家庭菜園 記事一覧

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

スイカ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

高温と強い日差しを好みます。水はけの良い場所を選び、人工授粉をして育てましょう。

 スイカは極端に連作を嫌うので、土壌病害に強い接ぎ木苗を購入し、4〜5年はウリ科の野菜を栽培していない場所を選びましょう。アフリカのカラハリ砂漠原産なので、畑にポリマルチを張って地温が十分に上がってから植えつけます。ホットキャップなどで保温すると、遅霜の心配もなく成長がスムーズです。
 蔓(つる)ぼけ防止のために、元肥は控えめにし、追肥で生育を調節します。また、雌花が咲いたら人工授粉をして確実に着果させるのも、蔓ぼけを防ぐことになります。受粉後40日前後(大玉)が収穫の目安なので、ラベルに受粉日を書いておくと便利です。栽培時期が高温多湿なので、風通しを良くしてべと病やうどんこ病、アブラムシなど病害虫の発生に注意し、被害にあった葉は早めに摘み取って処分し、広がるのを防ぎましょう。

植えつけ

本葉4~5枚で茎が太く、しっかり根の張った接ぎ木苗を選びましょう。植え穴を掘り、根鉢を崩さないように浅めに植えつけます。土を戻し、株元を押さえて植えつけた後、たっぷりと水やりをします。
ポリマルチを張り、ホットキャップを被せて換気の穴を開けます。暖かくなったら外しましょう。

摘芯・整枝

親蔓が伸びて本葉5~7枚(節)以上になったら、先を摘芯します。わき芽の子蔓が30cmくらい伸びたら、生育の良い子蔓3~4本を残し、残りの子蔓は摘み取ります。蔓は絡まないように伸ばしましょう。

人工授粉

受粉は午前中(開花から1~2時間以内がベスト)に行います。雄花を摘んで、18節目以降(24節目ぐらいまで)の雌花に受粉させます。受粉日をラベルなどに書いて収穫の目安にしましょう。

摘果

1蔓に1果を基本に形の悪いものなどを摘果します。大きなスイカを収穫するため、実のついていない遊び蔓を1本残すと良いでしょう。

追肥

果実が鶏卵大になった頃に、1m2あたり化成肥料(8-8-8なら100g、14-14-14なら50g)を、蔓の間にパラパラと撒いて、土となじむように軽く水やりしてください。果実が肥大する時にカリウムをたくさん吸収するので、追肥には速効性のカリウムを含む化学肥料が適しています。

玉直し

実が大きくなってきたら、果実の下に泥はねを防ぐための藁などを敷きます。色むらがなく形の良いおいしいスイカにするため、2週間に1度、果実の位置を変える「玉直し」をしましょう。

収穫

大玉スイカは受粉後40日前後、積算温度900~1000℃になると食べ頃といわれています。受粉日のタグを参考に、実がついている節の巻きヒゲが根元まで枯れていることなどを目安に適期を見極めて収穫しましょう。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

植えつけの2週間以上前に、1m2あたり完熟堆肥2kg、苦土石灰100g(前作で施用していれば不要)を散布し、深く耕しておきます。元肥は植えつけの1週間前に、1m2あたり油かす(5-2-2など)または有機配合肥料(6-6-6など)200gを散布し、土に混ぜ込みます。元肥にはゆっくりと効く油かすのような有機肥料、または有機肥料をブレンドした有機配合肥料が適しています。これらが入手できない場合は、化成肥料(8-8-8なら100g、14-14-14なら50g)で代用してもOKです。生育初期に肥料が効きすぎると、蔓ばかりが伸びて雌花がつきにくくなるので、元肥は多すぎないように注意してください。


●スイカの栽培スケジュール

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

ひときわ輝くブランドいちごへみおしずく

撮影◎磯野博正

全国の多くの都道府県でオリジナル品種の開発が行われブランド化されているいちご。滋賀県でも2016年から品種育成に取り組み、5年の歳月をかけて誕生したのが「みおしずく」です。
ひとしずくから輝く宝石へと成長してほしいという願いが込められ、2023年に本格デビュー。県全体でブランド化に向けたチャレンジが始まっています。

章姫(あきひめ)×かおり野で「みおしずく」誕生

1
卵より大きい特大サイズとLサイズの比較

 琵琶湖を中心とした豊かな自然環境に恵まれた滋賀県内では、「章姫」「かおり野」「紅ほっぺ」などさまざまな品種のいちごが栽培されていました。生産者から「滋賀県を代表するオリジナル品種を作ってほしい」という強い要望を受け、滋賀県農業技術振興センターが2016年から品種開発を始め、約1600株の中から選抜した優良品種が「滋賀SB2号(みおしずく)」です。
「甘みが強い『章姫』と、適度な酸味と強い香りの『かおり野』を交配させ、新たな魅力を持ついちごが誕生しました。名前は公募で約7600件の中から『みおしずく』が選ばれ、2023年から本格的に販売がスタートしました」と、JAレーク伊吹経済部特産振興課の加納康代課長補佐。
 県内のいちご栽培は滋賀県が開発した独自の「少量土壌培地耕」といわれる高設栽培が主流です。水耕栽培と違い、土で育てることで栄養バランスが整って栽培しやすいというメリットがあります。また、琵琶湖の北、湖北地方は冬になると厳しい寒さと雪に見舞われますが、ボイラーなどで加温することなく無加温で栽培することで、寒さに耐えて甘みが増すことも大きな特長です。

※ 土壌pHが変わりにくい培地を使用し、簡易な設備で肥料の循環利用が可能な環境負荷の少ない栽培技術

ビッグサイズで料理でも楽しめる

2
食農教育の大切さを実感して2020年にいちご生産者となった中川亜希さん

 生産者の中川亜希さんは2020年に新規就農しました。長浜市で生まれ育ち、動物看護士や医療事務のキャリアを積んだ後の就農でした。
「実家は兼業農家で、農業の大変さを感じていたので他の仕事をしていましたが、野菜が苦手な子どもたちが自分で育てた野菜は食べているのを見て、食農教育の大切さを実感したのがきっかけで就農しました。いちご栽培を選んだのは自分が好きだったから」と、満面の笑みで話す中川さん。ハウス4棟(約15アール)で「章姫」「かおり野」「紅ほっぺ」「よつぼし」の4品種を栽培しながら、「みおしずく」を試作導入しました。
「大粒品種で、もともと花数が少ないので摘花を省力化できるし、収穫や選別・パック詰めもラクです。無加温栽培なので冬場は気温が低い中で時間をかけて、じっくりといちごが育ちます。その分糖度が上がり、おいしくなります」と、中川さん。

3
ゆっくりじっくり大粒に育ったいちごに声をかけながら収穫します

 ハウスの中はいちごの甘い香りでいっぱい。元気な濃い緑の葉を茂らせた株から大粒のいちごが赤く色づき、重みで垂れ下がっています。サイズはL〜4L、それ以上はデラックスとなります。
「1粒50g程度の大きいサイズはデラックスとして1パック5粒入り(250g)で出荷しています」とのこと。ハウスの中は生育に最適な環境になるよう温度、湿度、日射量、二酸化炭素濃度などがこまめに管理されています。「今日も寒いですからね。いちごは5℃以下になると成長を止めてしまうので、寝ないで起きてー!!と声を掛けながら世話をしています。手を掛ければ掛けた分だけ、おいしい実をたくさんつけてくれますから」と、手間ひまを惜しみません。
「みおしずく」の特徴は、大粒で甘みと酸味のバランスが良く、しっかりとした果肉とジューシーさです。中川さんは「県のHPに『フローラルな香り』と表現していて果物なのに何で?と思いましたが、いちごはバラ科で本当に花のような香りがするんですよ」と言います。

4
大きさや形、外観などを確認しながらパック詰めします
5
3~4Lサイズ(11粒入り、250g)の出来上がり

 新品種導入はリスクも大きいため、栽培当初は県内で8軒しかいなかった生産者も、2023年には65軒に増加し、2024年の苗購入希望量は2倍近くに増え、着々と浸透してきています。出荷量も増えて、滋賀県内のみならず今後は首都圏での認知・販売拡大も期待されています。「全国の人に知っていただいて愛される品種に育ってほしいです」と、JAレーク伊吹の加納課長補佐。
 ケーキなどデザートだけではなく、大きさを利用してサラダに使用したり、生ハムを巻いたりなど料理にも活躍の場は広がりそうです。11月から翌年の5月まで約半年と長期出荷が続きます。いちごの品種選びのひとつに加えていただけたら嬉しいです。
(取材:2024年2月上旬)

加納康代課長補
「粒が大きくて食べ応えがあるので、料理にもぜひ利用してみてください」と、JAレーク伊吹の加納康代課長補佐

●JAレーク伊吹

【いちご(みおしずく)】生産概要
生産者:約6人
栽培面積:約0.25ヘクタール
出荷量:2.7t(2023年度実績)
主な出荷先:滋賀県内

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

オリジナルグラタン鶏肉と大根のグラタン

長野県・ヨウコさん

1人分:約300kcal 調理時間:約60分

材料4人分

  • 鶏もも肉 120g
  • 大根 4cm(150g)
  • じゃがいも 中1個
  • ほうれん草 1/3束(70g)
  • たまねぎ 小1/2個
  • バター 30g
  • 小麦粉 大さじ2
  • 牛乳 2カップ
  • ピザ用チーズ 80g
  • 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • サラダ油 大さじ1/2

作り方

  1. 大根は皮をむいて5mm厚さのいちょう切りにし、じゃがいもは皮をむいて5mm厚さの半月切りにして水にさらす。たまねぎは薄いくし切りにして、鶏肉は2cm角に切る。

  2. 鍋に大根、じゃがいもを入れ、2cm上まで水を入れて、塩小さじ1/2(分量外)を加えて中火にかける。沸騰したら火を弱めて4〜5分ゆでて取り出す。残った湯にほうれん草を入れてゆで、水にとって冷ましたら水気を絞って4cm長さに切る。

  3. フライパンに油とバターを中弱火で溶かし、鶏肉を炒め、周囲が白くなったらたまねぎを加えて塩、こしょうをふり、しんなりするまで炒める。小麦粉を加えて1〜2分、木ベラで混ぜながら炒め、牛乳を加える。

  4. ゆっくり鍋底をなぞりながら加熱し、沸騰してとろみがついたら、大根とじゃがいもを入れてひと煮立ちさせ、ほうれん草を加えて火を止める。

  5. オーブンは200℃に予熱する。グラタン皿に4を入れてチーズを散らし12〜13分焼いて焼き色をつける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

オリジナルグラタンドライカレーグラタン

東京都・もっちゃん

1人分:約410kcal 調理時間:約45分

材料4人分

  • 合いびき肉 300g
  • たまねぎ 小1個
  • にんじん 1/3本(50g)
  • エリンギ 1本
  • キャベツ 2枚
  • しょうが、にんにく 各1片
  • マカロニ 100g
  • ピザ用チーズ 100g
  • サラダ油 大さじ2/3
  • パセリ(みじん切り) 適量
  • A
    • カレー粉 大さじ2
    • 小さじ1/2
  • B
    • みりん、しょう油 各大さじ1
    • トマトケチャップ 大さじ2
    • 120ml

作り方

  1. 鍋に湯を沸かして塩小さじ1(分量外)を加え、マカロニを表示のゆで時間より1分短くゆでてザルに取る。

  2. にんじん、エリンギ、キャベツは1cm角に切る。たまねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにする。

  3. フライパンに油、しょうが、にんにくを入れて中弱火にかけ、香りが出たらたまねぎを加えて中火で透明になるまで炒め、合いびき肉を加えて炒める。

  4. 3Aを入れて混ぜ、にんじん、エリンギ、キャベツを順に加えてしんなりしたらBとマカロニを入れ2分煮る。

  5. グラタン皿に4を入れてチーズをかけ、オーブントースターで7〜8分焼き、パセリをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

オリジナルグラタン卵とスナップエンドウのグラタン

東京都・くるみさん

1人分:約405Kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • スナップエンドウ 180g
  • たまねぎ 1個
  • ベーコン 4枚
  • 4個
  • バター 40g
  • 小麦粉 大さじ2と1/2
  • 牛乳 2カップ
  • ピザ用チーズ 60g
  • 小さじ1/4
  • こしょう 少々

作り方

  1. スナップエンドウは筋を取り除いて長さを半分に切る。たまねぎは薄いくし切り、ベーコンは1cm幅に切る。

  2. フライパンにバターを入れて中弱火で溶かし、たまねぎをしんなりするまで炒め、ベーコンを加えて炒める。

  3. ベーコンに火が通ったら小麦粉を全体にふり入れて、混ぜながら2分ほどゆっくり炒め、牛乳を加えて中火にし、混ぜながらとろみがついて沸騰したら、スナップエンドウを加え混ぜ、塩こしょうで味付けをする。

  4. グラタン皿に3を入れ、中央をくぼませて卵を割り入れ、チーズを周囲に散らす。焼き色がついて卵が半熟になるまで、オーブントースターで4〜5分焼く。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.元肥のやり方は?

 元肥は、たねまきや植えつけに先立って土の中に施す肥料です。元肥を施すことで、成長し始めた野菜に、速やかに養分を供給することができます。
 作付け後に施す追肥と異なり、元肥は畝の中や、土の深いところに施すことが可能です。肥料は水に溶けることで、根が吸収できる形になりますが、土の中は水分量や地温の変動が少なく、肥料の溶け出し方にムラがないため、肥料の効き方が安定しています。
 元肥は作付けの1~2週間前に施用するので、速効性の化成肥料だけでなく、土壌微生物による分解に時間を要する有機質肥料も利用できます。
 元肥の施用方法は、大きく分けて全面施肥と作条施肥の2つの方法があります(下図)。
 堆肥は完熟したものであれば、作付けの1~2週間前に、化成肥料などと一緒に施用することができます。ただし、根菜類では岐根(また根)を防止するため、堆肥は前作に施用するか、作付けの1ヵ月以上前に施用しておきます。

〇全面施肥

畝全体に肥料を施す方法。
作条施肥よりも肥料焼けが起きにくく、肥効も早くから現れる。反面、野菜に吸収されずに雨などによって流亡する肥料が多い。

全面施肥のやり方

①畝を立てる場所を決め、土の表面に肥料をまんべんなくまく。

01

②よく耕して、肥料と土をなじませる。

02

③全体をならしてから畝を立てる。最後に畝の表面を平らにならす。

03-1
03-2

*こんな野菜に

畝の全面にたねをまく軟弱野菜(ホウレンソウ、コマツナなど)や、ダイコンやニンジンなど根菜類をはじめ、ほとんどの野菜に使える。

〇作条施肥

畝の下のほうに肥料をまとめて施す方法。
全面施肥よりも雨によって流亡する肥料が少なく、効率よく肥料が利用できる。

作条施肥のやり方

①畝を立てる場所を決め、畝の中央に深さと幅が30cmほどの溝を掘る。
掘り上げた土の上から溝にかけて肥料をまく。

04-1
04-2

②肥料と掘り上げた土を混ぜながら、溝を埋め戻す。
地面が平らになったら、全体をならして畝を立てる。

05-1
05-2
*こんな野菜に

トマトやナスなどの果菜類や、キャベツやブロッコリーなど栽培期間が長い葉菜類に向く。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家の菜園

読者の家庭菜園の写真とエピソードをご紹介

わが家の菜園3月

あなたが育てている作物をスマホなどで撮影して送ってください!畑やプランターでの栽培の様子、どんなエピソードでも大歓迎。皆さまのわが家ならではの菜園体験談をお待ちしています。

『やっとレモンがなりました!』愛知県 ひまわりさん

記念日に植えたレモンの木。ベランダで育てていますが、今年はたくさん実をつけてくれました。

『三つ葉』和歌山県 ユカッペさん

三つ葉を一昨年植えたのが、この冬の寒さで枯れたかもしれません。それで2024年11月号「わくわく菜園づくり」掲載の三つ葉を見て種から育ててみました。今双葉から本葉が出てきました。収穫が楽しみです。

『収穫した金柑で水煮』岡山県 花ぴーさん

我が家の家庭菜園では金柑を育てています。たくさん採れるのですが、まだ青い部分が残っていたりします。それでも、水煮にするときれいなオレンジ色になり、毎朝美味しくいただいています。

今月もご応募いただきありがとうございました。
まだ寒い日が続きますが、春の足音も少しずつ聞こえてくる3月。
暖かくなったら何を植えようかな?と考えていらっしゃる時期ではないでしょうか。
皆さんの菜園づくりのエピソードを写真に添えてご応募ください。
次回もたくさんの投稿をお待ちしています。

エプロン編集部より

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

メレンゲの泡をつぶさないように気をつけて、ふわふわに焼き上げます。いちごのカップケーキ

料理◎太田晶子 撮影◎武井優美

1個分:約205kcal 調理時間:約50分(ケーキを冷ます時間は除く)

材料直径7cm(底5cm)の紙カップケーキ型6個分

  • 薄力粉 50g
  • 2個
  • バター 15g
  • グラニュー糖 50g
  • バニラエッセンス 2〜3滴
  • <シロップ>
    • 大さじ1
    • グラニュー糖 大さじ1/2
    • オレンジキュラソー(あれば) 大さじ1/2
  • <デコレーション>
    • いちご 6個
    • 生クリーム 150ml
    • グラニュー糖 大さじ1

作り方

  1. 下準備をする

    薄力粉をふるい、バターは耐熱容器に入れて電子レンジ(600w)で20〜25秒加熱して溶かしておく。シロップの水と砂糖を耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で30秒加熱して、オレンジキュラソーを加えて混ぜる。オーブンを160℃に予熱する。紙カップをマフィン型やプリンカップにセットする。

  2. 生地を作る

    卵を卵黄と卵白に分けて別のボウルに入れ、砂糖を半量ずつ加える。卵白は角が立つまで泡立ててメレンゲを作る。卵黄を泡立て器でぽってりするまで混ぜ、薄力粉とメレンゲを3回に分けて交互に加え、ゴムベラで底からすくい上げては切るようにして混ぜる。最後にバニラエッセンスと1のバターを回し入れ、さっくりと混ぜ合わせる。

    Point
    ポイント

    ●メレンゲを入れたら、泡をつぶさないよう2回目までは粉気が残るくらいに手早く混ぜ、3回目はムラなく全体をよく混ぜます。

    ●溶かしバターは手早く生地になじませるため、ゴムベラに受けて1カ所に固まらないように回し入れます。

  3. 生地を焼く

    生地を紙カップに流し入れて表面をならし、オーブンの下段で15〜20分焼く。焼けたら紙カップごと型から外し、網に取り出す。スポンジが温かいうちに1のシロップをハケで塗って染みこませ、完全に冷ます。

    Point
    ポイント

    ●焼き上がりは竹串を刺して確認します。生地がついてこなければOK。

  4. デコレーション

    ボウルに生クリームと砂糖を入れて泡立て器で八分立てにし、口金をつけた絞り袋に入れる。スポンジ表面の外周にホイップクリームを好みの形に絞り出し、中央にヘタを切り落としたいちごを飾る。

MEMO

マフィン型やプリンカップが無い場合は、耐熱・耐油の自立できる型(市販のアルミカップやマドレーヌ紙型など)でも作れます。

「食」と「農」のエッセイ

日本ペンクラブ会員の著名人によるリレーエッセイ

第75回 見城美枝子さん
さくらいさんの手作り味噌

著者のプロフィールはこちら

 朝、お味噌汁が美味しい!
 その幸せ感は格別だ。あたたか~いお味噌汁が喉から胃袋へと降りてゆく。そのプロセスのうっとりするような流れ。鼻腔をお味噌のにおいが刺激して、あゝ日本人に生まれて良かったと思う瞬間だ。この作り立ての味噌汁の美味しさは家族全員が共有している。
 私は現在、娘家族と一緒に暮らしていて、小学生と幼稚園前の孫がいる。この幼子たちも、玄米か七分づき米を主食として無農薬や有機野菜中心に母親の手料理でうす味の食事をしていて、好き嫌いがほぼゼロ。そして全員、ご飯とお味噌汁が好きで、「いただきます!」の挨拶が終わると、先ずは味噌汁をすする。具は様々。常備はサッと入れるだけでOKのわかめ、あおさのり、ひじきなどの海藻類と豆腐や葉物の野菜。時に納豆の味噌汁の日もある。
 このお味噌汁の基本にさくらいさんのお味噌がある。もう10年くらい前だろうか、無農薬有機派の知人から送られてきたのが初めての出会いで、大豆を彷彿とさせる香りといい塩辛くない味噌の味といい、一口でファンになり、以降、3、4パックずつ送っていただいている。嬉しいのはその時々でさくらいさんの作っている季節の有機野菜も一緒に詰めてもらえること。甘い新たまねぎ、枝豆、にんじん、近隣の店では見ないような青菜、そして大豆、等々。「豆はものぐさに煮させろ」と私の祖母が教えてくれた通り、大豆は急がず、まずは前の晩から水につけてふやかしてから、何度も火を止めてはゆっくり煮て最後にほんの少しメープルシロップを入れて出来上がり。孫が大好きで母親からスプーン3杯、と制限が入る。にんじんは2歳の子が「シャクライシャンのにーんじん」と茹でたままの輪切りを果物を頬張るような笑顔でパクパク。
「もしも~し」ネット通販ではなく電話で声を聴きながら注文できるのも良い。電話に出ないと何かあったのかな、と心配になり、「ハイハイ見城さん」と返事があるとほっとする。
 ご主人と二人暮らしで農業と味噌づくりを続けるさくらいさんが今日も元気でありますように、家族みんなで願っている。

イラスト:はやしみこ

見城美枝子(けんじょう みえこ)

青森大学名誉教授。エッセイスト、ジャーナリスト。早稲田大学院理工学研究科博士課程単位取得。TBSアナウンサーからフリーに。海外取材56カ国。三越、テレビ朝日の社外取締役、JA全農役員等を務め、現在は全国農業会議所学識経験会員、農林水産業みらい基金理事、東京動物園協会理事等を務める。著書『会話が上手になりたいあなたへ』『ニッポンの食と農 この10年』等。

里中満智子(さとなか まちこ)
『ニッポンの食と農 この10年~命の糧を未来につなぐ~』
(一社)全国農業会議所
日本ペンクラブ

日本ペンクラブとは、詩人や脚本家、エッセイスト、編集者、小説家など、表現活動に専門的、職業的に携わる人々が参加、運営する団体です。
https://japanpen.or.jp/

なるほど全農

食と農についての「なるほど」な情報をお届け

生産コストを転嫁できない国産農畜産物【持続可能な適正価格】
国産を食べる喜びをこれからも。
日本の食と農の未来を考えてみませんか

国産農畜産物が「あたりまえ」に手に入る日常は、農業によって支えられています。
農業は天候の影響を受けやすく、国産農畜産物の価格は需要と供給のバランスによって変動します。
日本の農業は今、高齢化や資材価格の高騰で危機的な状況にあります。
私たちJAグループは、それらの課題解決に向けて取り組んでいますが、「あたりまえ」が続く未来のために、皆さんも一緒に考えていただけませんか。

 国産農畜産物を生産して食卓に届けるために必要な資材のほとんどが値上がりしています。地球規模で人口が増加する中、世界中から食料を買い進める国もあり、近年、世界の穀物価格は高騰しています。さらにロシアのウクライナ侵攻によって、肥料やエネルギーもひっ迫し、世界の穀物相場は続伸、加えて円安も生産コストの上昇に拍車をかけています。一例ですが、2020年と比べてʼ24年平均では、米や野菜の栽培に必要な肥料や、家畜を育てる飼料価格は共に約1.4倍、機械の動力やハウス・畜舎のボイラーに使われる重油価格は約1.5倍となっています。
 一方で、農畜産物全体の価格は、ʼ20年に比べて平均1.1倍程度しか上がっていません。それも生産コストと関係なく、夏の猛暑による生産量の減少や、一時的な需要増加(訪日外国人の消費増加や災害への備えなど)が値上がりの理由です。米の価格はʼ21年からʼ24年8月までʼ20年の平均価格を下回る状況であり、長期にわたり生産コストに見合わないものでした。米以外にも再生産可能な価格に届かない農畜産物はたくさんあります。

1
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noubukka/

 加工食品のほとんどが原材料価格の高騰を理由に値上がりしているのに、なぜ生産コストが上がっても農畜産物の価格は上げられないのでしょうか。農畜産物の価格は、生産コストの変動に関係なく、需要と供給のバランスによって決まっているからです。天候によって生産量や品質が左右されやすいという農畜産物固有の事情もあります。コロナ禍で日本全体の消費が落ち込む中、農畜産物の生産量に対して需要が少なくなり、価格が低迷したことも影響しています。
 全農は地域のJAとともに生産者にさまざまな支援を行っています。例えば、①デジタル技術やロボットなどを活用したスマート農業の導入支援、②適切に肥料を使用するための土壌分析サービスの提供、③畜産では国産飼料原料の活用や、家畜堆肥を有機肥料として提供する耕畜連携など生産コストを低減する取り組みを進めています。
 しかし、生産者が直面している生産コストの上昇は、これらの支援では抑えきれません。なんとか耐えてきた日本の農畜産業はもう限界。農業を続けることが難しいほど窮地に立たされています。
 これからも皆さんの食卓に安全・安心で新鮮な食べものを届け続けるためには、生産者が農畜産物を作り続けることができる、持続可能な、適正な価格設定が不可欠なのです。買う人は安い方がいい、売る人は高い方がいい、立場が変われば価格に対する考え方は変わります。農畜産物の価格が上がると「消費者の台所を直撃」と報道されますが、その価格に生産コストは反映されていません。他の商品に比べて、農畜産物の価格は高いでしょうか。
 価値と価格に納得して、国産農畜産物を選び続けてほしいから、皆さんの考えをお聞かせください。「あたりまえ」が続く未来のために……。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

じゃがいもの食感が シャキシャキして箸が進みますじゃがいものチンジャオロース

料理◎太田晶子 撮影◎武井優美

1人分:210kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 牛もも肉(焼肉用) 160g
  • じゃがいも 中2個(250g)
  • ピーマン 3個
  • にんにく 1片
  • しょうが 1片
  • 豆板醤 小さじ1/3
  • サラダ油 適量
  • ごま油 小さじ1
  • A
    • 小さじ1
    • しょう油 小さじ1
    • こしょう 少々
    • 片栗粉 小さじ1
    • サラダ油 小さじ1
  • B
    • 大さじ1/2
    • オイスターソース 大さじ1弱
    • しょう油 小さじ1
    • 鶏がらスープの素 小さじ1/3

作り方

  1. じゃがいもは皮をむいて5mm幅の細切りにし、水にさらす。ピーマンは縦半分に切って種を取り除き、同様の細切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。

  2. 牛肉は5mm幅の細切りにしてAをもみ込み下味をつける。

  3. フライパンに2cmほど湯を沸かし、塩小さじ1/2(分量外)、サラダ油小さじ1を加え、じゃがいもを入れる。20秒ほどしてじゃがいもが透明になったらピーマンを入れてひと混ぜし、ザルにあげる(湯は捨てる)。

  4. 同じフライパンにサラダ油大さじ1/2とにんにく、しょうがを入れて中強火で炒め、香りが立ったら豆板醤を加えてひと炒めし、2の牛肉を入れる。ほぐしながら炒め、8割程度火が通ったら3を加えて軽く炒め、Bを順に入れる。調味料が全体に回ったら、ごま油を周囲から回し入れる。

ココがポイント

じゃがいもを、油を入れた湯でゆがいておくと、少量の炒め油で済み、短時間でムラなく炒め上がります。
メークインや新じゃがいもで作ると、より食感が楽しめます。

読者のひろば

読者から寄せられたお便り&絵手紙

読者のひろば

お便りはいつでもご応募をお待ちしております。掲載分にはおこめ券を進呈いたします。

牧場の主役

 12月号ふるさと探訪「サロマ和牛」の記事が良かったです。穏やかなまなざしの愛らしい牛たち。まさに牧場の主役です。従業員の皆さんが“牛さん”と呼んで、愛情たっぷりに育てられている姿が目に浮かびました。命への感謝をかみしめ、いただきたいです。
(滋賀県・松井仁美さん)

伊達巻きに挑戦

 私は伊達巻きが大好きなので、12月号のレシピを見て、母と一緒に作ってみました。私の学校の友人が、お弁当に手作りの伊達巻きを入れていて、驚いたことを思い出しました。難しかったですがやりがいがあり、完成した時はとても嬉しかったです。やはり出来立てだとよりおいしく、頑張って作って良かったなと思いました。これからは、お店で買うだけでなく、自分で作ることにも挑戦していきたいと思います。
(東京都・ふうさん)

  • 神奈川県・川本はつねさん
    神奈川県・川本はつねさん
  • 東京都・針貝則子さん
    東京都・針貝則子さん
  • 福島県・丹治広子さん
    福島県・丹治広子さん
  • 宮城県・鈴木昌子さん
    宮城県・鈴木昌子さん
  • 愛媛県・越智由美子さん
    愛媛県・越智由美子さん