レシピ 記事一覧

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

割り下で煮ていく関東風 好みの煮え加減でいただきましょう関東風のすき焼き

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約615kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 牛すき焼き用肉 400g
  • ねぎ(太め) 3本
  • しいたけ 8枚
  • 春菊 1束
  • 白菜 300g
  • しらたき 1袋
  • 焼き豆腐 1丁
  • <割り下>
    • 1/3カップ
    • みりん 1/3カップ
    • 砂糖 大さじ3
    • しょう油 2/3カップ
    • だし汁 2/3カップ
  • 生卵 適量

作り方

  1. 割り下を作る。鍋に酒、みりんを入れて中火にかけ、煮立ってきたら鍋を傾けて炎を鍋に入れ、火が消えるまで煮てアルコール分を飛ばす。砂糖、しょう油、だし汁を加えて混ぜ、煮立ってきたら火を止める。

  2. しらたきはザルにあげて塩(分量外)でもみ、洗い落とす。鍋に入れてひたひたの水を注ぎ5分程ゆでてザルにあげ、粗熱が取れたら、食べやすい長さに切る。

  3. ねぎは1.5cm幅の斜め輪切りにする。しいたけは軸を切り、傘に飾り切りをする。春菊は先のやわらかい部分を摘み、茎の太いところの葉を茎から摘む。白菜は4cm長さに切る。焼き豆腐は縦半分に切り、2cm幅に切る。

  4. すき焼き鍋に23を並べ、1の割り下を注ぎ、煮立ってきたら牛肉を広げるようにして入れ、煮ながら、煮えたものから溶き卵をつけていただく。

ココがポイント

しらたきは下ゆですると臭みが抜け、味が染みやすいです。
白菜はすき焼き鍋に縦に並べると火が通りやすくなります。

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

牛すじ肉の下処理

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

牛すじ肉をおいしく調理するためには、下ゆでをして、臭みや余分な脂を取り除くことが大切です。
時間は多少かかりますが簡単な工程なので、まとめて下ゆでしておくと便利です。

作り方

  1. ゆでこぼす

    牛すじ肉はたっぷりの熱湯に入れて混ぜ、再び煮立ってアクが浮いてきたら、弱めの中火にして5分程ゆでる。ザルにあげてゆで汁を捨てる。

    1
  2. 洗う

    水を張ったボウルの中で2回程洗い、ザルにあげて水気をきる。余分な脂を取り除き、料理に合わせた大きさに切る。

    2
  3. ゆでる

    鍋に牛すじ肉を入れ、分量の水(3~4カップ)を入れて強火にかけ、煮立ってきたら、酒、ねぎ、しょうがの皮を入れる。蓋をして弱火で1時間程ゆでる。

    3
  4. ゆで上がり

    牛すじ肉に竹串がすっと刺さるくらいやわらかくなったらゆで上がり。ねぎ、しょうがの皮を取り出す。

    4

●保存の目安は冷蔵庫で3~4日です。
薬味を入れたゆで汁は捨てずにスープや煮込みなどに利用しましょう。
下処理した牛すじ肉は、和えものや焼きものにも活用できます。

牛すじカレー

1人分:約580kcal 調理時間:約60分(牛すじ肉をゆでる時間除く)

材料4人分

  • 牛すじ肉の下ゆで
    • 牛すじ肉 500g
    • ねぎの青い部分 1本分
    • しょうがの皮 1片分
    • 酒または白ワイン 大さじ3
    • 3~4カップ
  • ゆでた牛すじ 400g
  • たまねぎ 2個
  • トマト 大1個
  • にんにく 1片
  • おろししょうが 小さじ1
  • 赤唐辛子 1本
  • クミンシード 小さじ1/2
  • ローリエ 1枚
  • カレー粉 大さじ3
  • 小さじ1
  • ウスターソース 大さじ1
  • しょう油 小さじ1
  • 牛すじのゆで汁 2カップ
  • サラダ油 大さじ3
  • 温かいご飯 適量

作り方

  1. 上記を参考に牛すじ肉をゆでておく。

  2. たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。トマトはヘタを取って横半分に切り、種を取って1cm角に切る。

  3. 鍋に油、赤唐辛子、クミンシード、ローリエを入れて弱めの中火で熱し香りが立ったら、たまねぎ、にんにく、しょうがを加えて中火で色づくまで炒める。

  4. 31を加えて炒め、カレー粉を加えて炒めてなじませ、牛すじのゆで汁を加える。煮立ってきたら、トマト、塩、ウスターソース、しょう油を加えて混ぜ、蓋をして弱火で30分程煮る。

  5. 器にご飯を盛り、4をかける