レシピ 記事一覧

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

オリジナルグラタン鶏肉と大根のグラタン

長野県・ヨウコさん

1人分:約300kcal 調理時間:約60分

材料4人分

  • 鶏もも肉 120g
  • 大根 4cm(150g)
  • じゃがいも 中1個
  • ほうれん草 1/3束(70g)
  • たまねぎ 小1/2個
  • バター 30g
  • 小麦粉 大さじ2
  • 牛乳 2カップ
  • ピザ用チーズ 80g
  • 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • サラダ油 大さじ1/2

作り方

  1. 大根は皮をむいて5mm厚さのいちょう切りにし、じゃがいもは皮をむいて5mm厚さの半月切りにして水にさらす。たまねぎは薄いくし切りにして、鶏肉は2cm角に切る。

  2. 鍋に大根、じゃがいもを入れ、2cm上まで水を入れて、塩小さじ1/2(分量外)を加えて中火にかける。沸騰したら火を弱めて4〜5分ゆでて取り出す。残った湯にほうれん草を入れてゆで、水にとって冷ましたら水気を絞って4cm長さに切る。

  3. フライパンに油とバターを中弱火で溶かし、鶏肉を炒め、周囲が白くなったらたまねぎを加えて塩、こしょうをふり、しんなりするまで炒める。小麦粉を加えて1〜2分、木ベラで混ぜながら炒め、牛乳を加える。

  4. ゆっくり鍋底をなぞりながら加熱し、沸騰してとろみがついたら、大根とじゃがいもを入れてひと煮立ちさせ、ほうれん草を加えて火を止める。

  5. オーブンは200℃に予熱する。グラタン皿に4を入れてチーズを散らし12〜13分焼いて焼き色をつける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

じゃがいもの食感が シャキシャキして箸が進みますじゃがいものチンジャオロース

料理◎太田晶子 撮影◎武井優美

1人分:210kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 牛もも肉(焼肉用) 160g
  • じゃがいも 中2個(250g)
  • ピーマン 3個
  • にんにく 1片
  • しょうが 1片
  • 豆板醤 小さじ1/3
  • サラダ油 適量
  • ごま油 小さじ1
  • A
    • 小さじ1
    • しょう油 小さじ1
    • こしょう 少々
    • 片栗粉 小さじ1
    • サラダ油 小さじ1
  • B
    • 大さじ1/2
    • オイスターソース 大さじ1弱
    • しょう油 小さじ1
    • 鶏がらスープの素 小さじ1/3

作り方

  1. じゃがいもは皮をむいて5mm幅の細切りにし、水にさらす。ピーマンは縦半分に切って種を取り除き、同様の細切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。

  2. 牛肉は5mm幅の細切りにしてAをもみ込み下味をつける。

  3. フライパンに2cmほど湯を沸かし、塩小さじ1/2(分量外)、サラダ油小さじ1を加え、じゃがいもを入れる。20秒ほどしてじゃがいもが透明になったらピーマンを入れてひと混ぜし、ザルにあげる(湯は捨てる)。

  4. 同じフライパンにサラダ油大さじ1/2とにんにく、しょうがを入れて中強火で炒め、香りが立ったら豆板醤を加えてひと炒めし、2の牛肉を入れる。ほぐしながら炒め、8割程度火が通ったら3を加えて軽く炒め、Bを順に入れる。調味料が全体に回ったら、ごま油を周囲から回し入れる。

ココがポイント

じゃがいもを、油を入れた湯でゆがいておくと、少量の炒め油で済み、短時間でムラなく炒め上がります。
メークインや新じゃがいもで作ると、より食感が楽しめます。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

おかずにもなるサラダです レモンをたっぷりかけていただきましょうなばなと鶏肉のグリルサラダ

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約250kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 鶏もも肉 大1枚(360g)
  • なばな 400g
  • 塩、こしょう 各適量
  • オリーブ油 適量
  • レモン 1個(4切れ)

作り方

  1. 鶏肉は室温に戻して3cm四方に切り、塩小さじ1/3、こしょう少々をふる。

  2. なばなは長さを半分に切る。

  3. フライパンに油大さじ1/2を熱して1の鶏肉の皮目を下にして入れ、中火で3分ほど、時々ヘラで押しつけて焼き、裏に返して同様に3分ほど焼きつけて取り出す。

  4. 3のフライパンに油大さじ1/2を足し、2を入れてフライパンより一回り小さい鍋の蓋を乗せ(重石)、中火で3分ほど焼く。裏に返してさらに3分ほど焼き、なばながやわらかくなったら、3を戻し入れて塩小さじ1/2、こしょう少々を加えてひと混ぜする。

  5. 器に盛り、レモンを添える。

ココがポイント

なばなを炒めずに、蓋で重石をして焼きつけます。
苦みが抑えられ、茎の甘みをしっかり感じられます。

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

おかゆ・雑炊・リゾットかぶと鶏肉のリゾット

兵庫県・うっちゃん

1人分:約355kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • 1合
  • 鶏もも肉 小1枚(250g)
  • かぶ 大1個
  • たまねぎ 1/4個(50g)
  • にんにく 1/2片
  • パルメザンチーズ(粉) 40g
  • ローズマリー 1本
  • 適量
  • 黒こしょう(粗びき) 適量
  • 白ワイン 1/2カップ
  • お湯 3カップ
  • オリーブ油 大さじ1

作り方

  1. 鶏肉は3cm角に切って、塩小さじ1/3とこしょう少々で下味をつける。かぶは皮をむいて2cm角に切り、葉は2cm長さに切る。たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。

  2. フライパンに油を中火で熱し、鶏肉の皮目から焼き、焼き色をつけて取り出す。

  3. 2のフライパンにたまねぎとにんにくを入れて中火で炒め、たまねぎが透き通ったら生米を加え、塩小さじ1/4をふって全体に油が回るまで炒める。2の鶏肉を戻し入れて白ワインを加えて煮立たせ、アルコールを飛ばす。

  4. 3にかぶとローズマリーを入れ、お湯2カップを加えて煮立ったら弱火にして、木ベラで鍋の底をなぞるように時々混ぜながら約10分煮る。

  5. 水分がなくなったら残りのお湯とかぶの葉を加え、同様に混ぜながら汁気がなくなるまで5〜10分煮る。

  6. 米に少し芯が残っているくらいになったらチーズを加えて混ぜ、火を止める。器に盛ってこしょうをふり、お好みでチーズ(分量外)をかける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

新米でぜひ作りたい、秋田の郷土料理だまこ鍋

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約725kcal 調理時間:約60分

材料4人分

  • 炊き立てのご飯 700g(約2合分)
  • 鶏もも肉 2枚
  • ごぼう 200g
  • まいたけ 200g
  • ねぎ 1本
  • せり 100g
  • だし汁 8カップ
  • しょう油 大さじ4~5
  • 大さじ3
  • みりん 大さじ3

作り方

  1. ご飯をボウルに入れて水で濡らしたすりこぎで全体を軽くつぶし半づきにしたら、一口大ずつに分けて水で濡らした手で丸く形作り、バットなどにのせて表面を乾燥させる。

  2. 1をガス台のグリルに並べ、強火で全体に焼き目をつける。

  3. ごぼうは皮をこそげて太めのささがきにして、水で洗い、水気をきる。まいたけは根元を少し切り落とし、食べやすくほぐす。ねぎは2cm幅の斜め輪切り、せりは3~4cm長さに切る。鶏肉は2.5cm角に切る。

  4. 土鍋にだし汁を煮立て、鶏肉を入れて煮立ってきたら、火を弱めてアクを取り、酒を加えて混ぜ、ふたをして10分程煮る。

  5. 4にみりん、しょう油を加え、ごぼう、まいたけを入れて10分程煮てから2、ねぎを加え、ねぎがしんなりしたら、せりを加えてひと煮する。

ココがポイント

本来は鶏がらスープで作りますが、だし汁で仕立てました。
根つきのせりがあれば、さらに味わい深く、香り豊かに味わえます。

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

鶏むね肉の観音開き

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

観音開きとは、中央から切り込みを入れて左右に開く切り方です。
全体が平らになり均一に火が通りやすくなります。料理の幅が広がるのでぜひ覚えておきましょう。

作り方

  1. 切り込みを入れる

    鶏肉の皮目を下にして縦に置き、包丁で中央に厚さ半分ほどの切り込みを入れる。

    1
  2. 片側を開く

    中央の切り込みから左に向かって包丁をねかせて入れ、小刻みに動かしながら、開いていく。

    2
  3. 反対側を開く

    左側を開き終わったら、作業がしやすいように鶏肉の左右の向きを逆にし、反対側も同様に切り込みを入れて開く。

    3
  4. 整える

    包丁の腹や手を使って全体を平らに整える。

    4

●ささ身肉でも同様にできます。
チキンソテーやカツ、巻いたり包んだりする料理に使えて便利です。

鶏肉の梅しそ巻き

全量:約660kcal 調理時間:約30分

材料2~3人分

  • 鶏むね肉 1枚(300g)
  • 梅干し 3個
  • 大葉 10枚
  • 大さじ2
  • しょう油 小さじ1
  • サラダ油 小さじ1
  • きゅうりの塩もみ 適宜

作り方

  1. 上記を参考に鶏肉を観音開きにする。

  2. キッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、コップの底を押し当てて鶏肉の表面を平らにする。

  3. 梅干しは種を取り除いて叩いてペースト状にし、2の表面に塗り、上に大葉を隙間なく敷く。

  4. 手前から空気が入らないようにくるりと巻き、巻き終わりを楊枝で留める。

  5. フライパンに油を熱し、4の巻き終わりを下にして、中火で焼き色がつくまで焼いてから、転がすようにしながら表面全体に焼き色をつける。

  6. 酒を加え、蓋をして6分程、弱火で蒸し焼きにする。火を止めて蓋をしたまま7~8分余熱で中まで火を通す。

  7. 6のフライパンにしょう油を入れ、転がしながら全体にからめる。

  8. 楊枝を抜いて輪切りにして器に盛り、きゅうりの塩もみを添える。