コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

苦みが少なく、生食でもおいしいおおいたピーマン

撮影◎磯野博正

ピーマンは、ししとうやパプリカと同じ辛味のないトウガラシの仲間です。
豊富に含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくく、鮮やかな濃緑色は食欲をかきたて夏の食卓に欠かせません。
一年中出回るピーマンですが、大分県は夏秋(かしゅう)栽培の産地として関西以西でトップの生産量を誇ります。
県産ブランド「おおいたピーマン」は、肉厚でやわらかいと市場の評価が高く、青臭さや苦みが少ないため、学校給食で子どもたちに人気となっています。

品種を統一し、西日本最大級の産地へ

 大分県では1970年頃からピーマンの栽培が始まりました。宮崎県など九州南部では冬の温暖な気候を生かして冬春栽培が盛んですが、九州北部に位置する大分県は夏秋栽培が主流です。
「当初は露地栽培でしたが、1975年頃から病害対策のため雨除けハウス栽培に移行して生産が安定し、作付けが拡大しました。さらに2000年頃に青臭さや苦みが少ない品種『さらら』を導入し、市場からの評価を得て、産地を形成してきました」と、JAおおいた中部営農経済センター営農部園芸課の藤塚彩子係長。今では「おおいたピーマン」としてブランド化され、5~11月まで長期出荷しています。
 この道50年のベテラン生産者、JAおおいたピーマン生産部会の甲斐敏資(かい としもと)さんは「さらら」に惚れ込んだ1人です。「肉厚なのに果肉はやわらかくて、苦みが少なく、ほんのり甘い味に驚きました。小学校の給食にピーマンを提供すると苦みを嫌がる子どもが多かったのですが、『さらら』にしてからピーマンが好きと言われるようになってとてもうれしいです」と、笑顔で話します。
 大分市街地から南へ車で40分ほど。山間地にある甲斐さんのハウスを訪ねると、整然と並んだ株には緑の艶(つや)やかな実がなっています。

2
「シャキシャキしておいしいので、たくさん食べてください」と話すJAおおいたピーマン生産部会の甲斐敏資さん(取材時は部会長)
2
7棟のハウスに合計1500株が植えられています

「植えつけは3月上旬。たくさん実をならせるために、枝同士が空き過ぎず、ぶつからない株間70cmで植えます。植えつけ直後はまだ寒いので、不織布とビニールで二重に覆って苗を保温し、枝が広がり始めたら太陽光が中まで当たるように整枝を行い、色が濃く艶やかな実に育てます」と、甲斐さん。現在7棟のハウスで1500株を育てており、1株からシーズンを通して400個も収穫するのだとか。6月の最盛期には、1日に8kg入りコンテナで30箱ほどの収穫量になるといいます。

3
定植時にネットを3段セットしておき、ピーマンの成長に従って上にずらして茎や枝を支えます
4
収穫後、さらに軸をハサミで切り落とします

 安定した生産量を誇る夏秋産地でも、近年の猛暑が栽培に影を落としつつあります。
「ピーマンは実の中に水を溜め、みずみずしさを保っています。でも急に暑くなると、水が株に吸収されて実の下側にシワができてしまい、出荷できません。『さらら』はやわらかい品種なのでこのシワができやすく、猛暑の年は特に多く発生します。温暖化が進むと栽培が難しくなるので、暑さに強い品種の導入などの対策が必要です」と、甲斐さんは今後の課題を口にします。

5
実の中に水分を溜め、みずみずしい

生産者の負担を減らす大規模選果場

 JAおおいた管内には、3つの大規模なピーマン専用選果場があり、一元集出荷をすることで「おおいたピーマン」ブランドの品質向上と安定出荷を目指しています。
「サイズ分けや袋詰めなどの出荷作業は機械化されていて、生産者は選別・調製作業に時間を割くことなく、収穫に専念することができます」と、藤塚係長。今回訪れた大野選果場では、多い日は1日の出荷量が20tにも上るそうです。

5
6
選果場ではまず、曲がり、キズ、腐れがないか人の目でチェックした後にサイズ分けし、袋詰めや箱詰めされて出荷します

「おおいたピーマン」のおすすめの食べ方を聞くと、「みずみずしさを味わうため、生のままサラダや和え物にするのがおすすめです」と、藤塚係長。続けて甲斐さんは「しょう油やドレッシングもいいですが、薄くスライスしてマヨネーズとケチャップを混ぜたオーロラソースをかけるとよく合います」と、教えてくれました。
 ピーマンは、加熱してもビタミンCが壊れにくい点がうれしい食材です。生はもちろん、さっと焼いたり炒めたりと、上手に使いこなして食卓を彩りましょう。
(取材:2024年6月)

「研修制度を利用して若い世代も育っており、産地を挙げておおいたピーマンの生産に取り組んでいます」と話す、JAおおいたの藤塚彩子係長

●JAおおいた

【ピーマン】生産概要
生産者:373名
栽培面積:約58ヘクタール
出荷量:約3470t(2024年度実績)
主な出荷先:関西、九州

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ピーマンたっぷりおかずピーマンと豚肉のサラダ

岡山県・りーりんさん

1人分:約290kcal 調理時間:約15分

材料4人分

  • ピーマン 6個(240g)
  • 豚バラ薄切り肉 250g
  • にんにく 1片
  • かつお削り節 5g
  • A
    • マヨネーズ 大さじ2
    • しょう油 小さじ2
    • こしょう 少々
  • サラダ油 小さじ1

作り方

  1. ピーマンは細切り、豚肉は長さを半分に切り、にんにくは粗みじん切りにする。Aは混ぜ合わせておく。

  2. 鍋に湯を沸かして塩少々(分量外)を加え、ピーマンを30秒ほどゆでて水気をきる。かつお節で和えて器に盛る。

  3. フライパンに油とにんにくを入れて中火にかけ、香りが立ったら豚肉を入れて炒める。軽く焼き色がついたら火を止めてペーパータオルで脂を吸い取り、Aを加えて混ぜ、2のピーマンの上に盛りつける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ピーマンたっぷりおかずピーマンと鶏肉のガーリック蒸し

東京都・レモンさん

1人分:約305kcal 調理時間:約35分

材料4人分

  • ピーマン 8個(320g)
  • 鶏もも肉 小2枚(約500g)
  • ミニトマト 8個
  • にんにく 2片
  • ローリエ 1枚
  • 大さじ2
  • A
    • 小さじ1
    • こしょう 少々
  • オリーブ油 大さじ1.5

作り方

  1. ピーマンは丸ごと握って潰す(ヘタと種は取らない)。にんにくは半分に切って芽を取り包丁の腹で潰す。鶏肉は5cm角に切ってAで下味をつける。

  2. フライパンに油とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら中火にし、鶏肉の皮目を下にして並べ、ピーマンも入れて焼きつける。焼き目がついたら上下を返し、にんにくが焦げてきたら鶏肉の上にのせる。

  3. 両面に焼き色がついたらミニトマトとローリエを入れ、酒を回し入れて蓋をし、弱火にして15分ほど蒸し煮にする。水分が残ったら、蓋を取って水気を飛ばす。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ピーマンたっぷりおかずピーマンと油揚げのしょうが焼き

岡山県・花ぴーさん

1人分:約85kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • ピーマン 10個(400g)
  • 油揚げ 2枚
  • A
    • おろししょうが 小さじ1.5
    • 大さじ1と1/3
    • みりん 大さじ1と1/3
    • しょう油 小さじ2
  • サラダ油 小さじ2

作り方

  1. ピーマンは縦に4等分にし、油揚げは1cm幅に切る。Aは合わせておく。

  2. フライパンに油を入れて弱火にかけ、ピーマンの皮を下にして並べ、動かさずに焼き目がつくまで5〜6分じっくり焼く(フライパンに入りきらない場合は2回に分けて焼く)。

  3. 2に油揚げを加えて中火にし、軽く炒めたらAを入れて全体に混ぜ合わせ、汁気を飛ばす。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

サラダナ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

レタスの仲間で半結球型のもの。栽培期間が短く、比較的簡単なのでビギナーにおすすめ。

 レタスの仲間には、結球する玉レタス、半結球のサラダナ、結球しないリーフレタス、ロメインレタスや茎レタスなどがあります。結球させる玉レタスに比べるとサラダナやリーフレタスは栽培が簡単で、生育期間も短いのでビギナー向きです。
 発芽適温が15〜20℃と低いため、高温期はたねを冷蔵庫に一晩入れてからまくと良いでしょう。好光性種子なので覆土はたねが隠れる程度とし、軽く押さえ、発芽するまでは半日陰に置くなどして乾燥を防ぎます。たねをまいてから45〜60日で収穫できます。
 サラダやサンドイッチなどに1〜2枚欲しい場合は、外葉からかき取って順次利用できるので便利です。玉レタスより暑さ寒さに強く、夏場は寒冷紗、冬場はビニールトンネルをかければ一年中栽培することも可能です。

たねまき

高温期(夏から秋にたねまき)の場合、たねは水に濡らしたティッシュに包んで一晩冷蔵庫に入れてから、ポリポットにばらまきします。薄く土をかけて、たっぷり水やりします。涼しいところに置き、土の表面が乾いたら水やりしましょう。

1

発芽

3~5日くらいで発芽します。本葉2枚くらいになったら間引きを行い、株と株の間隔を広げます。

2

植えつけ

本葉が4~5枚になったらポットから取り出し、根を傷つけないように株分けして、1穴に1株ずつ浅めに植えつけます。

3

追肥

生育期間が短いので、通常は不要です。ただし、外葉の緑色が薄くなったり、新しい葉の伸び方が弱くなったりした時は、液体肥料(窒素を6%程度含むもの)を300倍程度に薄めてジョウロでまきましょう。効果の速い液体肥料がおすすめですが、粒状の化成肥料を利用する場合は、1m2あたり8-8-8なら40g、14-14-14なら20g程度を施用してください。

4

害虫対策

比較的、病害虫の発生は少ないですが、生育初期に食害されると生育が悪くなるので、発芽したら防虫ネットや寒冷紗をかけるのがおすすめです。防虫ネットは目が1mm以上あるとハモグリバエが通ってしまうので、0.5mm以下のものを使用してしっかり防ぎましょう。

5

収穫

本葉が10枚以上になったら、7~8枚は残すようにして外葉から1枚ずつかき取って収穫できます。中心部が軽く巻いてきたら株元から切り取って収穫しましょう。

6

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

植えつけの2週間以上前に、1m2あたり苦土石灰100gと完熟堆肥1kg(いずれも前作で施用していれば不要)を散布し、深く耕しておきます。元肥は植えつけの1週間前に、化成肥料を1m2あたり8-8-8なら100g、14-14-14なら50g散布し、土に混ぜ込みます。


●サラダナの栽培スケジュール

(プランターでも畑でも栽培できます)

スケジュール
※ 地域や品種によって多少の違いがあります。
※ プランターの場合は、高温期も直まきで栽培できます。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.効果的な害虫防除の方法を教えてください。

 近年、温暖化によって害虫の発生時期が長くなっており、虫害で収穫皆無になる菜園が少なくありません。害虫防除の方法はいろいろありますが、家庭菜園で取り組みやすい方法を紹介します。

01
【左】ハイマダラノメイガの食害を受けて芯がなくなったダイコン
【右】アオムシの食害を受けたキャベツ

1.害虫が発生しにくい環境を作る

 前作の残渣(ざんさ)や雑草は、害虫のすみかになりやすいので、作付け前にきれいに片づけるようにします。

02

2.害虫を飛来させない、侵入させない

 光を反射するシルバーマルチや銀色のテープを張ると、反射光を嫌うアブラムシ類やアザミウマ類の飛来を抑制できます。

03
【左】光を反射するテープを張って、アブラムシ類の飛来を抑制する
【右】シルバーポリでマルチをしてアブラムシ類の被害を防ぐ

 野菜のたねまき後や苗の植えつけ後に、防虫ネットや割繊維不織布などを被覆すれば、アオムシやキスジノミハムシ、ハイマダラノメイガ(シンクイムシ)、カメムシ類などの被害を防げます。

04
割繊維不織布をトンネル被覆して、コカブに大被害を与えるアオムシやキスジノミハムシなどの被害を防ぐ

3.早めに見つけて対処する

 害虫の多くは卵を産みつけ、そこからかえった幼虫が茎葉を食害します。発見が早ければ、卵を産みつけられた葉を取り除くだけで被害を抑えられることもあります。
 日頃から菜園をよく観察し、小さな幼虫を見つけたら殺虫剤を散布していくと、高い防除効果が得られます。

05
キャベツの葉裏に産みつけられたコナガの卵。早めに見つけて葉を切り取り、処分する

使いやすい土壌施用粒剤

薬剤成分が根から吸収される粒剤タイプの浸透移行性殺虫剤を利用すれば、水で薄めたり、散布器具を使わずに、手軽に害虫を防除できます。
たねまきや植えつけ前に粒剤を株元や植穴に散布することで、3~4週間害虫の被害を抑制できる薬剤もあります。
農薬を使用するときは事前にラベルを見て、その作物に使用できることや使用法を確認してください。

06
粒剤タイプの浸透移行性殺虫剤を苗の植え穴に土壌混和して根から薬剤成分を吸わせ、害虫を防除する

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家の菜園

読者の家庭菜園の写真とエピソードをご紹介

わが家の菜園7月

あなたが育てている作物をスマホなどで撮影して送ってください!畑やプランターでの栽培の様子、どんなエピソードでも大歓迎。皆さまのわが家ならではの菜園体験談をお待ちしています。

『新玉ねぎ掘りに夢中』千葉県 てるてる坊主さん

新玉ねぎが出来ました。新玉ねぎをスライスして生ハムをのせてドレッシングをかけていただく食べ方が一番好きです。

『ワイルドベリー』埼玉県 けいさん

小さい鉢で育てたワイルドベリーがほとんど枯れてしまいましたが、わずかに残った枯れていない芯を捨てるのが忍びなく、大きな鉢に植え替えたところ、立派に育ちました。小さな赤い実が鈴なりになっています。収穫して、ジャムを作ろうと思っています。

『fresh mint !』愛知県 ひまわりさんの妹さん

春先から育てている3種のmint達が元気に育っています。スッキリとした爽やかな香りは、朝から気分爽快に♪ 摘みたてのfresh mint ウォーターを飲む事が毎日の楽しみです。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

酸味と辛味が食欲をそそる夏におすすめのスープです。酸辣湯サンラータン

料理◎太田晶子 撮影◎武井優美

1人分:約85kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • 豚もも薄切り肉 60g
  • 乾しいたけ(水で戻しておく) 2枚
  • にんじん 30g
  • たまねぎ 40g
  • ニラ 30g
  • 木綿豆腐 1/6丁
  • 1個
  • ラー油 小さじ1
  • A
    • 1つまみ
    • 小さじ1
  • B
    • しいたけの戻し汁 100ml
    • 大さじ1
    • 鶏がらスープの素 大さじ1.5
  • C
    • 小さじ1/2
    • しょう油 大さじ1/2
    • 砂糖、こしょう 各小さじ1/3
    • 大さじ2
  • <水溶き片栗粉>
    • 片栗粉、水 各大さじ1

作り方

  1. 切る

    豚肉は5mm幅に切ってAを揉み込む。乾しいたけは細切り、にんじんは4cm長さの細切り、たまねぎは4mm幅の薄切り、ニラは4cm長さに切る。

    Point
    ポイント

    ●具材は細長く切り揃えることで火が通りやすく、食べやすくなります。

  2. 煮る

    鍋に水600mlとBとニラ以外の野菜を入れて強火にかけ、沸騰したら豚肉を加えて中弱火にし、アクをすくって3分ほど煮る。野菜に火が通ったらCを順に入れて調味し、水溶き片栗粉でとろみをつける。

    Point
    ポイント

    ●お玉でスープを混ぜながら水溶き片栗粉を入れます(とろみづけの後、溶き卵を加えることで卵がふんわりします)。

  3. 仕上げ

    卵を溶いて回し入れ、長さ5cm、幅5mmに切った豆腐も加える。ひと煮立ちしたらニラを加え、器に盛りつけてラー油を回しかける。

    Point
    ポイント

    ●溶き卵は、煮立っているスープへ、菜箸に伝わせながらゆっくり回し入れます。

MEMO

豆腐は崩れやすい上に切って置いておくと水が出過ぎるため、仕上げの段階で切って加えます。
ねぎ、たけのこ、トマトなど、具材はお好きなものに変えて楽しめます。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第79回 松岡ハリス 佑子さん
ないものねだり

著者のプロフィールはこちら

 会議通訳者として毎年6月にジュネーブに長期滞在するようになったのは、1981年のことだ。自炊生活で困ったのは、食材が日本とは違うこと。今でこそ日本の食材が多く入手できるようになったが、ないものは料理できない。ゴボウ、山芋、大葉、ニラ…ない。手に入る野菜もやたら大きくて、細身の葱やみずみずしい大根…ない。キャベツ…硬くてサラダにもできない。
 ないものは食べられない。それ以外にも問題がある。食べ物の翻訳は難しい、というより不可能かもしれない。目の前にある食べ物なら説明できるが、ハリー・ポッターの物語には、見たことも食べたこともないものが、どんどん出てくる。著者のJ・K・ローリングが貧乏だった時、食べたいものを書き連ねたのではないかという説もある。辞書を引いても訳語がなく、たとえあっても説明しなければ物語の読者には通じない。
 第一巻「賢者の石」に、ニッカーボッカー・グローリーという甘いものが出てくる。ケンブリッジ大学で学んだ博識の友人、アリソンに聞いても知らないという。英日辞典に日本語訳は出ていない。日本にない食べ物は訳せない。アリソンが懇意にしているレストランで、シェフに頼み込んで作ってもらったら、背の高いシャンパングラスに山盛りのなにかが出てきた。アイスクリームと生クリームをたっぷり使ったフルーツのデザートだった。
 日本の食材も翻訳を嫌う。ゴボウの英訳はburdockだが、訳だけでわかってくれる英米人はいなかった。私はゴボウが好きで、生ゴボウをスイスで探したが、ない。最近では乾燥ゴボウが売られているが、きんぴらごぼうを作るにも、乾燥ゴボウでは歯ごたえも香りもない。つくづく野菜は、それぞれの土地が育ててくれる食材だと納得した。
 残念ながら野菜の苗や種も、検査をしないとスイスには持ち込めないものが多いし、持ち帰ったとしても、育たないかもしれない。子供のころ、父が農業高校の先生で、家の庭には広い野菜畑があり、いつでも新鮮な野菜が食べられたのが懐かしい。
 ないものねだりはもうやめて、スイスの土を愛し、その土に育つ野菜を愛するようにしよう。

イラスト:はやしみこ

松岡ハリス 佑子(まつおかはりす ゆうこ)

同時通訳者、翻訳家。スイス在住。ICU卒業後、海外技術者研修協会常勤通訳。モントレー国際大学院大学(MIIS)客員教授として通訳教育の経験も深い。ハリー・ポッター全7巻の翻訳者として講演も多く、エッセイストとしては『ハリー・ポッターと私に舞い降りた奇跡』(NHK出版)を上梓。2009年にはパリで「ハリー・ポッター翻訳者会議」を開催。日本とスイスとに読書文化推進のための非営利団体(MMBHとMLF)を設立し、東西文化交流に力を入れている。

松岡ハリス 佑子(まつおかはりす ゆうこ)
『ハリー・ポッター全7巻〈25周年記念特装版〉』静山社
『ハリー・ポッター全7巻〈25周年記念特装版〉』
静山社
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

辛いだけじゃない種類豊富な【とうがらし】
香辛料や野菜として大活躍!
とうがらしとその仲間たち

暑い夏はピリッと辛い料理が食べたくなりますね。
香辛料で知られるとうがらしは世界中に約3000種もの品種があります。
実の色は赤、黄、緑と多彩、細長いものやベル型など形もいろいろ、辛味もさまざま。日本には戦国時代に伝わり、香川本鷹(ほんたか)など在来品種が数多くあります。実はピーマンやししとうも、とうがらしの仲間なのです。
とうがらしの種類や調理する際のコツを探りました。

1

 とうがらしはナス科トウガラシ属の実の総称です。中南米の熱帯地域が原産で、15世紀にコロンブスがスペインへ持ち帰り、世界に広がりました。すべての種類が辛いわけではなく、辛く薬味になる辛味種と、辛味がなく野菜として食べられている甘味種に分かれます。鷹の爪やハバネロ、ハラペーニョなどは辛味種、ピーマンやパプリカ、ししとう、甘長とうがらしなどは甘味種です。
 日本伝来の時期は、諸説ありますが16世紀後半の戦国時代。江戸時代初めには七味唐辛子が発売され、当時流行していたそばの薬味として人気になり、全国で食べられるようになりました。特に内藤新宿(新宿御苑付近)近郊の農家は、換金しやすいと栽培に力を入れ、「内藤とうがらし」の産地として栄えたといいます。その後、都市化とともに畑もなくなり忘れ去られていましたが、市民グループにより復活。2013年には江戸東京野菜に認定されました。
 現在、日本で最も栽培されている辛味種は「鷹の爪」。上向きに付いた実の先が尖って鷹の爪のように見えることから、その名が付いたといわれています。育てやすい「八房(やつぶさ)」や七味唐辛子の原料として知られる「三鷹(さんたか)」などもあります。
 在来品種も盛りだくさん。青森県の「清水森(しみずもり)ナンバ」は江戸時代から受け継がれ、甘味を含むまろやかな辛味が特徴です。香川県の「香川本鷹」は1955年頃まで欧米に輸出されていました。辛い中に上品なうま味があります。沖縄県の「島とうがらし」は強力な辛味が特徴。泡盛に漬け込んだ「コーレーグース」は沖縄そばに欠かせない調味料として特産品になっています。
 甘味種では、京野菜の「伏見とうがらし」や「万願寺とうがらし」が代表的。「伏見とうがらし」は爽やかな風味と独特な甘さがあり、葉を佃煮にした郷土料理「きごしょう」にも使われます。大正時代に生まれた「万願寺とうがらし」は長さ20cmほどと大きく肉厚でやわらか。種が少ないので食べやすく人気です。

2
【左】辛味種 【右】甘味種

 旬は初夏から秋。「伏見とうがらし」や「ししとう」などは熟す前の実をじゃこ炒めや天ぷらなど、野菜として食べます。「鷹の爪」などは赤く熟した実を乾燥させ香辛料に。一本丸ごと、輪切り、粉末と細かくなるほど辛味が強くなります。特にワタの部分(胎座)は辛いので、控えめにしたいときは取り除いてください。とうがらしの辛味成分はカプサイシンで、少量だと唾液や胃液の分泌を促して食欲が増したり、体を温めたりする効果があるといわれています。しかし、激辛料理などで大量摂取すると、粘膜が傷つき喉や胃が荒れやすくなるので注意しましょう。
 とうがらしは熱に強く、油、アルコール、酢などに漬け込むと成分が溶け出します。炒め物なら、まずとうがらしを炒めて香りを出してから具材を入れると風味がアップ。にんにくやたまねぎとも好相性なので、南蛮漬けやペペロンチーノなどもおすすめです。この夏は、料理にとうがらしをプラスして自分好みのピリ辛風味を楽しんでみてはいかがですか?

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

こってりした牛甘辛煮に ゴーヤーの苦味がよく合います牛肉と夏野菜のおろしそうめん

料理◎太田晶子  撮影◎武井優美

1人分:420kcal 調理時間:約50分

材料4人分

  • そうめん 6束(300g)
  • 牛甘辛煮 160g
  • 大根 8cm(200g)
  • ゴーヤー 1/2本(100g)
  • トマト 1個
  • 大葉 5枚
    • 麺つゆ 大さじ5
    • 180ml
    ●牛甘辛煮(作りやすい量)
  • 牛こま切れ肉 300g
  • A
    • しょうが 大1片
    • 酒、みりん 各大さじ3
    • しょう油 大さじ2.5
    • 砂糖 大さじ1.5
    ●麺つゆ(作りやすい量/約200ml分)
  • 120ml
  • みりん、しょう油 各100ml
  • だしパック 3個

※つけつゆは2倍、かけつゆは4〜5倍に希釈

作り方

  1. 麺つゆを作る。小鍋に酒とみりんを入れて火にかけ2〜3分沸騰させてアルコールを飛ばし、しょう油とだしパックを加え再沸騰したら弱火で5分ほど煮出して火を止める。あら熱が取れたら、だしパックを取り除いて清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存する(1週間で使い切る)。

  2. 牛甘辛煮を作る。牛肉は大きいものは一口大に切り、しょうがは皮ごとせん切りにする。鍋にAを入れて中火にかけ、沸騰したら牛肉を半量広げて入れ、再び沸騰したら残りの牛肉を入れる。中火で時々混ぜながら約15分、煮汁が1/4程度になるまで煮る。

  3. 具材を切る。ゴーヤーは縦半分に切ってわたと種を取り、薄い半月切りにする。トマトは1.5cm角に切り、大根はすりおろす。

  4. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、ゴーヤーを30秒ほどゆでて水で冷やす。同じ湯でそうめんをゆで、水でよく冷やす。

  5. そうめんの水気をきって1人分ずつ器に盛り、2と大根おろしを汁ごとのせ、ゴーヤー、トマトを盛り、大葉をちぎって散らし、希釈した麺つゆを回しかける。

ココがポイント

麺つゆと牛甘辛煮は前日に作り置きすると時間短縮になります。

読者のひろば

読者から寄せられたお便り&絵手紙

読者のひろば

お便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分にはおこめ券を進呈いたします。

農家さんに感謝

 4月号のふるさと探訪「春にんじん」を読みました。春にんじんではありませんが、昨年初めてにんじん掘りの体験をして、かなりコツがいるものだと身をもって知りました。その時に農家の方の話を聞いたのですが、近年の猛暑でにんじんを育てるのが難しくなっているとのこと。改めて、農家さんへ感謝の気持ちを抱きました。うちの子どもはにんじんが大好きなので、今後も国産のにんじんをたくさん食べたいです。
(東京都・ELさん)

子どもの頃の記憶

 4月号のエッセイ、野上 暁さんの「春の楽しみ、山菜三昧」を読んで、子どもの頃の記憶がよみがえりました。本文にもあった「雪の消え際に顔を出す蕗の薹」を見ると、春の訪れを感じ、毎年ワクワクしていました。ただ、蕗の薹は子どもにとっては苦く、幸せそうに食する家族を見ては、早く大人になりたいと思ったものです。結局その美味しさが分かる前に上京してしまいましたが、来年はあえて山菜シーズンに帰省して、山菜採りから楽しみたいです。こういった懐かしさで心が温まるようなことを思い出させてくれた本誌に感謝です。
(神奈川県・みかんさん)

  • 埼玉県・阿武敬子さん
    埼玉県・阿武敬子さん
  • 鹿児島県・山下真理子さん
    鹿児島県・山下真理子さん
  • 大阪府・西岡由紀子さん
    大阪府・西岡由紀子さん
  • 京都府・斉藤正子さん
    京都府・斉藤正子さん
  • 東京都・伊藤順子さん
    東京都・伊藤順子さん