コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

色白、シャキシャキ食感の季節野菜鳥取砂丘 らっきょう

撮影◎磯野博正

独特の香りと歯ごたえがあり、漬物でおなじみのらっきょう。
ニンニクと同じユリ科の多年草で、鱗茎(りんけい)と呼ばれる白い根の部分を食べます。
9世紀頃に中国から伝来し、当初は薬として用いられていました。
らっきょうの生産量が全国1位の鳥取県。
初夏にしか出回らない生らっきょうを求めて、畑が広がる鳥取砂丘を訪ねました。

過酷な条件で育つ生命力の塊

2
10月下旬、らっきょうの花が開花。紫のじゅうたんのような景色は県の風物詩

 鳥取県東部にある鳥取砂丘は、日本海に面した南北2.4km、東西約16kmにわたる海岸砂丘で国の天然記念物です。特産品のらっきょうは、生命力が強く、日本海の強風と砂地という過酷な環境でも育つため、江戸時代から栽培されてきました。小石川御薬園(こいしかわおやくえん)から参勤交代のときに付け人が持ち帰り、自家用として育てたのが始まり。今では「鳥取砂丘/ふくべ砂丘らっきょう」として地理的表示(GI)保護制度にも登録され、全国に知られるブランドとなっています。
「砂丘畑は、保水力、保肥力ともに乏しく、冬には雪も積もる厳しい環境です。だからこそ色が白く、皮の層〔鱗片(りんぺん)〕が薄く何重にも重なり、漬物にしても引き締まってシャキシャキした食感が生まれます」と、JA鳥取いなば福部支店営農経済課の安田悠作主査。
 らっきょう栽培は、7月に種球(たねきゅう)を畑に植えつけると鱗茎が分球して成長し、翌年5~6月には掘り起こして収穫することができます。
「定植はアルバイトの植え子さんを含めた12人で、3.7ヘクタールの畑に1球1球手植えします。真夏の砂丘畑は表面温度が50℃以上になるので、熱中症対策は欠かせないし、何より体力が必要ですね」と話すのは、らっきょう農家の2代目で栽培25年目になる西尾祥幸さん。砂丘は文字通り「丘」で平坦ではないため、農機を安定して動かしにくく、防除、追肥などの栽培管理のほとんどが手作業となります。

1
「旬の味として漬物はもちろん、いろいろな食べ方で楽しんでください」と話す、JA鳥取いなば福部らっきょう生産部会の西尾祥幸さん

「草取りも手でやるので大変です。数日かかってすべて取り終わったと思い振り返ると、最初取った所にまた草が生えていて…。収穫までずっと闘いです」と、苦笑する西尾さん。秋には土寄せし、収穫近くなると球が締まるよう肥料を打ち切るなど、こまめに手をかけて品質を高めていきます。

※産地ならではの自然環境や伝統的な技法などで育まれてきた品質、社会的評価などの特性を持つ産品の名称(地域ブランド)を国が地域の知的財産として保護する制度

出荷作業に欠かせない「切り子さん」

2
100ヘクタール以上の規模で1品種を栽培している産地は全国でも珍しい

 海を望む風光明媚な砂丘地にらっきょう畑が広がります。収穫はらっきょうの球が固くなってきた5月中旬からスタート。まず畑で根元15cmほどを残して葉を刈り取ってから、トラクターでらっきょうを掘り上げます。「うちではスタッフを含めた5人で作業して、1日約6tを収穫します。でも、大変なのは収穫後の根切り作業です」と、西尾さんは話します。

2
1
栽培品種は大粒の「らくだ」。植えたときに1つだった種球は分球を繰り返しながら成長し、収穫時には10球くらいになります

 出荷の形は、葉をさらに切って根を約1cm残した「根付き」と、すぐに漬け込めるよう葉と根を切って選果場で洗浄・芽止め処理した「洗い」の2通りあります。掘り上げたらっきょうは切り子さんのもとへ運んで根付き用と洗い用に根切りしてもらい、選果場に出荷します。
「らっきょうを1粒ずつに分けて素早く切り落とすのは、技術が必要です。どの農家も人脈を駆使して数十人の切り子さんを確保します。来てもらうだけでなく、遠方の切り子さんには配達するので、収穫時期は県内各地を行き来しててんてこ舞いです」と西尾さん。

2
葉と根を長めに残した、根付きらっきょう
2
葉と根を切って1玉ずつバラバラにする、洗いらっきょう

 選果場では、「根付き」は温風で乾燥した後、薄皮を除去して3つのサイズに分け、自然冷却してから10kg箱に詰めます。「洗い」は、洗浄後に10分ほど塩水に浸して切り口から芽が伸びないよう芽止め処理をし、変色などを目視でチェックした後、1kgごとに袋にまとめ箱に詰めます。最盛期の出荷量は1日当たり「根付き」が20t、「洗い」が45tに上ります。

2
選果場で洗浄され、塩水で芽止め処理された洗いらっきょうは、傷などがないか目視でチェックされ、袋詰めされます
2
根付きらっきょうは風で薄皮を飛ばした後、一晩実にこもった熱を放出させ、出荷されます

「手作業が多く、植えつけや根切りの人員確保の難しさもあり、新規就農に課題がありますが、産地一丸となって取り組み、生産量を維持していきたいです」と、JA鳥取いなばの安田主査は話します。
 鳥取砂丘らっきょうが市場に出回るのは5月下旬から約1ヵ月間。前半は球がやわらかめなので、刻んで薬味や炒飯の具にしたり、そのまま焼きらっきょうにしたりと玉ねぎのように食べるのがおすすめです。漬物にするなら、球がギュッと締まる中盤以降のものをどうぞ。初夏ならではの手仕事を楽しみ、旬を味わうひとときを満喫しましょう。
(取材:2024年5月下旬)

「生産者が1年間丹精込めて栽培した鳥取砂丘らっきょうをおいしく食べてください」と、JA鳥取いなばの安田悠作主査(右)。隣は営農部の大谷結紀さん

●JA鳥取いなば

【らっきょう】生産概要
生産者:58名
栽培面積:約110ヘクタール
主な出荷先:関東、中国・四国、関西

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

とっておきの豆腐料理夏野菜のトマト麻婆豆腐

京都府・紫陽花さん

1人分:約360kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 木綿豆腐 2丁(600g)
  • 合びき肉 200g
  • トマト 大1個
  • アスパラガス 4本
  • とうもろこし(粒) 80g
  • ねぎ 10cm
  • にんにく 大1片
  • しょうが 1片
  • 豆板醤 小さじ1
  • A
    • トマトケチャップ 大さじ2
    • みそ 大さじ2
    • 大さじ2
    • しょう油 小さじ1〜2
    • 鶏ガラスープの素 大さじ1.5
    • 1.5カップ
  • <水溶き片栗粉>
    • 片栗粉 大さじ3〜4
    • 大さじ6~8
  • ごま油 大さじ1

作り方

  1. 豆腐は水きりし、1.5cmの角切りにする。トマトは一口大に切る。アスパラガスは根元の硬い部分をピーラーでむき、2cm長さの斜め切りにする。ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。

  2. フライパンに油を熱し、ねぎ、にんにく、しょうが、豆板醤を入れて中火で炒め、香りが出たらひき肉を加えてほぐすようにして炒め、ポロポロになったら、トマト、とうもろこしを加えてさらに炒める。

  3. Aを加え5分煮たら豆腐とアスパラガスを入れ、2~3分煮て水溶き片栗粉でとろみをつける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

とっておきの豆腐料理豆腐とオクラの おろし梅あんかけ

兵庫県・児島紀久子さん

1人分:約305kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 絹ごし豆腐 2丁(600g)
  • 鶏ひき肉 200g
  • オクラ 4本
  • 梅干し 3~4個
  • しょう油 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • だし汁(または水) 1カップ
  • 片栗粉 適量
  • <水溶き片栗粉>
    • 片栗粉 大さじ1
    • 大さじ2
  • 揚げ油 適量
  • 大根おろし 適量

作り方

  1. 豆腐はキッチンペーパーに包んで電子レンジ(600w)で4分ほど加熱して水きりし、1丁を4等分に切る。

  2. オクラはゆでて小口切り、梅干しは種を取り粗く刻む。

  3. 鍋にだし汁、しょう油、みりんを入れて中火で煮立て、ひき肉を入れて菜箸でかき混ぜながらほぐし、パラパラになったら蓋をして弱火で5分ほど煮る。水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、2を加えてひと煮する。

  4. フライパンに油を1cmほど入れて高温に熱し、1の水気をふき片栗粉をまぶして入れ、途中上下を返しながら、3分ほど揚げて取り出す。

  5. 4を器に盛って3をかけ、大根おろしをのせる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

とっておきの豆腐料理野菜ときのこの炒り豆腐

大阪府・阪口貴子さん

1人分:約165kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 木綿豆腐 1丁(300g)
  • 鶏ひき肉 80g
  • ごぼう、にんじん 各30g
  • しいたけ 2枚
  • しめじ 50g
  • 絹さや 6枚
  • だし汁(または水) 1/4カップ
  • A
    • 大さじ1
    • 砂糖 大さじ1
    • しょう油 大さじ1.5
    • 少々
  • 1個
  • ごま油 大さじ1

作り方

  1. 豆腐はキッチンペーパーに包んで電子レンジ(600w)で4分ほど加熱して水きりする。

  2. ごぼうは皮をこそげ、ささがきして水にさらし、水気をきる。にんじんは皮をむいて3cm長さの細切り、しいたけは薄切り、しめじは軸を落としてほぐす。

  3. 絹さやはさっとゆでて斜め細切りにする。

  4. 鍋に油を熱し、ひき肉を入れてほぐすように炒め、2を加えて炒め合わせ、だし汁を加えて4~5分煮る。

  5. 41をちぎって加え、Aを入れて混ぜたら火を弱め、豆腐を木べらで潰しながら煮る。

  6. 53を入れ、割りほぐした卵を回し入れて混ぜる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ニガウリ(ゴーヤー)

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

暑さに強く収穫が長く楽しめます。プランター栽培も人気でグリーンカーテンにも最適。

 熱帯アジア原産の蔓性の一年生植物。和名は「ツルレイシ」。独特の苦味があるので「ニガウリ」と呼ばれます。強い日差しと高温が大好きなので日当たりの良い場所を選びます。気温が低い時期は伸びが遅いですが、夏日が続くと蔓や葉が生い茂るので株間は1m以上と広くとりましょう。
 たねからでも育てられますが、苗を購入して植えつけた方が暑い時期を逃さず管理がしやすいのでおすすめです。実が重いので風で倒れないように、支柱を合掌式にがっちりと組んで株の寿命を延ばしてやると、長い間収穫が楽しめます。
 根に小さなコブができるネコブセンチュウなどの被害が多いので、同じウリ科の野菜などは3〜4年空けて連作を避けるなど、しっかりと予防対策を行いましょう。

植えつけ

本葉4~5枚で、葉柄が短く、節間が詰まった苗を選びましょう。植え穴を掘り、根鉢を崩さないように植えつけ、土を寄せて株元を軽く押さえます。植えつけ後はたっぷりと水やりをしましょう。

支柱立て

植えつけ後、早めに長さ2メートルほどの支柱を合掌式にがっちりと組んで、キュウリ用のネットを張りましょう。子蔓が伸び始めたら、子蔓を左右のネットに絡め、上へと誘引します。

摘芯

実は親蔓ではなく、子蔓や孫蔓につきます。本葉5~8枚になったら、親蔓を摘芯して子蔓を伸ばします。上の方にある元気の良い子蔓2~4本を残し、下の方のわき芽は取って蔓が重なり合わないうちに株元の風通しを良くしましょう。

追肥・水やり

収穫が始まった頃から、1m2あたり化成肥料(8-8-8なら40g、14-14-14なら20g程度)を散布します。畑が乾いていたら水やりすると肥料の効きが速くなります。その後の追肥は2週間に1回程度が目安ですが、蔓の伸び方や果実の肥大の様子を見ながら加減してください。

収穫

品種によって収穫適期は違いますが、実が膨らんで表面の凹凸が大きくなり、つやが出て固い張りがあれば収穫時です。収穫が遅れると先端部から黄色くなって、果皮がやわらかくなってしまいます。

黄色く熟し皮が裂けて中から赤いゼリー状のものに包まれたたねが現われます。たねの膜は甘くて鳥たちの大好物。食べられるので、試しに味見をしてみてはいかが。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

暑さに強い夏の野菜ですが根張りが浅く、また葉肉が薄いため、土が乾燥し過ぎると萎れやすい性質があります。このため水持ちの良い土質がニガウリ栽培には適します。植えつけの2週間以上前に、1m2あたり完熟堆肥2kgを散布します。完熟堆肥には土の粒と粒の間に水を貯えるための小さなスペースを作り、水持ちを良くしてくれる効果があります。また同時に苦土石灰100g(前作で施用していれば不要)も散布し、深く耕しておいてください。
元肥は植えつけの1週間前に、1m2あたり化成肥料(8-8-8なら100g、14-14-14なら50g)を散布し、土に混ぜ込みます。


●ニガウリの栽培スケジュール

(プランターでも畑でも栽培できます)

スケジュール
※地域や品種によって多少の違いがあります。
※遅霜の心配がなくなってから植えつけましょう。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.気温が低いと着果しにくいトマトとナス、ホルモン処理のやり方は?

 トマトとナスは気温が低いと花粉の機能が低下し、花が咲いても着果しません。トマトは1段花房が着果しないと、草勢が強くなりすぎ、その後の着果も不安定になります。ナスは受精しないと落花したり、着果しても果肉が硬い石ナス果になってしまいます。
 ホルモン処理を行うと、着果や生育が安定し、早くから良質な果実を収穫できるようになります。
 トマトとナスで一般的に利用されている着果促進剤は、オーキシンという植物ホルモンの一種で、商品名はトマトトーン(4-クロロフェノキシ酢酸)です。本剤を使用する場合の処理法を見ていきましょう。

〇トマト

 薬剤は水で希釈し、濃度は20℃以下では50倍、20℃以上では100倍にし、希釈した液はスプレー容器に入れます。1花房で3~4花咲いたら、天気の良い日に散布します。
 ホルモン剤が成長点付近の葉にかかると障害が出ることがあるので、手で新芽を覆うようにして花房を指で挟み、花にだけ噴霧します(写真1)。同じ花に何度も散布すると空洞果になりやすいので、注意してください。
 着果しにくい大玉トマトは、第1花房の着果が特に重要です。

01
【写真1】規定濃度に希釈した薬剤を、1花房3~4花咲いたときに噴霧する。新芽にかからないように手のひらでさえぎり、花房全体に吹きかける

〇ナス

 夜温が低い6月上旬頃までは着果しにくいので、3~5番花までホルモン処理で着果させると良いでしょう(写真2)。
 ナスの場合、希釈倍率は気温に関係なく50倍で、開花した花に向けてたっぷり噴霧します。
 トマト同様、天候の良い日に処理し、芯葉にかけないようにします。かけすぎると果形が乱れるので、同じ花に2度がけしてはいけません。

01
【写真2】ホルモン処理をして1番果が順調に肥大しているナス
01

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家の菜園

読者の家庭菜園の写真とエピソードをご紹介

わが家の菜園6月

あなたが育てている作物をスマホなどで撮影して送ってください!畑やプランターでの栽培の様子、どんなエピソードでも大歓迎。皆さまのわが家ならではの菜園体験談をお待ちしています。

『無農薬がうちの自慢!』埼玉県 まりきゃっとさん

子供が野菜を食べてくれるようにと、家に小さな畑を作り毎年ミニトマトを植えています。
出来れば無農薬で作ってみたいと思い実践。すると実がたくさんつく頃に青虫も発生。完全無農薬を目指す我が菜園では毎朝青虫のパトロールが始まりました。見つけては潰しを毎日毎日繰り返しツルツルピカピカの綺麗なミニトマトが収穫できました!
今年も子供たちと楽しくミニトマト作り頑張ります。

『お茶目なオランダさやえんどう』茨城県 すみりんさん

昨年福島県の道の駅でオランダさやえんどうを購入。あまりの大きさに感銘し種を入手して昨年秋に植えました。4月、濃いピンク色の可愛らしい花が咲き、実ったさやえんどうを見ると、蔓が実に巻き付き、さやえんどうの手のようになっていて笑ってしまいました!もっと大きくなったら収穫しようと思います♪

『はま茶初挑戦』鳥取県 となりのととさん

去年の5月、はま茶の種を植えました。すくすく成長し、虫にも野生動物にも食べられることなく、夏の終わりには収穫、干して、炒ってはま茶が完成しました。今年もまた植えます。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

皮の扱い方を覚えて、ヘルシーなベトナム料理をマスターしましょう。生春巻き

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1本分:約80kcal 調理時間:約45分

材料8本分

  • むきえび 小24尾
  • レタス 120g
  • きゅうり 2本
  • にんじん 1/2本
  • 大葉 大8枚
  • 生春巻きの皮(ライスペーパー) 8枚
  • タレ
    • 赤唐辛子 1本
    • ナンプラー 大さじ2
    • はちみつ 大さじ2
    • レモン汁 大さじ1.5

作り方

  1. 具材の下ごしらえをする

    えびは背ワタのあるものは取って水で洗い、熱湯に入れてゆでて冷水にとって冷まし、水気をふく。レタスは8mm幅に切る。きゅうりは3~4mm厚さの斜め切りにしてさらにせん切りにする。にんじんは皮をむいてスライサーで太めのせん切りにする。

    Point
    ポイント

    ●野菜は同じ細さに切り揃えると巻きやすく、食べやすいです。

  2. タレを作る

    赤唐辛子は粗く刻んでボウルに入れ、残りのすべての材料を加えて混ぜる。

  3. 生春巻きの皮を戻す

    布巾を水で濡らして固く絞り、まな板に敷く。大きめのボウルに40℃くらいのお湯を入れる。生春巻きの皮を1枚お湯にくぐらせ、少しやわらかくなったら布巾の上に置く。

  4. 包む

    皮の手前に大葉1枚を敷いて上にレタス、きゅうり、にんじんをのせ、奥にエビを3尾並べる。手前の野菜を1回巻き込み、両端を内側に折り込んで手前からえびを入れながらきつく巻き込み、巻き終わりを下にしてバットなどに並べる。 34をくり返し、同様に8本作る。 器に盛って、タレを添える。

    Point
    ポイント

    ●生春巻きの皮は乾きやすいので、戻したらすぐに具を置いて巻きます。先に野菜を包み、次いでえびを包むことで、えびが透けてきれいに見えます。

    ポイント

    ●手は濡らしておき、破れないように注意しながら、きつくしっかり巻きます。

MEMO

えびの代わりに豚冷しゃぶや蒸し鶏、大葉の代わりにパクチーを入れてもおいしいです。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第78回 山内マリコさん
母のお雑煮、父の梨

著者のプロフィールはこちら

 結婚してこの十年、正月のお雑煮はいつも夫が作っていた。夫が自分の実家の味を再現した餅菜がメインの名古屋のお雑煮を、「美味しい美味しい」と言って食べていたのだが、昨年末にスーパーで赤海老のパックを見た途端、どうしても自分の実家の味が恋しくなった。わたしは富山県の出身である。
 昔、母がお雑煮を作っているそばで味見係をしていた記憶を掘り起こし、ネットの力も借りつつ、レシピや手順のイメージを固めていく。母は赤海老を別のお鍋で煮ると縁側に置いて冷ましていた。おそらくその鍋の汁を“かえし”につかっていたのだと予想。昆布とカツオの出汁で、鶏肉、にんじん、ネギを具合よく煮て、赤海老の香りがついたほんのり甘い醤油ベースの汁を、味を見ながら足した。
 料理センスに乏しいわたしにしては会心の出来だった。限りなくあの味だ。あの食卓の味。正月の実家、暖房とコンロの熱が混ざりあった、生暖かくて気怠い空気が蘇る。テーブルには父がいて、母がいて、兄と、まだ十代そこそこのわたしがいる。

 いつか会得したいと思っていた「実家のお雑煮」をついに攻略できた。残されたミステリーといえば、梨だ。
 秋になると父から「マリコ、梨いるけ?」と電話がかかってきて、「呉羽梨」を箱で送ってくれた。呉羽山という、富山県の真ん中を南北に走る丘陵で育てられた梨だ。これが美味い。大変なジューシーさ。シャクっと齧ると季節の生命力を補給している感覚があり、旬のくだものはこんなに体に英気を与えてくれるものなのかと驚いた。
 毎年恒例になっていたこの梨がぱったり届かなくなったのは、父があの世に行ってしまったから。父がいなくなった年の秋に、そうだ、あの梨はもう届かないんだと気がついた。

 人と紐づいて思い出される味は、なにも秘伝のレシピだけじゃない。贈ってくれたもの、届けてくれたものにも、その人は宿る。父はあの梨を、どこで入手していたんだろう。父はどちらかというと夏の男であり、亡くなったのは冬だが、梨の季節がいちばん、父が恋しい。

イラスト:はやしみこ

山内マリコ(やまうち まりこ)

1980年富山県生まれ。2012年『ここは退屈迎えに来て』(幻冬舎)でデビュー。映画化された『あのこは貴族』(集英社文庫)のほか、『パリ行ったことないの』(集英社文庫)『すべてのことはメッセージ 小説ユーミン』(マガジンハウス)『一心同体だった』(光文社)などの著作がある。『買い物とわたし~お伊勢丹より愛をこめて~』(文春文庫)『結婚とわたし』(ちくま文庫)ほか、エッセイも多数執筆。

山内マリコ(やまうち まりこ)
『きもの再入門』KADOKAWA
『きもの再入門』
KADOKAWA
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

長期保存できて使いやすさ抜群【スキムミルク】
たんぱく質とカルシウムが手軽にとれる 
スキムミルクは生乳由来のパワーパウダー

スキムミルク(脱脂粉乳)は、牛乳から乳脂肪分と水分を取り除いて乾燥させた粉末状の乳製品です。
戦後の給食で牛乳の代用品として飲まれていた輸入品と異なり、今は溶けやすくおいしい国産スキムミルクが作られています。
料理に加えて健康維持に役立つスキムミルクの特長や活用方法などに迫ります。

 乳牛から搾った生乳は、殺菌処理などを行って牛乳に、乳酸菌や酵素の働きでヨーグルトやチーズに、脂肪を分離して取り出すと生クリームやバターにと、私たちが日々食べるさまざまな乳製品になります。スキムミルクは、バターを作る際に分離させた脱脂乳から作られます。100kgの生乳を遠心分離機で乳脂肪分と脱脂乳に分け、乳脂肪分を撹拌・凝集すると4kgのバターができ、脱脂乳から水分を取り除き乾燥させると8kgのスキムミルクもできます。
 スキムミルクの特徴は脂質が少ないので低カロリー。例えば、スキムミルク10gを水90gで溶いたスキムミルク液100gと牛乳100g(約97ml)を比べると、たんぱく質とカルシウム量はほぼ同じですが、脂質は牛乳3.8gに対してスキムミルク液は0.1gと少なく、エネルギー量は牛乳が61キロカロリーなのに35キロカロリーとほぼ半分※1です。また、保存性の良さも特徴の1つで、常温で1~1年半も品質を保持できます。こうした利点を生かして、業務用ではヨーグルトや乳酸菌飲料、ミルクコーヒーのような乳飲料、アイスクリームなど、幅広くスキムミルクが使われています。特に、製パンや製菓業界では生地の水分量が品質や賞味期限に影響するため、粉末のスキムミルクが重宝されています。
 しかし、乳製品の流通実態調査によると家庭での消費割合はバターが全体の約20%なのに対し、スキムミルクはわずか0.2%※2で業務用原料としての使用が約80%近くを占めます。家庭では、料理をミルク風味にするなら牛乳、コクを出すならバターと思われがちで、スキムミルクはなじみが薄いかもしれません。脂質やカロリーを気にせず栄養をプラスでき、さっと混ぜてミルクの風味をつけられる便利さは、使わないともったいない。200g前後のパックで販売されているので、飲み物や料理に活用してみませんか。

1

 スキムミルク大さじ3杯半(約20g)を180mlの水やお湯で溶かすと、低脂肪乳のようなすっきりした味わいが楽しめます。熱湯だとダマになりやすいので、60℃を目安に溶かしてください。抹茶やきなこ、蜂蜜などを加えたアレンジや、果物を入れてスムージーにするのもおすすめ。コーヒーや紅茶に入れれば、軽い飲み口でいただけます。
 料理では、まろやかさや風味づけに。ヨーグルトにかければ酸味が抑えられ、カレーに入れれば辛みが和らぐなど、食べやすさもアップ。水分を足さずに風味がつけられるので、パンやお菓子作りはもちろん、たこ焼きに混ぜてクリーミーさを増したり、ホットケーキに入れて香りと甘味をプラス、煮込みや漬けダレに使うなど用途はいろいろ。要冷蔵の必要がなく軽くて持ち運びも楽なので、キャンプやアウトドアでも大活躍。インスタントラーメンやリゾット、鍋などが、マイルドなミルク味に早変わりします。
 手軽にたんぱく質やカルシウムが補給できるスキムミルク。長期保存できるので、防災備蓄になるだけでなくうっかり牛乳を切らした時にも安心です。ぜひ毎日の食卓にスキムミルクをとり入れておいしく健康に過ごしましょう。

※1  一般社団法人 日本乳業協会「乳と乳製品のQ&A」

※2 スキムミルクの用途別消費割合(独立行政法人 農畜産業振興機構「乳製品の流通実態調査 2022年度」)

▼「スキみる」HP
スキムミルクを使ったレシピやアイデアを楽しく紹介しています。
ぜひご覧ください。

https://www.zennoh.or.jp/milk/skimmilk/sukimilk/index.html

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

まろやかでさっぱりした後味 初夏に食べたい煮物です豚肉とごぼうと卵のらっきょう煮

料理◎大庭英子  撮影◎榎本修

1人分:約525kcal 調理時間:約50分

材料4人分

  • 豚バラ肉(焼肉用) 300g
  • ごぼう 300g
  • ゆで卵 4個
  • らっきょうの甘酢漬け 150g
  • 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • しょう油 大さじ3
  • 1.5カップ
  • らっきょうの漬け汁 1/2カップ
  • サラダ油 少々

作り方

  1. ごぼうは皮をこそげて2cm厚さの斜め切りにし、水に5分ほどさらして水気をきる。ゆで卵は殻をむく。

  2. 鍋に油を熱して豚肉を入れ、強めの中火で両面に焼き目をつけ、余分な脂をキッチンペーパーで拭き取る。ごぼうを加えて炒め、酒をふり、水、らっきょうの漬け汁を加えて煮立ってきたら、砂糖を加えて混ぜ、蓋をして弱火で10分ほど煮る。

  3. 2にゆで卵、しょう油を加えて混ぜ、途中上下を返しながら、蓋をして弱火で20分ほど煮る。

  4. 3にらっきょうを加えて混ぜ、さらに2~3分煮て器に盛る。

ココがポイント

甘酢漬けの漬け汁を使って煮込み、らっきょうは最後に加えてシャキシャキ感を残します。

読者のひろば

読者から寄せられたお便り&絵手紙

読者のひろば

お便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分にはおこめ券を進呈いたします。

若い人の情熱を応援

 いちごが好きなので、3月号ふるさと探訪「みおしずく」の記事を興味深く読みました。若い人が試行錯誤でブランドいちごを作る様子が伝わってきて、中川さんのような方がいれば日本の農業の未来は明るいのではないかと元気が出てきます。農業は自然相手のとても大変な仕事ですが、食はこういう方々の情熱と頑張りによって成り立っているんだな、とつくづく思います。
(東京都・モモさん)

私もお味噌汁大好き

 テレビで見ていた見城美枝子さん。パワフルで明るく、知的で素敵な人だなあと思っていました。今回、久しぶりに3月号の食と農のエッセイでお名前を見て、うれしくなりました。おいしいお味噌と無農薬や有機野菜中心の、心豊かな食卓。ご家族と共に今も生き生きと生活されている様子を感じました。
(大阪府・ヒロコさん)

  • 埼玉県・萩原久美子さん
    埼玉県・萩原久美子さん
  • 兵庫県・渡邊富子さん
    兵庫県・渡邊富子さん
  • 徳島県・岩田ちえ子さん
    徳島県・岩田ちえ子さん
  • 愛知県・長尾美祢子さん
    愛知県・長尾美祢子さん
  • 鹿児島県・坂元トヨ子さん
    鹿児島県・坂元トヨ子さん