コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

大粒で甘みの強い岐阜えだまめ

撮影◎磯野博正

枝付きで売られていたことから、その名が付いた「えだまめ」。
成長時に多くの水を必要とするため、昔は田んぼの畔(あぜ)にえだまめを植え、畔豆とも呼ばれていました。
飛騨の山地と美濃の木曽三川(木曽川・長良川・揖斐[いび]川)を擁する意味で、古くから「飛山濃水(ひざんのうすい)」の地と呼ばれ、豊かな自然に恵まれた岐阜県。
長良川流域の岐阜市は、豊富な水と肥沃な堆積土で昭和30年代からえだまめを栽培する歴史ある産地です。
大粒で甘みの強い「岐阜えだまめ」はワンランク上のブランドと称されています。

作型や品種を変え、春から秋まで長期出荷

 えだまめは産毛の色で「青豆(白毛枝豆)」「茶豆」「黒豆」と、大きく3種類に分けられます。本来は大豆を若採りしたものですが、品種改良が進み今ではえだまめ専用品種が400種類以上あるといわれています。
「えだまめの旬は7〜8月ですが、6月の父の日などのイベント用に市場ニーズが早まり、岐阜えだまめは4月下旬~11月中旬まで長期出荷をしています。ハウス、トンネル、露地と作型を変え、それに合わせて早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)の品種を作付けして収穫時期をずらしながら栽培しています」と、JAぎふ 営農部園芸畜産課 黒野農産物流通センターの鷲見(すみ)将志さん。ハウス栽培は1月に種まきして4月から収穫、トンネル栽培は3月に種まきして6月から収穫、露地栽培は5月に種まきして7月から収穫となるため、作付け品種は青豆系を中心に15種類以上にも上ります。
「えだまめは鮮度が命。傷みやすいので、キズや折れなどの選別を徹底しています。生産者が枝から莢(さや)を外す時とサイズ分けをする時の2回と、選果場で1回チェックします。さらに予冷をかけ、鮮度保持フィルムを利用することで、料亭などでも使われる高品質なえだまめとして、市場から高い評価を得ています」と、鷲見さん。特に力を入れているのが、露地栽培における防虫ネットの使用です。えだまめは虫害が品質の低下を招く大きな要因。防虫ネットで覆うと、虫の侵入や強風などによるキズも防ぐことができ、農薬使用量を減らすメリットもあるとのこと。減農薬な上に見た目も良くなるため、防虫ネットのさらなる普及に取り組んでいます。

2
防虫ネットで覆って虫害を防ぎ、減農薬に。高品質なえだまめづくりに欠かせません

3日間の適期を逃さず収穫

 岐阜駅から車で約20分。住宅地の合間にえだまめ畑が現れました。近づくとふわりとえだまめの香りが漂います。
「若採りのえだまめは、収穫適期が3日間しかありません。それを過ぎると莢が黄色になり、豆が硬くなって食味が落ちます。適期を逃さない収穫こそ、うま味ののった高品質なえだまめとなる最大のカギです」と話すのは、栽培歴40年以上の大ベテラン、JAぎふ えだまめ部会長の北川清典さん。27歳で家業を継ぎ、1.5ヘクタールの畑で春夏はえだまめ、秋冬は大根を栽培しています。

2
「一生懸命作っている自慢のえだまめです。鮮度が落ちやすいので買ったら早めに食べてください」と、JAぎふ えだまめ部会の北川清典部会長

「えだまめはデリケートで、寒いと花が落ちて実ができないし、暑すぎると実のない空莢(からさや)が出てしまうので、天候を見ながら都度手を入れます」と、北川部会長。ハウスでは「福だるま」や「美濃錦」などの早生種の青豆を育て、露地では青豆と茶豆を掛け合わせた「湯あがり娘」や暑さに強く早生の青豆「えぞみどり」を栽培。近年の気候変動に対応するため、新しい品種も積極的に試しています。
 収穫の時に気温が高いと傷みやすくなるので、初夏と秋は夕方も収穫しますが、真夏は早朝のみ。北川部会長の畑では、朝3時半から1時間ほどかけて家族3人で約1200本を刈り取ります。「えだまめづくりの中で一番大変なのは選別です。脱莢機(だっきょうき)で莢を取るのに午前中いっぱいかかるし、午後は作業台の前に立って、ずっと莢を洗いながら一つひとつ大きさ、形、色などをチェックして選り分けていくから腰に来て…」。そう言いながらも、丁寧に選別したえだまめの品質には絶対の自信を見せます。

5
鎌で株元を刈り取って収穫。根はすき込み、秋からの大根栽培の土づくりに活用します
5
5
【左】パンパンでもスカスカでもダメ。ほどよい膨らみが食べ頃の証
【右】ひと莢ずつキズの有無などをチェックします

 選果場では専門選果員が最終チェックを行い、自動計量・袋詰め機で1袋180gに詰めたものを人の手で箱詰めします。えだまめの呼吸をコントロールして鮮度を保つパッケージを使用し、徹底した温度管理のもとで出荷作業が行われます。

5
【左】生産者が選別したものを改めて専門職員がチェックして品質維持に努めます
【右】自動計量・袋詰め機で作業効率アップ。箱詰め後は予冷庫で保管、翌朝に出荷します

 シンプルな塩ゆでが一番好きと話す北川部会長ですが、最近はゆでると水に栄養が溶け出すので「蒸す」そうです。ゆでた時よりも味わいが濃く、うま味を楽しめるのだとか。ビールとえだまめの王道コンビも良し、豆ごはんで鉄板のおいしさを楽しむのも良し。栄養豊富なえだまめをたくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
(取材:2024年7月中旬)

「大粒で甘く、食べた時の満足感が違います。たくさんの人にぜひ食べてもらいたいです」と、JAぎふの鷲見将志さん

●JAぎふ

【えだまめ】生産概要
栽培面積:約90ヘクタール
出荷量:約700t
主な出荷先:県内、関西

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

夏バテ解消レシピ豚肉とゴーヤーの梅炒め

三重県・井後ひろみさん

1人分:約195kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • 豚もも薄切り肉 200g
  • ゴーヤー 大1本(300g)
  • 梅干し 20g
  • A
    • 大さじ1
    • みりん 大さじ1
    • しょう油 大さじ1
    • 砂糖 大さじ1/2
  • <水溶き片栗粉>
    • 片栗粉 小さじ2
    • 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • いりごま(白) 大さじ1

作り方

  1. ゴーヤーは縦半分に切ってわたと種を取り、5mm幅に切る。豚肉は4cm長さに切る。

  2. 梅干しは種を取って細かく叩き、ボウルに入れてAを加えて混ぜる。

  3. フライパンに油を熱して、ゴーヤーを入れて炒め、色鮮やかになったら取り出す。

  4. 3のフライパンに豚肉を入れてほぐすようにして炒め、肉の色が変わったらゴーヤーを戻し入れ、2を加えて炒め合わせ、水溶き片栗粉を加えてからめる。

  5. 器に盛り、ごまをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

夏バテ解消レシピスタミナにらバーグ

静岡県・マルイカオリさん

1人分:約335kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 豚ひき肉 350g
  • にら 2束(200g)
  • しいたけ 6枚
  • うずらの卵 4個
  • 1個
  • A
    • 酒、オイスターソース 各大さじ2
    • 砂糖 小さじ1
    • 小さじ1/2
    • こしょう 少々
    • ごま油 小さじ1
  • 片栗粉 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1
  • ベビーリーフ、ミニトマト 各適宜

作り方

  1. にらは細かく刻み、しいたけはみじん切りにする。

  2. ボウルにひき肉を入れ、卵とAを加えてよく混ぜる。

  3. 1に片栗粉をまぶして2に加えてよく混ぜ、4等分にして小判型に成形する。

  4. フライパンに油を熱して3を入れ、生地の真ん中に窪みを作ってうずらの卵を割り入れ、蓋をして弱火で8~10分ほど蒸し焼きにする。

  5. 4を器に盛り、ベビーリーフ、ミニトマトを添える。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

夏バテ解消レシピエビとたっぷり野菜の南蛮漬け

東京都・アンコールさん

1人分:約115kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • むきエビ 100g
  • ズッキーニ 1本
  • エリンギ 大1本(80g)
  • しめじ 1パック(100g)
  • 紫たまねぎ 1/2個
  • にんじん 5cm分(50g)
  • A
    • 大さじ2
    • しょう油 大さじ1と2/3
    • みりん 大さじ1と2/3
    • 大さじ2
  • オリーブ油 大さじ1.5

※みりんは煮切っておく

作り方

  1. エビは背ワタを取って水で洗い、キッチンペーパーで水気をふく。ズッキーニは1cm厚さの輪切りにする。エリンギは長さを半分にし縦半分に切り、切り口を下にして縦8mm幅に切る。しめじは石づきを落としてほぐす。紫たまねぎは5mm幅の薄切り、にんじんは5cm長さの細切りにする。

  2. フライパンに油を熱し、ズッキーニを並べて中火にし、焼き目がつくまで3分ほど焼く。裏に返して隙間にエリンギ、しめじを入れたら、上にエビをのせて蓋をし、エビの色が変わるまで5~6分蒸し焼きにする。

  3. 全体を混ぜて火を止め、紫たまねぎとにんじんを加えてAを回しかけ、10分ほど置いて味をなじませる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ニンニク

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

品種選びに気をつければ栽培しやすい香味野菜。長期保存できて重宝します。

 生育適温は15〜20℃で、冷涼な気候を好みます。低温に一定期間さらされると、りん片の分化が始まるので冬越しをさせますが、耐寒性はそれほど強くありません。そこで、地域に合った品種選びが大切です。低温にあたる時間が長い寒地型と短い暖地型の品種があります。
 たね球用に市販されているものの中から大きくて形の良いものを選び、球を割って1片ずつにばらし、カビや病変のあるものを除いて植えつけましょう。12月上旬頃までに本葉4〜6枚の大きさに育てて冬越しさせます。暖かくなると休眠から覚めて再び成長を始めるので必ず追肥をしましょう。
 茎葉が3分の2程度枯れてきたら収穫時期です。採り遅れると傷むので梅雨入り前までには収穫を終え、乾燥させてから保存します。

植えつけ

たね球をばらしたりん片は、皮をつけたままでも、むいてもOKです(むくと発芽が早くなります)。深さ5cmの植え穴を作り、尖った方(芽)を上にして立てるように植えつけ、たっぷりと水やりします。畑を黒マルチ(穴あき)で覆うと地温が上がり、冬場の乾燥を防いで根の成長が良くなります。

1

発芽・芽かき

2~3週間で発芽。草丈が10~15cmくらいになって1株から2本の芽が伸び出していたら、勢いの弱い方の芽をかき取りましょう。

2

追肥

春先に茎葉が再び伸び始めるので、その少し前に化成肥料(1m2あたり8-8-8なら100g、14-14-14なら50g程度)を施用します。追肥が遅れると茎葉が軟弱になり、病気が発生しやすくなって収穫後の保存性も悪くなります。

3

花芽摘み

4~5月頃になると、トウ(花芽)が伸びてきます。そのままにしておくと球が太らず株が弱ってしまうので、やわらかいうちに摘み取ります。摘み取ったトウ(ニンニクの芽)は炒め物などにして食べられます。

4

収穫

ニンニクは茎葉に蓄えた養分を球に送りながら枯れていく性質があります。そこで、葉が黄色くなって2/3ほど枯れ、球が太ってから収穫します。ただ、採り遅れると球割れが起きるので、1本試し抜きする方が確実です。

5

乾燥・保存

収穫したニンニクは葉と根を適当に切り落とし、茎を4~5本ヒモで束ねて、雨や直射日光が当たらない風通しの良い場所に吊るし、乾燥させてから保存します。

6

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

ニンニクは根張りが浅く、肥料の吸収力があまり強くありません。特にリン酸は、土の中で水に溶けにくく吸われにくいため、不足しがちになります。また、酸性土壌を嫌います。そこで、リン酸と石灰(アルカリ分)の補給を兼ねて、たね球を植えつける2週間以上前に、熔燐(ようりん)を1m2あたり100g施用します。同時に完熟堆肥1kg(前作で施用していれば不要)を散布し、深く耕しておきましょう。
元肥は植えつけの1週間前に、化成肥料(1m2あたり8-8-8なら100g、14-14-14なら50g程度)を散布し土に混ぜ込みます。


●ニンニクの栽培スケジュール

(プランターでも畑でも栽培できます)

スケジュール
※ 地域や品種によって多少の違いがあります。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.夏の水やり、効果的なやり方は?

 夏に何日も雨が降らないと、野菜は水不足で茎葉(けいよう)がしおれ、障害が出たり、実つきが悪くなったりします。
 例えば、ナスは梅雨明け後に着果しにくくなるため、家庭菜園では茎葉を切り詰めて株を休める更新剪定が一般的に行われます。しかし、水と肥料を定期的に与えることができれば、更新剪定をすることなく収穫を続けることができます。
 また、収穫後に短期間で株が弱ってしまい、収穫を終えることが多いキュウリも、定期的に水と肥料を与えれば、草勢が維持され、品質の良い果実を長く採ることができます。
 そこで今回は、長い夏を乗り切る水やりの方法を紹介します。

【表】 主な野菜の夏の水やりのポイント

野菜 ポイント 開始 頻度 方法
ナス 水不足にしなければ更新剪定は不要 梅雨明け後から 2~3日おき 1株3L程度を株元に。夕方、通路にたまるくらいかけてもよい
トマト 第3花房の開花までは水やりはしない 第3花房が開花したら 乾湿の差が大きくならないように、定期的に水やりをして適湿を保つ 1株2~3L程度を株元に
キュウリ 水不足になると曲がり果や尻細り果の原因になる 収穫が始まったら 夏の間、晴れた日は毎日 1株2~3L程度を株元に
スイカ 収穫前に水やりをすると裂果することがあるので、水やりは収穫7~10日前まで 着果した果実が鶏卵大になったとき 雨が4~5日降らなければ水をやる 1株2~3L程度を株元に
トウモロコシ 雌穂が出てきたら水切れさせない 雄穂が出てくる頃から 晴天が続いたら2~3日に1回 1株2L程度を株元に
サトイモ 梅雨明け後の水切れは厳禁 葉が5~6枚展開してから9月中旬まで 晴天が続いたら5~7日に1回。砂質土壌では少量を頻繁に与える 1m2当たり20Lを株元に
02

〇夏の水やりは朝か夕方に

 1日のうちで気温が高くなる12~14時頃が、植物の蒸散がもっとも盛んになります。この時間帯にしおれやすくなるので、午前10時までには水やりを終えて吸水させるとよいでしょう。気温が高い日中に水をやると、根にお湯をかけたようになることがあるので、朝に水やりできない場合は、夕方に行います。

〇水やりは株元にたっぷりと

 水は太い根が集まる株元などに、たっぷり与えます。葉に直接水をかけると、病気や高温障害を招くので注意してください。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家の菜園

読者の家庭菜園の写真とエピソードをご紹介

わが家の菜園8月

あなたが育てている作物をスマホなどで撮影して送ってください!畑やプランターでの栽培の様子、どんなエピソードでも大歓迎。皆さまのわが家ならではの菜園体験談をお待ちしています。

『喜びの二個』鹿児島県 そばこさん

初めての菜園を持った義理母の楽しみは、毎日の成長。小さなスイカが二個実ってますが、それを語る母の顔はニコニコしてます。早く大きくなってね。

『双子のトマト』埼玉県 柿島あゆみさん

毎年、家庭菜園でトマトを育てていますが、はじめて、双子のプチトマトが実りました。
家族のみんなも「珍しいね」と大喜びでした。 暫く鑑賞してから、美味しく頂きました。

『初めての収穫』栃木県 餃子の国の人さん

4月から家庭菜園を始めました。初めての収穫です。なんとか、大根できましたがヒョロヒョロです。味は最高でした!

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

豚肉とキャベツで作る定番中華、厚切り肉で手軽に作ります。回鍋肉ホイコーロー

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約365kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 豚バラ肉(焼肉用) 250g
  • キャベツ 250g
  • ピーマン 2個
  • 赤ピーマン 2個
  • にんにく 1片
  • 豆板醤 小さじ1
  • 甜麺醤 大さじ3
  • 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1

作り方

  1. 切る

    キャベツは4cm四方に切る。ピーマン、赤ピーマンは縦半分に切り、さらに3~4等分にする。にんにくは縦半分に切って包丁の腹で潰す。

  2. 野菜を炒める

    フライパンに油を熱し、ピーマン、赤ピーマンを中火で1分ほど炒め、キャベツを加えて強火にし、少ししんなりするまで炒めて取り出す。

    Point
    ポイント

    ●キャベツは食感を残すため、炒め過ぎないようにするのがコツ。全体に油が回るよう大きく炒めます。

  3. 肉を焼く

    2のフライパンににんにくを入れ、香りが立ったら豚肉を広げるようにして入れて、中火で両面を焼きつける。

  4. 炒め合わせる

    3に豆板醤、甜麺醤を加えて炒め合わせ、酒をふり、2を戻し入れて強めの中火で炒め合わせる。

    Point
    ポイント

    ●豚肉を入れたらあまり動かさずに焼きます。カリッと両面に焼き目がついてから、調味料を入れます。

    ポイント

    ●野菜をフライパンに戻したら、一気に手早く炒め合わせましょう。

MEMO

回鍋肉は、本場中国ではゆでた塊肉をスライスしますが、手軽さを考えて焼肉用で作りました。肉を焼きつけた時に脂が多過ぎたら、キッチンペーパーでふき取りましょう。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第80回 那須田 淳さん
真夏の牡蠣と辛味大根

著者のプロフィールはこちら

「土地に触れる」ことの大切さを教えてくれたのは、作家の杉浦明平(すぎうらみんぺい)さんだった。
 両親の仲人をしてもらったご縁で、高校生の頃、渥美半島のご自宅へよく遊びに行ったのだけど、そのたびに、明平さんはなにかしら美味いものを出してくれた。僕が食いしん坊なのは、そのせいもある。
 明平さんは歴史小説から、評論、イタリア文学まで手がける多才な作家だが、本格的な農業にも取り組んでいた。戦時中の飢えや戦後の都市生活への疑問から「土地に根ざした暮らし」こそ大切と、実践していたのだ。
 そんな明平さんとの思い出でまっさきに浮かぶのが、真夏に食べた牡蠣のこと。
 牡蠣といえば「Rの付く月」、つまり冬が旬と思っていた僕にとって、夏牡蠣は衝撃だった。それも養殖ではなく、漁師が網にかけた天然物。「知り合いの漁師が届けたそうだから」と近所の小料理屋へ。それは、鮑のように大ぶりで、クリーミーで、まさに海そのものだった。「海流と渥美の土のたまものだよ」と明平さんは言い、「常識は、一度は疑え」と教えてくれた。うなずきながらもう一個食べたいと言うと、「高いから一個だけだぞ」と笑われたのだけれど。
 また別の日、「蕎麦に合う大根ができたぞ」と呼ばれた。出てきたのは、手のひらに収まるほどのチビ大根。「これ、失敗作?」と聞くと、にやり。おろしてつゆに入れて蕎麦をすすると驚くほど辛く、風味も抜群だった。「一年かけて試したんだ。渥美の土なら栽培できると思って」と、珍しく自慢げな顔も印象に残っている。
 明平さんは随筆『カワハギの肝』で知られる「食通」だが、美食をただ追うのではなく、自然と共にある暮らしの中で、その土地と人々の営みから「美味いもの」を探していた。農業も漁業も一人ではできない。環境、歴史、共同体が交じり合ってこそ、真に美味いものが生まれる。それも文化なのだと明平さんから教わったのだ。
 僕は今、年の半分ほどベルリンにいるけれど、暮らしていると、美味いものはじつに多い。春の白アスパラ、秋のアンズダケ、バルト海のニシンの新子……。その背景と一緒に食べると、どこにいても幸せ感は倍増する。

イラスト:はやしみこ

那須田 淳(なすだ じゅん)

1959年静岡県生まれ。『ペーターという名のオオカミ』(坪田譲治文学賞など)、『星空ロック』、『一億百万光年先に住むウサギ』、『おはなしSDGs 未来からの伝言 SDGsガイドブック』など著書多数。翻訳は『ちいさなちいさな王様』、『もし、水がなくなるとどうなるの? 水の環境から気候変動まで』など。1995年からベルリン在住。和光大学、清泉女子大学ともに非常勤講師。
〈公式HP〉https://aokumaradio.com/

那須田 淳(なすだ じゅん)
『ペーターという名のオオカミ』小峰書店
『ペーターという名のオオカミ』
小峰書店
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

適量を知ってしっかり食べよう【野菜の日】
毎日野菜を食べていますか?
生野菜なら両手3つ分が目安です

8月31日は、語呂合わせでやさい(831)の日です。
野菜を毎日350g以上食べようと国は推奨していますが、残念ながら約8割の人が野菜不足というのが現状です。※1そもそも目標値の350gとはどのくらいでしょうか。
毎日、無理なくおいしく食べるコツを紹介します。

小鉢やスープ5皿で350gを達成

 栄養過多による肥満や生活習慣病、あるいは低栄養による身体機能の低下などに陥らず、健康な毎日を送るにはバランスの良い食事が大切です。野菜は、エネルギーになるごはんや麺、筋肉を作る肉や魚の働きを助け、体調を整える重要な栄養源。厚生労働省では、1日350g以上食べることを目標にしています。※2
 野菜はそれぞれ含まれる栄養成分が違うので、たくさんの種類を組み合わせて食べるのが理想です。主な栄養成分は、ビタミンとミネラル、食物繊維。ミネラルとは、カルシウムや鉄、カリウムなどで、カリウムにはナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。しょう油やみそなどを使う和食、外食や加工食品が多いと塩分の取り過ぎが心配ですが、カリウムを含む野菜を積極的に食べることでナトリウムの排出を促すことも期待できます。
 2023年の「国民健康・栄養調査」※1によると、野菜を350g以上食べている人は男性約25%、女性約22%で8割近くの人が足りていません。1日量の平均値は256gで、20~40代女性が特に少なく、最も多い70代以上でも約70g不足しています。
 1日350gの野菜料理の目安は、副菜のサラダや小鉢、具だくさんみそ汁がそれぞれ約70gなので、ちょうど5皿分になります。炒め物や煮物など主菜の大皿料理は約140gなので、副菜2皿分に換算できます。これらを組み合わせて、例えば夕食が肉野菜炒めなら、朝昼夕に小鉢か具のたっぷり入った汁物を食べれば350g達成です。ミニトマトは1個15~20gなので、忙しい朝には4~5個添え、ランチが丼ものやカレーならサラダを追加するなど、野菜を食べることに気を配ってみましょう。1日3食で考えると、案外できそうな気がしませんか。
※1  国民健康・栄養調査
※2  「健康日本21(第三次)」

かさを減らして量を食べ効率良く栄養を吸収

 調理の段階で野菜の重さを遂一量るのは面倒です。目安として、350gは大体「両手に山盛り3つ分」、加熱した野菜なら「片手に3つ分」と覚えておくと便利です。サラダばかりで量を食べるのは大変なので、塩もみや、煮る・ゆでる・炒めるなどの加熱調理をして、かさを減らすのがたくさん食べるコツ。生野菜でもミキサーにかけるか、すりおろしてガスパチョやすり流し、スムージーにすると、ひんやりとして喉越しも良く食が進みます。

1

 旬の野菜は値段が手頃になりやすいので、常備菜をまとめて作るほか、野菜を冷凍してストックすると便利です。例えばゴーヤーやパプリカは薄切り、オクラやトマトは丸のまま保存袋に入れて冷凍すれば、いつでも必要な分だけ取り出して凍ったまま調理に使えます。
 短時間で蒸したり炒めたりすると、夏野菜に豊富なビタミンCが壊れにくくおすすめ。緑黄色野菜に含まれるカロテン(ビタミンA)は、油で調理したり生食ならドレッシングやオイルをかけたりするなど、油と一緒に食べると吸収されやすくなります。効率の良い食べ方で、野菜の栄養を余さず取り入れましょう。ビタミンやミネラルは汗で失われやすいので、野菜を食べて補充し、暑い夏も健康な生活を送りましょう。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

シンプルな塩味にして枝豆の風味を生かしました枝豆のつくね焼き

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約275kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • 鶏ひき肉 300g
  • 枝豆 500g(正味250g)
  • A
    • ねぎ(みじん切り) 大さじ4
    • おろししょうが 小さじ1
    • 大さじ1
    • 小さじ2/3
    • 大さじ2
  • 片栗粉 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1
    ●みょうがの甘酢漬け
  • みょうが 4個
  • 小さじ1
  • B
    • 大さじ4
    • 砂糖 大さじ1
    • 少々
    • 大さじ4

作り方

  1. 枝豆はさやのまま洗い、ザルに入れて塩大さじ1(分量外)をまぶす。たっぷりの熱湯に入れて混ぜ、再び煮立ってきたら5分ほどゆで、ザルにあげてゆで汁をきる。粗熱が取れたら、さやから実を取り出し、ボウルに入れておく。

  2. 別の大きめのボウルにひき肉を入れ、Aを加えて手でよく混ぜる。

  3. 1に片栗粉をふって混ぜ、2のボウルに加えて手でよく混ぜて12等分にし、水で濡らした手で丸く平たく成型する。

  4. フライパンに油を熱し、3を入れて中火で1分ほど焼いたら蓋をして2分ほど焼き、裏に返し、蓋をして3~4分蒸し焼きにする。

  5. 器に盛り、みょうがの甘酢漬けを添える。

  6. ●みょうがの甘酢漬け

    みょうがは縦半分に切り、ボウルに入れて塩をまぶす。熱湯にみょうがを入れて1分ほどゆで、ザルにあげて水気をきったらBに漬け、冷めるまで30分ほど置いておく。

ココがポイント

枝豆に片栗粉をまぶすことでひき肉からはがれにくくなります。
みょうがの甘酢漬けを最初に作ると、つくね焼きと同時に仕上がります。

読者のひろば

読者から寄せられたお便り&絵手紙

読者のひろば

お便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分にはおこめ券を進呈いたします。

味の思い出

 5月号のふるさと探訪「房州びわ」を、ワクワクしながら読ませていただきました。父はこの時期になると、近所の八百屋からびわを買い、慣れた手つきでむいてくれました。爽やかな食感と種が大きいなぁという思いを懐かしさとともに思い出します。小さな娘と3人で山に出かけ、自生していたびわを取り、野性味あふれる味を堪能しました。「おいしいね」の声が忘れられません。味の思い出は受け継ぐのですね。
(福島県・伊東裕さん)

表紙の花の写真が楽しみです

 こんにちは。いつもエプロン誌を楽しみにしている一人です。小さな冊子ですが、中身の詰まった情報誌ですね。中身もそうですが、表紙の写真からたくさんの野菜の花を知ることができました。仲間なのか色や形が似たような花、例えば栗と銀杏の花は似ているのだなとか、初めて知る野菜の花の美しさ。最近の自分の中でのヒットは、ヤマイモの花とオカワカメの花は似ている!?です。良い香りまでしてくるような花の写真を、これからも楽しみにしています。
(大阪府・MONママさん)

  • 埼玉県・阿武敬子さん
    福島県・佐藤友美子さん
  • 鹿児島県・山下真理子さん
    東京都・三田佐知子さん
  • 大阪府・西岡由紀子さん
    佐賀県・小松京子さん
  • 京都府・斉藤正子さん
    愛知県・坂下昭美さん
  • 東京都・伊藤順子さん
    大阪府・西濃照子さん