レシピ 記事一覧

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

甘酸っぱいあんが衣に絡み、後を引くおいしさです。酢豚

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約425kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 豚ロースとんかつ用肉 2枚(250g)
  • ピーマン 4個
  • 赤ピーマン 2個
  • たまねぎ 1個
  • 片栗粉 大さじ2
  • 小麦粉 大さじ2
  • 大さじ2
  • 大さじ1
  • 塩、こしょう 各少々
  • A
    • トマトケチャップ 大さじ4
    • 大さじ4
    • 砂糖 大さじ2
    • しょう油 大さじ1/2
    • 小さじ1/3
    • 1/2カップ
    • 片栗粉 大さじ1/2
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. 下ごしらえをする

    豚肉は2cm幅に切り、ボウルに入れて酒、塩、こしょうを加えてよく混ぜて下味をつける。ピーマン、赤ピーマンは縦半分に切り、へた、種を取り、4等分くらいに切る。たまねぎは縦半分に切って切り口を下にして置き、横半分に切り、バラバラにして3cm幅に切る。

    Point
    ポイント

    ●豚肉に粉類を、手でぐっと混ぜ込むようにつけます。ざくざくした厚めの衣が肉のうま味を閉じ込めます。

  2. 野菜を油通しする

    フライパンに油を入れて高温(180〜190℃)に熱し、ピーマン、赤ピーマン、たまねぎをさっと揚げて取り出す。

  3. 肉を揚げる

    1の豚肉に片栗粉、小麦粉、水を加えて混ぜ込み、ぎゅっと握って厚めの衣をつける。2の油を中温(170〜180℃)にして豚肉を1切れずつ入れていき、途中裏に返して2分程揚げて取り出す。

    Point
    ポイント

    ●肉の中まで火を通します。薄く色づき、衣がカリっとするまで揚げて引き上げます。

  4. あんに絡める

    フライパンの油を空けて洗って水気をふき、Aを入れて混ぜ、弱めの中火にかけて絶えずかき混ぜる。とろみがついてきたら、豚肉と野菜を戻し入れて絡める。

    Point
    ポイント

    ●肉と野菜には火が通っているので、とろみがついたあんにさっと混ぜながら絡めて完成です。

MEMO

野菜は旬のものやお好みで変えても楽しめます。きくらげやしいたけなどもおすすめです。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

夏野菜をたっぷりトッピングしたカレーで元気に夏を乗り越えましょう鶏手羽と夏野菜のスープカレー

料理◎太田晶子 撮影◎武井優美

1人分: 535kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • 鶏手羽元 8本
  • たまねぎ 1個(200g)
  • トマト 大1個
  • おろしにんにく 小さじ1
  • クミンシード 小さじ1/2
  • カレールウ(フレークタイプ) 40g
  • ガラムマサラ 小さじ2
  • 700ml
  • ごはん 茶碗4杯分
  • 塩、こしょう、サラダ油 各適量
  • トッピング
    • オクラ 4本
    • なす 2本
    • ピーマン 2個
    • かぼちゃ 1/8個
    • 国産パプリカ 1/2個
    • ゆで卵 2個

作り方

  1. 鶏肉は塩小さじ1/4、こしょう少々をふる。たまねぎは縦半分にして薄切り、トマトは1cm角に切る。

  2. 鍋に油大さじ1強を中火で熱し、鶏肉を入れて転がしながら表面を焼いて取り出す。

  3. 2の火をいったん消してクミンシードを入れる。弱火にして細かい泡が出たらたまねぎと塩1つまみを加えて中火にし、少し茶色になるまで3分ほど炒め、おろしにんにくを入れて香りを出し、トマトも加える。

  4. さらに1分ほど炒めてトマトの形がなくなったら2を戻し入れて水を加え、沸騰したら蓋をして弱火で20分煮る。カレールウと塩小さじ1/2、こしょう小さじ1/4を入れて5分煮て、仕上げにガラムマサラを加える。

  5. 煮ている間にトッピングの野菜を準備する。オクラはガクの周りをぐるりとむき、爆発しないように包丁の刃先を刺して表面に穴をあける。なすは縦半分に切って皮目に斜めに細かく切り込みを入れ、ピーマンは縦半分に切って種を取る。かぼちゃは厚さ1cm程度のくし形に切り、パプリカは種を取って4等分のくし形に切る。

  6. フライパンに油大さじ2~3を熱し、かぼちゃを入れてやわらかくなるまで弱火で揚げ焼きにする。中火にしてその他の野菜も色よく焼いて取り出す。ゆで卵は半分に切る。

  7. 4を器に入れ6を彩りよく盛り付けて、ごはんを添える。

ココがポイント

クミンシードを入れると香り高くスパイシーに仕上がります。クミンパウダーで代用する時は、最後にガラムマサラと一緒に小さじ1を入れましょう。
ガラムマサラはインドの家庭料理に欠かせないミックススパイスです。

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

おうちカレー夏野菜ゴロゴロドライカレー

広島県・メンダコさん

1人分:約485kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 合挽き肉 200g
  • なす 2個(140g)
  • ピーマン 6個
  • オクラ 6本
  • トマト 2個(400g)
  • おろしにんにく 小さじ1
  • おろししょうが 小さじ1
  • カレー粉 大さじ4~6
  • 小さじ1
  • こしょう 少々
  • サラダ油 大さじ1
  • 温かいご飯 適量

作り方

  1. なす、ピーマンはさいの目切り、オクラは1~1.5cmの輪切り、トマトはみじん切りにする。

  2. フライパンに油を熱し、ひき肉を入れてほぐすようにして炒め、塩小さじ1/2、こしょう、にんにく、しょうがを加えて炒める。

  3. 2になす、オクラ、トマトを入れて炒め、カレー粉をふってさらに炒め、残りの塩を加えて混ぜ、煮立ってきたら、ふたをして弱火で10分程トマトが煮崩れるくらいまで火を通す。

  4. 3にピーマンを加えて軽く炒めたら火を止め、余熱で火を通す。

  5. 器にご飯を盛り、4をかける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

元気が出る夏野菜レシピ夏野菜シリシリ

岩手県・伊藤友枝さん

1人分:約190kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • ピーマン(緑、黄、赤) 各2個
  • にんじん 小1本
  • かぼちゃ 100g
  • ツナ缶詰 小1缶(70g)
  • 2個
  • 牛乳 大さじ1
  • 砂糖 少々
  • 適量
  • こしょう 少々
  • しょう油 小さじ1
  • ごま油 大さじ2

作り方

  1. ピーマンはヘタ、種を取り、縦せん切りにする。にんじんは皮をむいて4~5cm長さのせん切りにする。かぼちゃは種、ワタを取り、皮ごと薄切りにして4~5cm長さのせん切りにする。

  2. ツナは粗くほぐす。

  3. 小鍋に卵を割り入れてほぐし、牛乳、砂糖、塩少々を入れて混ぜて弱火にかけ、混ぜながら炒り卵を作る。

  4. フライパンに油を熱してにんじん、かぼちゃを入れて強火でさっと炒め、ピーマンを加えてさっと炒めたらツナを加え、塩小さじ1/2、こしょう少々、しょう油を加えて炒め合わせ、3を加え混ぜる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

元気が出る夏野菜レシピ夏野菜の水餃子

東京都・土田仁子さん

1人分:約300kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • ピーマン(赤、黄) 各1個
  • きゅうり
    1/2本
  • 鶏ひき肉 150g
  • ねぎ(みじん切り) 大さじ3
  • しょうが(みじん切り) 小さじ1
  • 餃子の皮 32枚
  • A
    • オイスターソース 大さじ1/2
    • しょう油 小さじ1
    • こしょう 少々
    • ごま油 大さじ1
  • B
    • おろしにんにく 小さじ1
    • しょう油 大さじ3
    • 大さじ1
    • ラー油 大さじ1/2
  • ピーナッツ(粗みじん) 大さじ2

※ピーマン、きゅうり合わせて150g

作り方

  1. ピーマンはヘタ、種を取り、みじん切りにする。きゅうりはみじん切りにする。

  2. ボウルにBの調味料を合わせてタレを作る。

  3. 別のボウルに鶏ひき肉、ねぎ、しょうがを入れてAを加えてよく混ぜ、1を加えてよく練り合わせる。

  4. 餃子の皮に3の具をのせて包む。

  5. たっぷりの熱湯に餃子を入れて煮立ってきたら、1~2分ゆでてざるにあげ、ゆで汁をきる。

  6. 器に盛り、ピーナッツを散らし、2をかける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

リピートしたいトマトのおかずトマトとサバ缶のさっと煮

埼玉県・松岡典子さん

1人分:約260kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • トマト 4個(約800g)
  • サバみそ煮(缶詰・190g) 2缶
  • ピーマン 4個
  • パプリカ(黄) 1個
  • おろししょうが 1片分
  • 1/3カップ
  • しょう油 小さじ2
  • 小さじ2

作り方

  1. トマトは6~8等分のくし切りにする。

  2. ピーマン、パプリカはへた、種を取って乱切りにする。

  3. 鍋にサバ缶の汁、水、しょう油、酢、しょうがを入れて、2を加えて中火にかけ、煮立ってきたら、火を弱めてふたをして3~4分煮る。

  4. パプリカが柔らかくなったら1を加えて3分程煮て、サバみそ煮を大きくほぐして加え、ふたをして弱火で3~4分温め、器に盛る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

見た目もお腹も大満足!高校生のスタミナ弁当

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約1500kcal 調理時間:約30分(鶏肉に下味をつける時間除く)

材料1人分

  • ●チンジャオロース
    • 牛切り落とし肉 60g
    • ピーマン 2個
    • 大さじ1/2
    • 砂糖 小さじ1/2
    • しょう油 大さじ2/3
    • こしょう 少々
    • 片栗粉 小さじ1
    • サラダ油 大さじ1
    ●鶏肉のハニーマスタード焼き&じゃがいも、スナップエンドウのグリル
  • 鶏もも肉 150g
  • A
    • 小さじ1
    • はちみつ 大さじ1/2
    • しょう油 大さじ1/2
    • レモン汁 小さじ1
    • 粒マスタード 大さじ1
  • じゃがいも 1/2個
  • スナップえんどう 3個
  • サラダ油 少々
  • 少々
    ●卵焼き(弁当には半量を詰める)
  • 2個
  • 砂糖 大さじ1
  • しょう油 大さじ1/2
  • 大さじ1
  • サラダ油 少々

作り方

●チンジャオロース

ピーマンは4~5mm幅の斜め切りにする。牛肉はボウルに入れて片栗粉をまぶす。フライパンに油小さじ1を熱してピーマンを入れ、中火で少ししんなりするまで炒めて取り出す。フライパンに残りの油を足し牛肉を入れてほぐすようにして炒め、肉の色が変わったら、ピーマンを戻し入れて酒をふり、砂糖、しょう油、こしょうを加えて炒め合わせる。

●鶏肉のハニーマスタード焼き&じゃがいも、スナップエンドウのグリル

鶏肉は筋を切るように2本程切り込みを入れる。ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、鶏肉を加えて混ぜ、冷蔵庫で一晩、下味をつけておく。
じゃがいもは洗って耐熱皿にのせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600w)で3分程加熱して、3等分に切る。スナップえんどうは上下の筋を取る。じゃがいもとスナップえんどうに油を薄く塗る。
魚焼きグリルに鶏肉の皮目を上にして置き、周りにじゃがいも、スナップえんどうを置き、中火で10分程焼く。じゃがいも、スナップえんどうは途中で取り出し、塩をふる。片面焼きグリルの場合は途中で裏に返して焼く。
鶏肉は食べやすく切る。

●卵焼き(弁当には半量を詰める)

ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、しょう油、酒を加えて混ぜる。小さめの卵焼き器に油を熱して卵焼きを作る。巻きすで丸く形作り、食べやすい輪切りにする。

ココがポイント

鶏肉と付け合わせの野菜をまとめて焼いて、手間と時間を短縮。
塩気、甘み、酸味など、味わいのバランスが取れています。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

大人も子どもも嬉しいおかずが詰まっています行楽弁当

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

1人分:約550kcal 調理時間:約90分

材料4人分

●チキンナゲット&ソース(参照
●アスパラガス、カニかまぼこ、プルーンのベーコン巻き
●たけのこのしょう油焼き
●2種のポテサラピーマンカップ
●新じゃがいものフライ
●おむすび
●ゆでそらまめ、ゆでうずらの卵、リーフレタス

作り方

●3種のベーコン巻き

各4個ずつ作る。ベーコン1/2枚にアスパラガス1本を3等分に切ってのせ、こしょう少々を振って巻き、楊枝で留める。ベーコン1/2枚に大葉1枚、カニかまぼこ1/2本をのせ、同様に巻いて留める。ベーコン1/2枚にドライプルーン1個をのせて同様に巻いて留める。中火のフライパンで途中両面を返して3分程焼く。

●たけのこのしょう油焼き

ゆでたけのこ80gの水気を拭き、薄力粉少々をまぶす。フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、中火で上下を返しながら焼き、最後にしょう油少々を振ってからめる。

●2種のポテサラピーマンカップ

カラーピーマン2個を横半分に切って種を除き、粉チーズ少々を底に振る。ゆでたじゃがいも100gをフォークでつぶし、マヨネーズ大さじ4を混ぜる。1/2量にコーン大さじ2、残り1/2量にツナ(缶)大さじ2をそれぞれ混ぜ、ピーマンカップ2つずつに分けて詰める。耐熱皿に並べて電子レンジで1分程加熱する。

●新じゃがいものフライ

小玉の新じゃがいも2個をラップに包み、電子レンジで1分加熱する。半分に切って小麦粉少々をまぶし、中温の揚げ油で揚げ、カレーパウダー、粉チーズを各適量ふりかける。

●3種のおむすび

温かいご飯を好みの形に握る。(太鼓型)表面に白いりごまをまぶす。(三角)大葉で巻く。(俵型)のりで巻く。

ココがポイント

ちょっとしたアレンジで変化をつけました。
それぞれ簡単なレシピなので日頃のお弁当の一品としてもどうぞ。