コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

大地の恵みを凝縮!甘み際立つなよろ南瓜かぼちゃ

撮影◎磯野博正

南瓜は、ホクホクで甘みの強い「西洋南瓜」、ねっとり食感の「日本南瓜」、ズッキーニなどの「ペポ南瓜」に大きく分類されます。
現在、国内で生産されている南瓜の多くは、「西洋南瓜」の仲間です。
北海道産南瓜は、国内産のおよそ半分、全国1位の生産量を誇ります。
北海道の主要産地、JA道北なよろを訪ねました。

市場の信頼厚い『なよろ南瓜』ブランド

1
「『なよろ南瓜』はホクホクしておいしいので、たくさん食べてほしいです」と、JA道北なよろ南瓜部会の阿部 清部会長

 北海道の北部に位置する名寄市。日本一の生産量を誇るもち米をはじめ、南瓜、アスパラガス、スイートコーンなどの栽培が盛んです。特別豪雪地帯にも指定され、盆地のため、寒暖差が大きく、夏と冬の気温差はなんと70℃近くにもなります。
「ここは昼夜の気温差も大きく、夏は昼間30℃を超えますが夜は20℃前後まで下がります。盆地特有の寒暖差が南瓜の糖度を高めて、甘みや実のやわらかさを引き出し、病害虫の発生も抑えてくれます。1967年に6人の生産者がえびす南瓜を導入して始まった名寄の南瓜生産は、南瓜の栽培に適した気候によって、栽培も名前も広まって、一大産地となりました」と、JA道北なよろ営農センター青果課青果係の岡田祐輝さん。5月下旬から植えつけが始まり、8月末に収穫最盛期を迎える露地栽培が中心で、出荷は8月中旬〜10月半ばまで続きます。
 8月は早生種の「味早太(あじそうた)」、9月前半は主力で人気品種の「味平(あじへい)」、9月後半はホクホクで程よい甘みの「ほっこりうらら」、10月はお菓子などにも使われる「えびす」の4種類を『なよろ南瓜』ブランドとして出荷。甘いだけでなく、やわらかくホクホクとした食感も人気で、市場から品質を高く評価されています。
「『なよろ南瓜』の売りは品質の良さです。味がのった大きな実を作るには、土づくりをしっかり行って葉を十分に茂らせ、実に養分を蓄えさせます。うちでは広い畑で伸び伸びと蔓(つる)を成長させ、葉を大きく茂らせます。葉が畑を覆うほど茂ったら収穫まで畑に入らず、葉を傷めないように気を付けています」と話すのは、JA道北なよろ南瓜部会の阿部 清部会長。農家の3代目として450アールの南瓜畑で「味早太」、「ほっこりうらら」の生産を手掛けています。他に36ヘクタールに及ぶもち米や、南瓜の連作障害対策として小麦との輪作も行っています。

追熟して保存性と甘みをアップ

2
丸々とした実が点在する畑
3
ヘタがコルク状(完熟)になるまで待って収穫します

 ヘタが茶色いコルク状になり、皮が黒っぽい緑になった頃に収穫します。
「朝露で濡れると実が汚れるため、収穫は早朝を避け9時頃〜17時頃まで行います。実が傷つくので機械は使わず、家族とアルバイトを含めた5人の手作業で行いますが、中腰なので大変です」と、阿部部会長。茎と葉を避(よ)けながら南瓜を探し、一つずつ専用のハサミでヘタの付け根を切り取り、タオルで土を丁寧に拭いてからトラクターに積んでいきます。収穫した南瓜はトラックで作業場の雨よけハウスへ運び、キズや日焼けしたものなどを選別した後、陰干しします。
「乾燥期間は、味早太は約3日、ほっこりうららは約2週間です。切り口を乾燥させることで保存性が高まると同時に、追熟してでんぷんが糖に変わり甘みも増します」と、阿部部会長。乾燥後は、南瓜磨き機で表面に付いた土を取り、タオルで拭いてつやを出してから出荷します。

4
【左】南瓜を積み上げることで風通しが良くなり、切り口の乾きが良くなります
【右】一つひとつ南瓜を拭いてつやを出します

 選果場では、まず人の目で変形やキズの有無を確認。機械でブラッシングした後、選果機で等級が選別されます。1個が2kg前後のサイズが全体の7割を占め、1日に10kg箱で約6000箱を出荷します。

5
【左】収穫ピークの倉庫には南瓜の大きなコンテナが天井まで積み上がります
【右】選果機によって重さで規格・等級が分別され、手作業で箱詰めします

「南瓜の栽培は手作業が多くて大変ですが、手を掛けた分だけ収量を上げることができ、面白さを感じています」とやりがいを語る阿部部会長。苗を植える間隔を狭くするなど栽培効率を高める研究も進めており、部会一丸となって収量を上げ、ブランド力を一層高めていきたいと今後の目標を力強く話してくれました。
 ひき肉あんかけなどの煮物のほか、てんぷらもホクホクしておすすめとのこと。マッシュして片栗粉を加え丸く焼き上げた南瓜団子は、北海道の家庭料理の定番だと言います。
 広大な北の大地に育まれたホクホクで甘い南瓜。料理やお菓子でたっぷりお召し上がりください。

(取材:2023年9月下旬)

岡田さん
「品質には絶対の自信があります。8~10月まで出荷しているのでぜひ食べてみてください」とJA道北なよろの岡田祐輝さん

●JA道北なよろ

【南瓜】生産概要
栽培面積:約170ヘクタール
生産者:80名
出荷量:約170トン(2023年実績)
主な出荷先:関東、関西、中京など

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

自慢のかぼちゃレシピかぼちゃのニョッキ

兵庫県・おぐらさん

1人分:約385kcal 調理時間:約60分

材料4人分

  • <ニョッキ>
    • かぼちゃ 正味250g
    • 1/2個
    • 強力粉 120g
    • 小さじ1/5
  • しめじ 160g
  • たまねぎ 1/2個
  • にんにく 1片
  • 生クリーム 150g
  • 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • オリーブ油 大さじ1
  • パセリ(乾燥) 適量

作り方

  1. かぼちゃは種を取り、皮つきのまま4cm角に切って鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え蓋をして中火にかける。煮立ってきたら火を弱め、やわらかくなるまで10分程ゆでる。ザルに上げ、熱いうちに裏ごしする。

  2. しめじは根元を少し切り落として小分けにし、たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。

  3. ボウルに1で裏ごししたかぼちゃと残りのニョッキの材料を入れて混ぜ、ひとまとめにし、32等分にする。団子状に丸め、中心を指で押して扁平に成形する。必要に応じて手粉(分量外)をつけながら作る。

  4. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、3を入れて大きく混ぜ、浮いてきたら網ですくい取る。

  5. フライパンに油、2のにんにくを入れて弱火で香りよく炒め、たまねぎ、しめじを加えてしんなりするまで炒めたら、生クリームを加えて混ぜ、弱火で2~3分、とろりとするまで煮詰める。塩、こしょうで調味し、4を加えてひと煮して火を止める。器に盛り、パセリをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

自慢のかぼちゃレシピかぼちゃと豚バラの高菜炒め

埼玉県・川田友子さん

1人分:約370kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 豚バラ薄切り肉 150g
  • かぼちゃ 正味400g
  • ねぎ 10cm分
  • しょうが 1片
  • にんにく 1片
  • 赤唐辛子 1本
  • 高菜漬け(刻んだもの) 100g
  • 大さじ1
  • しょう油 大さじ1
  • 砂糖 少々
  • サラダ油 大さじ1/2
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. かぼちゃは種を取って皮つきのまま7mm厚さに切り、3~4cm長さに切る。ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切り、赤唐辛子は種を取って5mm幅の輪切りにする。

  2. 豚肉は2~3cm長さに切る。

  3. 1のかぼちゃを中温の揚げ油で素揚げにし、取り出す。

  4. フライパンに油を熱し、かぼちゃ以外の1を入れて香りよく炒め、2を加えて炒める。

  5. 4に高菜漬けを入れて炒め、3を加えて混ぜ合わせてから、酒、しょう油、砂糖を加えて炒め合わせる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

自慢のかぼちゃレシピかぼちゃチーズケーキ

広島県・おはなさん

1/8カット分:約160kcal 調理時間:約90分(冷やす時間は除く)

材料直径15cm丸型1台分

  • かぼちゃ 正味200g
  • クリームチーズ 150g
  • 2個
  • 牛乳 200ml
  • 薄力粉 30g
  • 砂糖 50g

作り方

  1. オーブンを180℃に予熱する。クリームチーズをボウルに入れて室温に戻す。型にオーブン用シートを敷く。

  2. かぼちゃは種を取り、皮をむいて一口大に切り、やわらかくなるまで蒸す。

  3. 1のクリームチーズに砂糖、溶き卵(少量ずつ)、2を順に加えて、その都度ハンドミキサーでよく混ぜる。薄力粉をふるいながら入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、牛乳を加えてなめらかになるまで混ぜる。

  4. 1の型に3を流し入れ、50~60分焼く(180℃)。

  5. オーブンから取り出して粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし、型から出して器に盛る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ソラマメ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

たねまき適期を守り、小さな苗で冬越しさせれば初夏に収穫を迎えます

 生育適温は15~20℃と冷涼な気候を好みます。幼苗期(本葉4~5枚程度、草丈10~20cm)は低温に耐えられる性質があります。また、低温に当たることによって花芽ができるので、秋まき栽培が一般的です。
 早まきで幼苗期を過ぎた大苗や遅まきで芽を出したばかりの小苗は寒さに弱く枯れてしまうので、たねまき時期が重要です。たねまきから植えつけ適期(本葉2~3枚)までは約3週間、霜が降りる前に定植して、越冬できる大きさの苗に育てるのがポイント。栽培地の気象環境に合わせてたねまき時期を決めましょう。
 冬越しした苗は、春になると側枝(わき芽)を伸ばします。成長に合わせて、整枝、支柱立て、追肥、摘芯などをして実を大きく育てます。連作障害が出やすいので同じマメ科の野菜は4~5年あけましょう。

たねまき

畑に直まきできますが、鳥に食べられてしまうリスクがあるのでポットまきして育てるのがおすすめです。ポリポット(6~9cm)にお歯黒(豆のくぼんだ部分に入っている黒い線のこと)を斜め下に向けて土に押し込み、頭が少し見えるくらいの浅植えにします。1ポットに1粒まき、たっぷり水やりします。

発芽

5~7日で発芽します。本葉2~3枚までポットで育てます。

植えつけ

本葉2~3枚になったら、根鉢を崩さないように取り出し、植え穴に植えつけます。株元を軽く押さえ、たっぷり水やりしましょう。本葉5枚より大きくしないで冬越しさせます。

霜が降りるようになったら株周りにワラを敷いたり、寒冷紗や不織布をトンネルがけして防寒すると安心です。

整枝・土寄せ

1株から10本以上の側枝(わき芽)が伸びてくるので、草丈が40~50cmになったら、太くて節間が詰まった生育の良い側枝を6~8本残し、それ以外の細い枝は地際で切り取ります。整枝後、茎が広がり株元まで光が入るよう株の中心までしっかり土を盛り、わき芽の発生と倒伏を防ぎます。

支柱立て

株が大きく広がって倒れやすくなるので、畝の回りに支柱を立てます。20cm間隔くらいで何段かヒモを張り、株の成育に合わせて徐々に上の方に誘引してやりましょう。

追肥・摘芯

追肥は開花が始まった頃と、最初の実の収穫が始まった頃に、化成肥料(8-8-8なら1m2あたり40g、14-14-14なら同20g程度)を施用して、株元に土寄せします。草丈を抑えて実つきを良くするために、1茎に10節程度、花芽がついたら摘芯します。

収穫

上を向いて成長していた莢が下に垂れ、背筋が黒褐色になってきたら収穫どき。莢を触って大きな豆が確認できたらハサミで摘み取ります。お歯黒の部分が黒くなる前が収穫適期です。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

ソラマメの根は通気性の良いフカフカの土を好みます。フカフカの土を作るためには、完熟堆肥を植えつけの2週間以上前に、1m2あたり2kg(前作で堆肥を施用していれば1kg)散布します。同時に苦土石灰100g(前作で施用していれば不要)も散布し、できるだけ深く耕しておきます。未熟な堆肥は土から酸素を奪うので逆効果です。
元肥はたねまきの1週間前に、化成肥料(8-8-8なら1m2あたり100g、14-14-14なら同50g)を散布し、土に混ぜ込みます。マメ科植物の根には、空気中の窒素ガスをアンモニアに変換し、肥料として植物に与えてくれる根粒菌という細菌が共生しています。施肥量が多くなり過ぎないように注意してください。


●ソラマメの栽培スケジュール

(プランターでも畑でも栽培できます)

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.台風対策を教えてください

台風シーズンの8~10月、畑には夏野菜と秋冬野菜が混在しています。それぞれの野菜に合った事前・事後の対策で被害を最小限に抑えましょう。

〇台風前の対策

 草丈の低い葉菜類や根菜類を強風から守るためには、寒冷紗や防虫ネットなどをべたがけするのが効果的です(写真1)

1
【写真1】草丈が低い野菜はベたがけをして株を固定するのが効果的。茎葉が折れたり、根がぐらつかないよう、きつめに張って、裾を土で埋めるかピンでしっかり留める

 平畝で栽培しているダイコンやニンジンなどは、畝端に溝を切って土寄せをしてもよいでしょう(図1)。

2
【図1】溝を切って土寄せをする。大雨が降っても水に浸かりにくくなり、寄せた土が風よけになる

 根深ネギは、土を掘って植えつけているので倒れやすいため、植え溝に土を埋め戻して株を固定します(図2)。
 たねまきや間引き(写真2)、苗の植えつけ(写真3)は、台風通過後に延期します。

03-1
【図2】根深ネギは植え溝に土を埋め戻して株を固定する
03-2
【写真2】間引きは台風通過後に行う(ニンジンの間引き)
03-3
【写真3】苗の植えつけは台風通過後に行う(キャベツの植えつけ)

 ナスやキュウリなどの果菜類は、強風が吹くと大きな被害を受けます。収穫間近の果実があれば早めに収穫しておきます。
 育苗用に使用しているトンネルは、被覆資材(寒冷紗や防虫ネット)が風で飛ばされないよう、被覆資材の上をテープ(マイカー線などのバンドやひも)で押さえ、裾を土に埋めます(図3)。
 風で飛ぶような資材は片付けておきましょう(写真4)。

4
【左・図3】被覆資材の上からバンドやひもで固定
【右・写真4】風で飛ばされた灌水チューブ。作物を傷つける危険があります

〇台風通過後の対策

 台風が過ぎ去ったら、畑の様子を見回り、被害をチェックします。ベたがけ資材をとり除き、倒れた株を戻して株元に土を寄せます。潮風を浴びたら、葉が乾く前に真水で洗い流します。
 特に注意したいのは、傷ついた茎葉から病気が多発することです。ひどく傷んだ株は早めに除去し、病気を予防するために早めに殺菌剤を散布しておきましょう。
 多量の雨で土の表面が硬くなったり、肥料が流れるので、土の表面が乾いたら追肥を行い、浅く耕します。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家の菜園

読者の家庭菜園の写真とエピソードをご紹介

わが家の菜園10月

あなたが育てている作物をスマホなどで撮影して送ってください!畑やプランターでの栽培の様子、どんなエピソードでも大歓迎。皆さまのわが家ならではの菜園体験談をお待ちしています。

『プランターの大葉』福岡県 平野るり子さん

去年、初めて大葉を育ててみましたが、早々にとう立ちしてしまい、ほとんど収穫出来なかったので、今年はリベンジ!
今年は種まきから順調に育ち、沢山収穫出来ていて、楽しいです。
でも、水やりや収穫の度に、毎回バッタを葉の上で見かける様になりました。
綺麗な形の葉が減るのは残念ですが、バッタの食べ跡の形を見るのも、ちょっと楽しみになったりしています。

『双子ちゃん?』神奈川県 タケちゃん

猛暑で双子のサクランボが話題になっていましたが、我が家の長ナスも双子ちゃん?
珍しかったのでパシャリ!

『ドーナツゴーヤ?』千葉県 みちこさん

こんな面白い形のゴーヤが育ちました。丸まってドーナツみたいで面白くてかわいいです。ひねくれものなのかも??

今月もご応募いただきありがとうございました。
いよいよ実りの秋、皆さんの菜園にもたくさんの実り、ちょっと変わった実りなど、エピソードが満載だと思います。
今年は大豊作!こんなの採れました!など、菜園の実りを写して、収穫の喜びなどをお寄せください。次回もたくさんの投稿をお待ちしています。

エプロン編集部より

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

甘酸っぱいあんが衣に絡み、後を引くおいしさです。酢豚

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約425kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 豚ロースとんかつ用肉 2枚(250g)
  • ピーマン 4個
  • 赤ピーマン 2個
  • たまねぎ 1個
  • 片栗粉 大さじ2
  • 小麦粉 大さじ2
  • 大さじ2
  • 大さじ1
  • 塩、こしょう 各少々
  • A
    • トマトケチャップ 大さじ4
    • 大さじ4
    • 砂糖 大さじ2
    • しょう油 大さじ1/2
    • 小さじ1/3
    • 1/2カップ
    • 片栗粉 大さじ1/2
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. 下ごしらえをする

    豚肉は2cm幅に切り、ボウルに入れて酒、塩、こしょうを加えてよく混ぜて下味をつける。ピーマン、赤ピーマンは縦半分に切り、へた、種を取り、4等分くらいに切る。たまねぎは縦半分に切って切り口を下にして置き、横半分に切り、バラバラにして3cm幅に切る。

    Point
    ポイント

    ●豚肉に粉類を、手でぐっと混ぜ込むようにつけます。ざくざくした厚めの衣が肉のうま味を閉じ込めます。

  2. 野菜を油通しする

    フライパンに油を入れて高温(180〜190℃)に熱し、ピーマン、赤ピーマン、たまねぎをさっと揚げて取り出す。

  3. 肉を揚げる

    1の豚肉に片栗粉、小麦粉、水を加えて混ぜ込み、ぎゅっと握って厚めの衣をつける。2の油を中温(170〜180℃)にして豚肉を1切れずつ入れていき、途中裏に返して2分程揚げて取り出す。

    Point
    ポイント

    ●肉の中まで火を通します。薄く色づき、衣がカリっとするまで揚げて引き上げます。

  4. あんに絡める

    フライパンの油を空けて洗って水気をふき、Aを入れて混ぜ、弱めの中火にかけて絶えずかき混ぜる。とろみがついてきたら、豚肉と野菜を戻し入れて絡める。

    Point
    ポイント

    ●肉と野菜には火が通っているので、とろみがついたあんにさっと混ぜながら絡めて完成です。

MEMO

野菜は旬のものやお好みで変えても楽しめます。きくらげやしいたけなどもおすすめです。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第70回 深沢 潮さん
まぶしい緑に囲まれて

著者のプロフィールはこちら

 お茶を飲む時間をいつくしんでいる。
 執筆の合間や、打ち合わせ、日々の食後など、しょっちゅうお茶を飲む。たまに、ホテルのアフタヌーンティーなどに出向いて、ぜいたくな気分を味わうのも、嬉しい。
 旅先のレストランやカフェでご当地のお茶をいただくのも好きだ。昨年は台北で烏龍茶やプーアル茶、ジャスミン茶を堪能した。
 お茶、と一口に言っても、緑茶、ほうじ茶、紅茶、中国茶など、さまざまなものがある。これらはみな、製造方法が違うだけで、原料は同じなのだから驚きだ。
 静岡県藤枝市で、お茶摘みをしたことがある。ゴールデンウィーク中に、まだ幼い子ども二人を連れて、茶畑を有する知人の家を訪ねた。
 茶畑に行ったのは初めてだったので、縁側のすぐ前にお茶の木が植えられていることに驚いた。東京でも緑の少ないところで育った私は、畑や田んぼにもなじみがない。だから、それまで見聞きした田園風景から、畑というのは、家からすこし離れた場所にあると思い込んでいた。しかし実際は、すぐ庭先にあったのだ。家庭菜園ではなく、出荷する作物の畑がこんなに人家の近くにあることが私の目には新鮮にうつった。
 私、幼稚園の年長の息子、年少の娘は、麦わら帽子やサンバイザーをかぶり、腰に籠を結び付け、いっぱしの恰好で、お茶摘みを始めた。
 濃い緑の古い葉の先に、鮮やかな黄緑色の新しい葉が生えている。その新しい葉を摘んでいくのだが、枝がしっかりとしていて、葉も案外硬かった。手で新葉を摘むより、ハサミで切った方が早かった。
 行儀よく整然と植えられたお茶の木の列のあいだに立ち、黙々と作業していく。新しい葉を摘んだあとは、古い葉だけになるので、隣の木と色のコントラストができる。
 年の近い幼児の子育てに、ほぼワンオペレーションで奮闘していたことで、ストレスがかなりたまっていたが、茶畑の中で濃淡の緑に包まれていると、少しずつ心が和らいでいった。なにも考えずに、ひたすらお茶の葉を摘むことが、リハビリになった。子どもたちも楽しそうだった。
 新茶の季節になると、あのお茶摘みのことを懐かしく思い出す。今度、すっかり大人になった子どもたちとお茶を飲みながら、あの日のことを覚えているか聞いてみよう。

イラスト:はやしみこ

深沢 潮(ふかざわ うしお)

東京生まれ。会社勤務、日本語講師を経て、小説家となる。主な作品に『縁を結うひと』(新潮文庫)、『海を抱いて月に眠る』(文春文庫)、『翡翠色の海へうたう』(角川文庫)などがある。最新作は『李の花は散っても』(朝日新聞出版)。韓国でも翻訳本が出ている。

深沢 潮(ふかざわ うしお)
『翡翠色の海へうたう』
角川文庫
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

毎日食べたい【野菜の作りおき】
1品プラスして野菜不足を解消する
忙しい毎日の強い味方、野菜の常備菜

厚生労働省では、健康を維持するために必要な野菜の摂取量を1日当たり350gとしています。※1
しかし、実際にこの目標量を達成することは難しく、毎日野菜を買って調理するとなると、忙しい私たちにはとても高い目標に感じてしまいます。
350gにとらわれず、まずは1食1品だけでも、野菜を食べることを習慣にしませんか。
冷蔵庫に野菜の作りおきがあれば、さっと食べられて野菜不足を解消できます。
※1 厚生労働省「健康日本21(栄養・食生活)

 仕事や家事育児、忙しい毎日の生活の中で栄養バランスを考えて食事を作るのは大変です。そんなとき“あると安心”で役立つのがきんぴらや煮豆、にんじんラペ、マリネや漬物などの常備菜。冷蔵庫で保存が効くので、週末など時間のある時に多めに作っておけば、平日の食事作りが楽になります。もう一品欲しい時やお弁当にも使えて便利。アレンジして食べると下ごしらえ無しで、別メニューを楽しめます。
 今回は、野菜不足を気にしている人にぴったりな野菜の作りおきレシピを紹介します。例えば、たまねぎとトマトだけでできるシンプルな作りおき。ざく切りトマトと薄切りたまねぎを、塩をして、しんなりするまで油で炒め、粗熱がとれたら小分けにして冷蔵・冷凍します。そのまま野菜のおかずとして。マグカップに入れて水とコンソメを加えてレンチンするとスープに。パスタの具やカレーにするも良し。ウインナーや肉を足してケチャップで炒めれば、子どもたちも喜ぶおかずに変身、お弁当にも合います。

1

 さらに、この冷凍した「なんにでもなる野菜」(たまねぎとトマト炒め)を取り出してフライパンで温め、しょうがを揉みこんだ牛薄切り肉を加えて炒め、肉色が変わってきたら2cm角に切った生トマトを加えて炒め、塩としょう油で味を調えれば、「トマ牛」の出来上がり。温かいごはんの上にのせて牛丼のようにしても、焼うどんの具にしてもおいしいです。※2
 パセリや大葉など一度に使い切れなかった香味野菜は、冷凍すればふりかけになります。パセリはよく洗い、水気をしっかりふき取ってから葉を摘み、大葉は軸を取り除き、それぞれチャック付きの保存袋に入れて冷凍庫に。一晩おいて、しっかり凍ったら袋の上からつぶします。つぶしたら再び冷凍庫で保存。使う分だけ取り出し、温かいごはんに塩少々とともにふってよく混ぜます。バターを少し加えるとピラフ風の味に。ラップに包み握ればおむすびに。刻む手間も省けて、野菜も無駄になりません。※3
 便利な常備菜ですが、最後まで安全に食べきるために、衛生面には気を配りましょう。ポイントは6つあります。 ①野菜の余分な水分をしっかり絞る ②熱をきちんと通す ③粗熱をとってから保存容器に移す ④保存容器は消毒する ⑤保存容器から取り分けるときは清潔な箸を使う ⑥食べる前に必ず、においや見た目を確認する。作りおきの際には、心に留めておいてください。
 ビタミン・ミネラルの宝庫で、体の調子を整えてくれる野菜。作りおきを活用し、豊かで楽しい食生活を送りましょう。
※2 ※3 『JA全農広報部さんと考えた 毎日おいしい野菜の作りおき』より

2

シンプルで簡単、飽きずに野菜を楽しめるレシピ集
『JA全農広報部さんと考えた毎日おいしい野菜の作りおき』
発行:ワニブックス
定価:1,595円(本体1,450円+税)

全農がSNS(note:ノート)に投稿した「一人暮らしの管理栄養士が家で作る、野菜を食べる常備菜」への反響がきっかけで、8月にレシピ本が出版されました。フードコーディネーター井上裕美子さんご協力のもと、野菜の作りおきをテーマに、肉・魚を使ったおかず、デザート、ふりかけなどのレシピ65品を紹介。アレンジレシピも多種多彩、野菜の魅力を再発見できる一冊です。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

新米でぜひ作りたい、秋田の郷土料理だまこ鍋

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約725kcal 調理時間:約60分

材料4人分

  • 炊き立てのご飯 700g(約2合分)
  • 鶏もも肉 2枚
  • ごぼう 200g
  • まいたけ 200g
  • ねぎ 1本
  • せり 100g
  • だし汁 8カップ
  • しょう油 大さじ4~5
  • 大さじ3
  • みりん 大さじ3

作り方

  1. ご飯をボウルに入れて水で濡らしたすりこぎで全体を軽くつぶし半づきにしたら、一口大ずつに分けて水で濡らした手で丸く形作り、バットなどにのせて表面を乾燥させる。

  2. 1をガス台のグリルに並べ、強火で全体に焼き目をつける。

  3. ごぼうは皮をこそげて太めのささがきにして、水で洗い、水気をきる。まいたけは根元を少し切り落とし、食べやすくほぐす。ねぎは2cm幅の斜め輪切り、せりは3~4cm長さに切る。鶏肉は2.5cm角に切る。

  4. 土鍋にだし汁を煮立て、鶏肉を入れて煮立ってきたら、火を弱めてアクを取り、酒を加えて混ぜ、ふたをして10分程煮る。

  5. 4にみりん、しょう油を加え、ごぼう、まいたけを入れて10分程煮てから2、ねぎを加え、ねぎがしんなりしたら、せりを加えてひと煮する。

ココがポイント

本来は鶏がらスープで作りますが、だし汁で仕立てました。
根つきのせりがあれば、さらに味わい深く、香り豊かに味わえます。

読者のひろば

読者から寄せられたお便り&絵手紙

読者のひろば

お便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分にはおこめ券を進呈いたします。

この夏の目標

 7月号ふるさと探訪を読み、藁(わら)で日除けをし、出荷時に桟俵(さんだわら)で挟む作業をしている「入善(にゅうぜん)ジャンボ西瓜(すいか)」を初めて知りました。果肉が皮の端まで熟れているのに驚きです。家族全員、西瓜が大好きで時季の間は欠かさず食べています。この夏の目標は「入善ジャンボ西瓜」を必ず買って食べることです。楽しみが増えました。
(広島県・前原紀子さん)

工藤さんにエール!

 7月号なるほど全農の工藤阿須加さんの記事が良かったです。農業を始められたのは知っていましたが、どんどん広げておられるのが分かって感動です。ストレス発散と2人の子どもたちに「種をまけば野菜ができる」ことを教えたくて畑を作り、小松菜、にら、きゅうりなどを育てています。母の実家が農家で幼い頃、祖父や母と畑に通ったのを思い出し、とても楽しいです。子どもたちもいろいろ手伝ってくれます。農業は人の命を守る大切な職、国を挙げて応援してほしいものです。若い工藤さんの決断に心からエールを送りつつ、自分も頑張りたいです! 種から野菜に育つ、その力と不思議さを見習って人間もそれぞれの人生を実り多きものにしたいですね。
(大阪府・中野明子さん)

  • 富山県・石尾真希子さん
  • 群馬県・飯塚みち子さん
  • 福岡県・伊藤茂子さん
  • 埼玉県・小暮茂子さん
  • 大阪府・西濃照子さん