軟弱野菜は、5月前後に保温用シートを除去します。

03

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

適正な温度でジューシーにカラリと揚げます。とんかつ

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約610kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 豚ロースとんかつ用肉 4枚
  • 塩、こしょう 少々
  • 小麦粉、溶き卵、パン粉 適量
  • 揚げ油 適量
  • キャベツ(せん切り) 300g
  • レモン(くし切り) 4切れ

作り方

  1. 筋切りをする

    豚肉は室温に戻し、まな板に脂身を手前に置き、脂身と赤身の間にある筋を脂身の方から、4~5本切り込みを入れて切る。

    Point
    ポイント

    ●筋切りは、肉の焼き縮みや反り返りを防ぐためにします。

  2. 衣をつける

    豚肉の両面に塩、こしょうして5分程おく。ペーパータオルで両面の水気をふき、小麦粉を薄くまぶして余分な粉を落とし、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、最後にパン粉の上から、軽く押さえる。

  3. 揚げる

    フライパンに深さの1/2まで油を入れて中温に熱し、豚肉を2枚入れて途中裏に返しながら3~4分程揚げ、浮いてきて、パチパチと音がしてきたら取り出す。

    Point
    ポイント

    ●油を菜箸でかき混ぜて温度を均一にしてから、温度を確かめます。中温(170~175℃)は箸全体から細かい泡が出ている状態です。

    ●鍋いっぱいに入れて揚げないように。入れ過ぎると油の温度が下がってカラリと揚がらないので、2回に分けて揚げます。

  4. 油をきれいにして揚げる

    3の油の中のパン粉を目の細かい網じゃくしですくい取り、残りの2枚を3と同様に揚げて取り出す。食べやすく切って器に盛り、キャベツ、レモンを添える。好みでとんかつソースや塩などでいただく。

MEMO

ロース肉の代わりにヒレ肉を使えばヒレカツになります。ヒレ肉は脂身の少ない赤身で、ロース肉に比べてあっさりとした味わいです。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第62回 楊 逸さん
「素」こそ、無敵

著者のプロフィールはこちら

 三年ぶりに入った中華料理店はきれいに改装され、一律八百円だったランチメニューも千円に価格改定された。がっかりしたが、値上げの波が日本に押し寄せている現実を思うと文句を呑み下して、好物の「鶏肉のカシューナッツ炒めセット」を注文した。
 程なく料理が運ばれた。店長はテーブルにいったんトレーを載せ、食べやすいように位置を整えてから一礼し、「本日の鶏肉は房総の地鶏で、玉ねぎとピーマンは産地の千葉から直送したものです」と丁寧に説明してくれた。
「弊店は、安心安全の食事を提供するように頑張っています」と。
 コロナ禍や身内の不幸を経験した店長は「健康の基は食だ」と気づき、輸入食材を多く使う巷の中華料理店のイメージを打破しようと食材をこだわり始めた。東京近郊の農家を訪ねた末、肉も野菜も「産地直送」にしただけでなく、日本であまり一般販売しないという香菜や蒜苗(葉ニンニク)などの中華野菜も千葉の農家に無農薬栽培を依頼したそうだ。
 食材へのこだわりは、和食と中華とに差をつける要であろう。食材の旬と鮮度を味に生かすのは和食で、中華の場合は何でも、調味料や香辛料で味付けを濃くして誤魔化しが効くので、できるだけ安い食材を仕入れて、安さで集客をはかるのだという。
「人や物が優れて素晴らしい」ことを日本語で「素敵」と表現する。つまり「素」が「敵」―日本の価値観を端的に表しているのではないか。味を極めるならば食材を厳選する。そのおかげでスーパーでは「放し飼いの鶏」や「減農薬」「無農薬」野菜がよく見られるようになった。食材の「素」をとことん追求して作られる和食、無敵という以外何であろうか。
 目の前の「鶏肉のカシューナッツ炒め」はかつてのドロドロする厚いコロモがなく、醤油色もだいぶ薄くなった。味付けも「こってり」から「あっさり」に変わったと見映えでわかった。
 食べてみる。玉ねぎがシャキシャキしてみずみずしく、鶏肉はカシューナッツと相まって香ばしい。なんだか、すごく健康になった気がしてどんどん食べ進んでいった。

イラスト:はやしみこ

楊 逸(ヤン イー)

作家。1964年、中国ハルビン生まれ。1987年留学生として来日。1995年、お茶の水女子大学文教育学部卒業。中国語新聞の記者、中国語教師を経て、2007年『ワンちゃん』で第105回文學界新人賞を受賞し、作家デビュー。2008年『時が滲む朝』で第139回芥川賞受賞。日本大学芸術学部教授。

楊 逸(ヤン イー)
『蚕食鯨呑―世界はおいしい「さしすせそ」』岩波書店
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

食料輸送から考える【フードマイレージ】
近くでとれた旬の作物を食べて
地球にやさしい生活を送りましょう

フードマイレージという考え方をご存じですか?
食べ物(フード)が生産されてから食卓に運ばれるまでにかかった距離(マイレージ)を表した指標です。
この値が小さければ小さいほど、地球環境にやさしいといえます。
果たして日本のフードマイレージは? 詳しくみていきましょう。

 フードマイレージは「食料の量×輸送距離」で計算し、単位はt・km(トン・キロメートル)で表します。例えば、2tの野菜を1万km離れた場所から輸入したら、2万t・kmです。国内のスーパーに、北海道産とメキシコ産のかぼちゃが並んでいたとします。同じ重さのかぼちゃ1個では、輸送距離はメキシコからの方が長いため、当然メキシコ産かぼちゃの方がフードマイレージは大きくなります。
 フードマイレージが大きいと、輸送にエネルギーを使い、CO2の排出増加につながります。つまり、それだけ環境に負荷をかけているといえます。
 この指標は輸送量と輸送距離だけで計算しているので、船・鉄道・トラックなどの輸送手段による燃費やCO2の排出量の違いは加味されていません。フードマイレージは輸送距離に特化した指標だということを理解した上で、環境負荷を考える一助にしてください。

1

 ところで、日本のフードマイレージは、諸外国の中でどうなのでしょうか。6ヵ国の比較データ※1 から、日本のフードマイレージは年間9000億t・kmと断トツに大きく、韓国・アメリカの約3倍、イギリス・ドイツの約4倍、フランスに至ってはその約9倍にもなっています。この数字からCO2排出量を推計すると1690万tとなり、国民一人当たりでは年間約130kg。私たちが毎日テレビを見る時間を1時間減らしても11年かかる量で、いかに膨大な量のCO2を排出しているかが分かります。日本の食料自給率は低く、約6割を輸入に頼っています。加えて、主要な輸入相手国はアメリカやカナダなどのため、輸送距離も長くなっているのです。
 フードマイレージを減らすには、なるべく近くの地域でとれた食物を選ぶこと。地元でとれたものは新鮮で、旬の作物は値段も手頃です。私たち一人ひとりの行動が大切なのです。
 さらに、バーチャルウォーター(仮想水)という考え方があります。食料などを輸入した国で、もしそれを自国で生産したら水をどのくらい必要としたか、を推定したものです。例えばキウイフルーツ3個を生産するには約209Lの水が必要です。家庭の浴槽が200Lくらいなので、同程度の外国の水を使い、自国の水は使わずに済んでいることになります。肉は、飼料の栽培に使った水も換算されるので、1kgの牛肉を生産するには約2万Lもの水が必要になります。このように輸入品を水に置き換えると、日本が輸入したバーチャルウォーターの年間量は、なんと約800億m3※2 その大半が食料によるもので、日本の年間水使用量とほぼ同じです。日本の食生活が海外の水資源に大きく頼っているという側面が見えてきます。世界で起こる水不足やそれに付随する問題と無縁ではいられないのです。
 2022年度の日本の食料自給率(カロリーベース)は38%でした。世界情勢の悪化やエネルギーの急騰、異常気象による穀物の国際価格の高騰など、輸入のリスクも考慮し、今こそ日本の食料について、みんなで考えるときではないでしょうか。
 毎日の食生活で口にするものがどこで生産されたのか、「食」と「農」の距離を意識してみませんか。買い物で国産を選び、国消国産・地産地消を心がけ、旬の食材へ目を向け食への関心を高めることは、地球にやさしく持続可能な食生活につながります。

※1 農林水産省:「フードマイレージ」について(2008.9/30 資料)
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/goudou/06/pdf/data2.pdf

※2 環境省:virtual waterより(2005年データの試算による)
https://www.env.go.jp/water/virtual_water/

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

ほんのり辛く歯ごたえのある蕾菜の味わいを楽しめる一品蕾菜と牛肉の炒め物

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約250kcal 調理時間:約15分

材料4人分

  • 牛切り落とし肉 200g
  • 蕾菜 350g
  • しょうが 小1/2
  • 片栗粉 大さじ1
  • 少々
  • 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • しょう油 大さじ2
  • こしょう 少々
  • 大さじ2~3
  • サラダ油 適量

作り方

  1. 蕾菜は縦半分に切る。 しょうがは皮をむいてせん切りにする。

  2. ボウルに牛肉を入れて片栗粉を加えてまぶす。

  3. フライパンに油大さじ1を熱し、蕾菜を入れて中火で全体に油が回るくらい炒め、水、塩を加えて混ぜ、蓋をして弱めの中火で2~3分蒸して取り出す。

  4. フライパンをさっと洗って水気をふき、油大さじ2を熱して牛肉を入れ、中火でほぐすようにして炒める。肉の色が変わったらしょうがを加えて炒め、3を戻し入れて、酒、砂糖、しょう油、こしょうを加えて炒め合わせる。

ココがポイント

蕾菜を先に炒め蒸しすることで、食感と風味を残します。大きさによって炒め蒸しする時間は調整してください。