コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

肉厚で香りのよいスタミナ野菜夏にら

撮影◎磯野博正

にらはユリ科ネギ属の多年草で、土の中の鱗片(りんぺん・球根)に養分を蓄えます。
生命力が強く、刈り取ってもまた葉が伸びて何度も収穫できるのが特長です。
餃子の街、宇都宮のある栃木県はにらの作付面積が全国1位。
秋から春に収穫する冬にらだけでなく、夏から秋に収穫する夏にらの栽培にも力を入れています。肉厚で幅広の夏にらは食べ応え抜群。
県内有数の産地JAしもつけを訪ねました。

1年間株を育て翌年から収穫

1
「スタミナ抜群のにらをもっとたくさんの方に食べていただき、夏の暑さを元気に乗り切ってもらいたいです」と、JAしもつけニラ部会の野尻真悟さん

 JAしもつけのある栃木市周辺では、1965年頃から冬場の日照時間の長さを生かして、にらの栽培が始まりました。比較的軽作業が多く新規参入しやすかったため、生産者数が増えて一大産地に成長したといいます。
「今では周年どり、冬どり、夏どりと作型を組み合わせて一年中収穫しており、年間約24万箱(4kg入り)を出荷しています。特に5~10月に出荷する夏にらは、葉に厚みがあって幅も広く、迫力がありますね」と話すのは、JAしもつけ営農経済部園芸振興課の高田尚彦係長。
 強い生命力が自慢のにら。一度収穫しても、夏は約20日、冬は約30日で再び収穫できるため、周年どりでは2年間で7〜8回の収穫が一般的です。一方、夏にらは、定植した1年目は収穫せず、2年目の春から秋にかけて4回収穫します。長期間じっくり株を養成することで、養分が蓄えられ、翌年の春に再び葉が伸びる際に幅広で肉厚なにらになります。

2
切り口から水が滴るほどみずみずしい!

 「3月に種まきをして、6月に定植してから約1年間、収穫をしないで株を育てます。夏に花が咲きますが、養分が球根にいくよう花茎を刈り取ります。晩秋に気温が下がると葉が枯れ、球根の状態で越冬するので、翌年4〜5月頃に新たに伸びてきた葉を収穫します」と、JAしもつけニラ部会の野尻真悟さんが説明してくれました。花が咲く6月は株養成をして収穫しないため、7月末に再び収穫する前には、硬くなった葉を刈り取り(捨て刈り)します。10月中旬までに3回収穫した後、新しい株に植え替えます。
「うちには8棟のビニールハウスがありますが、4棟を1年目、残り4棟を2年目と分けて栽培することで、収穫を途切れさせることなく安定的な収量を確保しています」と、野尻さんは話します。

手作業によるきめ細かな選別・調製

3
30cm以上の長さを目安棒で確認し、根元から刈り取ります

 田んぼの間に点在するビニールハウスの中を覗くと、収穫間近のにらが元気良く伸びています。13年前に両親の後を継いだ野尻さん。にら栽培はこまめな生育管理がポイントと話します。
「まずは土づくり。にらは湿度に弱いので、水はけが良くなるようV字型に耕して元肥をしっかり入れ、連作障害の少ない土壌をつくります。日差しが強いときには葉が焼けないよう遮光ネットをかけたり、こまめな換気で湿度の調節を行います。冬は寒気にあてて根を丈夫にすることも大切です。手を掛けるとおいしいにらになります」。
 収穫は、早朝5時半頃から行います。「一番短い出荷サイズは30cmなので、目安の棒を使って長さを確認しながら刈り取ります」。1回の収穫で、70ケース(約280~300kg)ほどになるといいます。

4
刈り取ったにらは、自宅の作業場で着帽・手袋をして100gずつに束ねます
5
10束ずつ袋詰め後、空気を抜いて箱詰め

 「選別・調製は手作業なので大変です。葉先の傷んだものや折れた葉を丁寧に取り除いて計量し、100gずつテープで束ね、それを10束まとめて袋に入れ、鮮度保持のために機械で空気を少し抜いてから4袋ずつ箱に詰めます」と、野尻さん。
 葉の長さと幅で3等級に分け、箱詰めしたにらは、集出荷場で品質検査後、予冷庫で保管し出荷されます。

6
集出荷場ではスタッフが一袋ずつ長さや葉幅を確認して規格分けします

 野尻さんおすすめの食べ方はお浸し。「さっと湯がいてちりめんと和え、ごま油としょう油をたらすとおいしい。にらの甘さをしっかり感じられます。みじん切りをめんつゆに漬け込んだたまり漬けは、冷奴や揚げ物などの万能タレとして日持ちもするので便利です」。
 にらに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収率を高めるため、にらと豚肉の炒め物は夏バテ解消にピッタリ。香り豊かで栄養豊富なにらをたくさん食べて、元気に夏を乗り切りましょう。
(取材:2023年)

高田尚彦係長
「土づくりなどを工夫し、より高品質なにらづくりに産地一丸となって取り組んでいきたいです」と、JAしもつけの高田尚彦係長

●JAしもつけ

【にら】生産概要
生産者:約123名
栽培面積:約32.7ヘクタール
出荷量:約954.2トン(2022年実績)
主な出荷先:東京、神奈川、東北、県内

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

スタミナ満点!夏にらのお惣菜にらと牛肉、にんにくのみそ炒め

兵庫県・トッコさん

1人分:約170kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • 牛切り落とし肉 150g
  • にら 3束(300g)
  • にんにく 1片
  • A
    • 赤だしみそ 大さじ1.5
    • 砂糖 大さじ2/3
    • 大さじ1.5
    • しょうが汁 小さじ1
  • 塩、こしょう 各少々
  • サラダ油 適量

作り方

  1. にらは3cm長さに切り、にんにくは薄切りにする。

  2. ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。

  3. フライパンに油大さじ1、にんにくを入れて弱火でゆっくり、香りよく炒め、にらを加えて強火でさっと炒めて取り出す。

  4. フライパンに油大さじ1を足して熱し、牛肉を入れて中火でほぐすようにして炒めて、塩、こしょうをふる。3を戻し入れ、2を加え混ぜて器に盛る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

スタミナ満点!夏にらのお惣菜にら玉しょう油あんかけ

兵庫県・うっちゃん

1人分:約220kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • にら 2束(200g)
  • もやし 80g
  • 6個
  • A
    • 1カップ
    • 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
    • しょう油 大さじ1
    • 砂糖 小さじ1
    • 片栗粉 大さじ1
  • 適量
  • こしょう 少々
  • サラダ油 適量

作り方

  1. にらは3cm長さに切る。

  2. ボウルに卵を割って塩ひとつまみを加え、溶き混ぜる。

  3. 直径22~24cmのフライパンに油大さじ1を熱し、もやしと1を入れて強火で30秒~1分程炒め、塩、こしょう各少々をふって2に移し入れ、混ぜる。

  4. フライパンをさっと洗って油大さじ2を強火で熱し、3を流し入れて菜箸で大きくかき混ぜ、半熟状になったら、蓋をして弱火で4〜5分焼く。裏に返して蓋をしないで中火で3~4分焼き、器に盛る。

  5. フライパンをきれいにし、Aを入れて中火にかけ、混ぜ続けてとろみがついて透き通ったら4にかける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

スタミナ満点!夏にらのお惣菜にら納豆の宝袋

長野県・ころちゃん

1人分:約210kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • にら 2束(200g)
  • 油揚げ 4枚
  • ひきわり納豆 100g
  • ピザ用チーズ 50g
  • 納豆に付属のタレ、からし 各適量

作り方

  1. にらはたっぷりの熱湯にさっと通してざるに広げて冷まし、刻む。油揚げは長さを半分に切り、袋状にする。

  2. ボウルににら、納豆、からし、タレを入れてよく混ぜ、チーズを加えて混ぜる。

  3. 油揚げに2の1/8をスプーンで詰め、平らにして、口を爪楊枝で留める。

  4. フライパンを熱し、3を並べて中火で4〜5分焼き、裏に返して同様に焦げ目がつくまで焼く。爪楊枝を外して食べやすく切り、器に盛る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ラッカセイ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

豆は土の中にできます。
水はけがよく、やわらかい土と日当たりを好みます

 名前の由来は、開花後の花の根元から蔓(子房柄・しぼうへい)が伸びて土の中に潜り、その先が膨らんで実になることから、落ちた花から実が生まれる「落花生」と名付けられました。
 生育適温は15~25℃、15℃以下では生育しなくなるので、心配な場合は黒マルチをして保温しましょう。たねまき後は鳥除けのため寒冷紗やビニールなどで覆い、草丈が10cm以上になったら外します。
 花が咲き始めたらこまめに除草しましょう。株の周りを耕し、やわらかく土を株元に寄せ、子房柄が土に潜り込みやすくしておきます。
 草姿により、這い性、立性に分けられ、豆の大きさ、早生種から晩生種などさまざまな品種があるので、育てる環境に合わせて選び楽しんでください。同じ畑は2~3年あけましょう。

たねまき

深さ2~3cmのまき穴を作り、莢からたねを皮つきのまま取り出し、1ヵ所2粒の点まきにします。土をかけて軽く押さえたっぷりと水やりします。なるべく晴天が続く日を選んでたねまきをすると発芽が良くなります。
鳥などに食べられないように、寒冷紗やビニールなどで覆いましょう。

発芽

4~7日で発芽します。2粒まきの場合は、間引きをしなくても構いません。
本葉が3~4枚になり草丈が10cm以上になったら、覆っていた寒冷紗やビニールを外しましょう。

土寄せ

開花直前に株の周囲の雑草を取り、軽く耕して株元に土寄せします。子房柄が土に潜ったら土寄せはしません。

開花

小さな黄色い花が咲きます。花は翌日にはしおれて、子房柄が地面に向かって伸び始めます。土に潜ると先端部分が膨らんで莢がつきます。

収穫・保存

下葉が黄色く枯れてきたら試し掘りをし、莢に網目模様がはっきり出ていたら収穫適期のサイン。莢は成熟度にバラツキがあるので、8割くらいの莢に網目が出ていればOK。天気の良い日に収穫し、株を逆さにして天日干しをします。保存する場合は、ゆすってカラカラと音がするまで十分乾燥させます。

莢ごと炒って食べますが、掘りたては塩ゆでもおすすめです。ゆで落花生を味わえるのは、家庭菜園の特権です。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

たねまきの1ヵ月以上前に、1m2あたり完熟堆肥1kgと苦土石灰100g(前作で施用していたらどちらも省略)を散布し、深く耕しておきます。ラッカセイは根粒菌が働いて空中窒素を利用するので、他の野菜類に比べると施肥量は控えめです。1m2あたり化成肥料(8-8-8なら40g程度、14-14-14なら20g程度)を、たねまきの1週間前に施用して、土に混ぜ込んでください。
窒素肥料の過剰は、茎や葉ばかりが成長して莢の品質や収量が低下する「蔓ボケ」になるので注意してください。堆肥は窒素が少なくリン酸とカリが多い牛ふん堆肥が適しています。追肥は不要です。


●ラッカセイの栽培スケジュール

(畑でも大型プランターでも栽培できます)

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.人工授粉のやり方は?

〇人工授粉はなぜ必要か?

 果菜類の多くは、形が良くて、おいしい果実をつくるためには、受粉によって受精し、種子が形成されることが大切です。そして、確実に果実をつけるために、人工授粉が行われます。
 ウリ科の野菜は、雌花と雄花が分かれている(「雌雄異花(しゆういか)」と呼ばれる)(写真1)ものが多く、ミツバチが受粉してくれますが、気温が低かったり、雨や曇りの日など、ミツバチの活動が鈍いときは、人工授粉が必要になります。


1
【写真1】スイカの雌花(左)と雄花(右)

 一つの花の中に雌しべと雄しべがある「両性花」の野菜でも、人工授粉を行うことがあります。メロンやイチゴは、ミツバチが飛ばないときは、人工授粉をして着果させます。
 一方、キュウリ(写真2)や一部のナス(写真3)、ピーマンの品種は受精しなくても果実が肥大します。これを単為結果といいます。


2
【左・写真2】受精しなくても果実が肥大するキュウリ
【右・写真3】受精しなくても果実が肥大するナスの単為結果性品種

〇人工授粉のやり方

・雌雄異花の野菜

 雄花を摘み取り、花弁をめくって、雄しべの先端にある葯(やく)を雌花の柱頭になすりつける。
 スイカ、カボチャ、ズッキーニ、トウガンなど。

2
スイカの人工授粉

・両性花の野菜

 筆で花を軽くなでて受粉する。
 メロン、イチゴなど。

2
イチゴの人工授粉

 ウリ科野菜の人工授粉のポイント

①受精能力の高い朝10時までに受粉する。

②花粉はぬれると受精能力が無くなるので、雨にぬれていない花粉を使う。

③雄しべの先を爪にこすりつけて、花粉が出ていることを確認する。

④受粉日を記録する。

2

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

水を入れず、油と塩で夏野菜のおいしさを引き出します。ラタトゥイユ

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約260kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • なす 5個
  • ズッキーニ 2本
  • 国産パプリカ 3個
  • トマト(完熟したもの) 3~4個
  • たまねぎ 小1/2個
  • にんにく 1片
  • 白ワイン(あれば) 大さじ2
  • 小さじ2
  • こしょう 少々
  • オリーブ油 大さじ6

作り方

  1. 切る

    なす、ズッキーニはヘタを切り、縦4等分に切り、2cm幅に切る。パプリカは縦半分に切り、ヘタ、種を取って2cm角に切る。トマトはヘタを取り、横半分に切り、種を取って2cm角に切る。たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。

    Point
    ポイント

    ●具材の大きさを揃えて切ることで、火の通りがそろい、見た目も美しく仕上がります。

  2. 炒める

    大きな鍋に油を熱し、たまねぎ、にんにくを入れて中火でしんなりするまで炒める。なすを加えて油がなじむようによく炒め、ズッキーニ、パプリカを加えてさらによく炒める。

    Point
    ポイント

    ●たまねぎ、にんにくがしんなりして香りが油に移ったら、油をよく吸うなすから炒めていきます。

  3. 煮込む

    2にトマトを加えて混ぜ、煮立ってきたら、白ワインをふり、塩、こしょうを加えて混ぜ、蓋をして弱火で20分程煮る。

    Point
    ポイント

    ●具材に油がまわり、しっかり炒めたら、トマトを入れます。水は入れずに野菜の水分だけで煮込みます。

MEMO

日持ちは冷蔵庫で3~4日です。常備菜として作っておき、チーズをかけたり、卵を落としてオーブントースターで焼いたりするのもおすすめです。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第66回 三浦しをんさん
サイクルとハーモニー

著者のプロフィールはこちら

 徳島県にお住まいの釣り好きの知人から、アマゴをいただいた(徳島では「アメゴ」というらしい)。
 拙宅には魚を焼くグリルがないのだが、「フライパンでバター焼きにしてもおいしいですよ」とのこと。はらわたをきれいに抜いた状態で送ってくださったので、昼ご飯にしようと、四匹のアマゴに塩こしょうを振って、じっくりとバターで焼く。
 山形の日本酒もあったので、ちびちびやりながらアマゴのバター焼きを食べる(昼から飲酒)。お、おいしいーっ。アマゴのほのかな甘みと香ばしさを、日本酒のやわらかな甘さとすっきり感が包みこんで、大地と川の完璧なコラボや! 私の言語化能力の問題でダメな食レポみたいになってるが、休日のぼやけた頭が一気に目を覚ましたぐらい、驚きの美味&滋味だ。
 夢中で二匹をたいらげたところで、覚醒した私の頭が囁きかけてきた。これ、リゾットの具にしても最高なのでは?
 まだ洗っていなかったフライパンで、三重県在住の知人が育てたお米をざっと炒める(あらゆる知人から食材をいただきすぎである)。残りのアマゴの身をほぐし、生のトマトも握りつぶして投入。和風リゾットがいいかなと、目分量の水を入れるついでに顆粒出汁を振りかけ(手抜き)、しかしちょっとコクも欲しいかもと、チーズにもご参加願う。
 どの方向を目指しているのかわからぬ適当料理になってしまったが、天才が作ったとしか思えぬリゾットができあがった。天才なのはむろん、私ではなく食材だ。バターとチーズの芳醇な味わい、トマトの控えめな酸味、お米の奥深き甘さと食感が、アマゴとの抜群のハーモニーを奏でている……! ありがとう、植物と動物! 太陽と水と土! と、感謝の対象が壮大になるぐらいおいしかった。ますます酒が進む。
 山、川、海は、隔絶して存在するのではなく、水によってつながっている。おいしい水のおかげで、おいしい作物も、魚も、牛や豚や鶏も育つし、酒もできる。かれらがおいしい料理となって出会うとき、山から海へ、海から山へとめぐりつづけるサイクルが、食卓のうえで凝縮され、再現される。不思議でありがたいことだなあと、アマゴトマトリゾットと酒を堪能しつつ、「命を食べて、生命活動を維持する」循環に思いを馳せたのだった。

イラスト:はやしみこ

三浦しをん(みうら しをん)

小説家。1976 年、東京生まれ。2000 年『格闘する者に○』でデビュー。2006年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞、2012 年『舟を編む』で本屋大賞受賞。ほかの小説に『風が強く吹いている』『ののはな通信』など多数。最新刊はエッセイ集『しんがりで寝ています』。

三浦しをん(みうら しをん)
撮影 松蔭浩之
『しんがりで寝ています』
集英社
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

学生を応援【全農学生『酪農の夢』コンクール】
牧場主を目指す農業高校生
循環型酪農で牛も人も幸せな社会を

「全農学生『酪農の夢』コンクール」は、高校・各種専門学校・大学などに在籍する学生に、酪農への夢や思いをつづってもらう作文コンクールです。牧場の後継者を目指す決意を熱く語り、第17回の優秀賞を受賞した和田蓮音(れおん)さん(栃木県立那須拓陽高校3年)に、今感じている酪農の魅力や実現したい夢などをお聞きしました。

和田蓮音(れおん)さん

──なぜ酪農家を目指したのですか。
 私の家は非農家ですが、祖父と叔父が酪農家です。小さいころはトラクターが好きで祖父の家に遊びに行っていたのですが、牛へのエサやりの手伝いをしたら楽しくて。頑張って世話をすると乳量が増えるなど、牛がちゃんと応えてくれることにやりがいを感じて酪農に夢中になっていきました。
 中学2年の時、「牧場を継ぎたい」と祖父と叔父に話しましたが大変だからと断られたのが悔しく独学で牛のこと、エサや機械、経営などを猛勉強し、週末だけでなく夏休みや冬休みなど以前にも増して通いました。1年後に祖父と叔父から熱意が認められ、「3代目にならないか」と言われたときは、とても嬉しかったです。
──学校ではどんなことを学んでいますか。
 農業経営科では、畜産と水稲・野菜・果樹などの作物を学びます。2つの農場があり、実習も多いです。3年生の時に、畜産では「牛のエサの改良」「臭い対策」などの課題研究を県や外部の機関と連携して行います。
──部活は「牛部(うしぶ)」とのことですが、どんな活動をするのですか。
 牛部では、乳牛約40頭と和牛約30頭を飼養管理し、乳牛のホルスタイン種の発育や体型などの優劣を競う「ホルスタイン共進会」への出場、イベントでの搾乳体験などを行っています。普段は、搾乳やエサやりなどが活動の中心です。共進会の約2ヵ月前になると、歩き方など牛の調教や、洗浄・ブラッシングなどを行い、上位入賞を目指してみんなで準備します。
──今感じている酪農の魅力ややりがいはどこにありますか。
 たくさんありますが、今魅力に感じているのは「牛の改良」です。多くの酪農家が農場経営の参考にしている牛群検定という検査があります。毎月、1頭ごとの乳量、乳成分、体細胞数、飼料給与状況、繁殖状況等をデータ化するもので、この結果を見て酪農家はエサの改善や衛生管理、繁殖管理などの見通しを立てます。牛の乳量や体型を改善させ、自分の農場に合った理想の牛にできる点にやりがいを感じます。
──卒業後どんな酪農家になりたいですか? 実現したい夢は何ですか。
 卒業後は、酪農の本場である北海道で勉強したいと考えています。酪農ヘルパー(酪農家が休めるよう作業代行する)としていろいろな農場を手伝い、それぞれの生産者のノウハウを学んで経験を積み、ゆくゆくは叔父の農場に就農したいと思っています。
 今、資材高騰が深刻ですが、一番の負担はエサ代です。そこで休耕田で飼料米を生産し、畜産堆肥をその飼料米の生産に活用する耕畜連携農業に取り組むことで、エサの自給率を上げることを考えています。耕作放棄地の減少と飼料高騰対策という2つの課題解決につながり、地域にも貢献できます。酪農こそが地域内の循環型社会を実現させる力になると思っています。牛も人間も幸せに暮らせる社会をつくりたいです。

全農学生『酪農の夢』コンクール
2007年から開催され、今年で18回目。これまで多くの学生が作文に夢をつづり、実際に叶えてきました。全農は、酪農の未来を担う学生たちの夢をこれからも応援します。

詳細・受賞作品はこちら▼
https://www.zennoh.or.jp/milk/award/student/index.html/
和田さんの受賞作品もぜひご一読ください。
現在、作品募集中です。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

ターメリックライスと野菜を添えて ワンプレートでいただきましょう鶏肉のタンドリー風

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約795kcal 調理時間:約50分(下味をつける時間除く)

材料4人分

  • 鶏もも肉 大2枚(600g)
  • 下味
    • プレーンヨーグルト 150g
    • 赤唐辛子 1本
    • ローリエ 1枚
    • カレー粉 大さじ1
    • 小さじ1強
    • レモン汁 大さじ1
    • オリーブ油 大さじ1
  • かぼちゃ 200g
  • オクラ 8本
  • ベビーリーフ 100g
  • ミニトマト 12個
  • オリーブ油 大さじ2

●ターメリックライス

  • 2合
  • ターメリックパウダー 小さじ1
  • 少々
  • バター 大さじ1

作り方

  1. 米は洗い、ザルにあげて水気をきる。炊飯器に入れ目盛りに合わせて水を入れ、ターメリック、塩を入れて混ぜ、バターをのせて普通に炊く。

  2. 鶏肉はまな板に皮目を下に横長に置き、筋を切るように4~5本、浅く切り込みを入れる。

  3. 赤唐辛子はへた、種を取って輪切りにし、ローリエは手でちぎってボウルに入れる。 ヨーグルト、カレー粉、塩、レモン汁、オリーブ油を加えて混ぜる。

  4. 32を入れてからめ、30分~1時間程おいて下味をつける。

  5. かぼちゃは種を取って1cm厚さに切り、オクラはがくをそぎ、ボウルに入れてオリーブ油をからめる。

  6. オーブンの天板に足のついた焼き網をのせ、4を皮目を上にして置き、周りに5を並べる。

  7. オーブンをグリルモードにセットし、庫内が温まったら、6を上段に入れ、途中10〜15分くらいで、やわらかくなったかぼちゃ、オクラを取り出して、20~30分程焼く(グリルモードがない場合は230~250℃に設定)。

  8. 1人分ずつ器に1のターメリックライスを盛り、7の鶏肉を半分に切ってのせ、かぼちゃ、オクラ、ベビーリーフ、ミニトマトを添える。

ココがポイント

鶏肉は切り込みを入れることで火の通りが良くなり、身が縮みません。
魚焼きグリルで焼く時は、焦げそうになったら途中でアルミホイルを被せ、15分ほど焼きましょう。