【岩手県紫波郡矢巾町】

多彩な料理で大活躍 ズッキーニ

文◎編集部 撮影◎磯野博正

イタリア語で「小さいかぼちゃ」という意味のズッキーニ。
1977年にアメリカから輸入され、翌年には国内でも栽培が始まりました。
煮込み、炒め物、フリッター、サラダなど、いろいろな料理に使えて低カロリーなため、近年人気の夏野菜です。
2014年からズッキーニ栽培を始め、年を追うごとに新規生産者を増やし、東北一の生産量となった岩手県。
さらなる拡大を目指すJAいわて中央を訪ねました。

時期をずらして長期出荷

img_01
「手塩にかけて育てた皮が薄くて食べやすいズッキーニです」と話す、JAいわて中央ズッキーニ専門委員会の小田中信二委員長
 岩手県中央部は、北上高地と奥羽山脈に挟まれた盆地に広がる田園地帯。少雨で日射量が多い内陸型気候を生かして栽培が始まったズッキーニは、県内での消費拡大もあり、生産が広がりました。特に矢巾町は出荷量が多く、町全体で収量アップや品質向上に取り組んでいます。
「露地栽培が多く、出荷のピークは7月。県内では、6月中旬から10月まで長期出荷しています」と、JAいわて中央・矢巾地域営農センター園芸特産課の兼平栞依さん。ズッキーニはきゅうりの仲間のように見えますが、実はペポカボチャというカボチャの仲間です。別名「つるなしカボチャ」とも呼ばれ、花が咲いてから4~5日の未熟な実を食べます。
02



「ズッキーニは1株の中に雄花と雌花が両方咲きますが、受粉させないと実が大きくならないんです。蜂を使う方法もありますが、うちでは一つひとつ手作業で受粉しています。ズッキーニの花は早朝に咲くので、作業は4時半から7時半まで。収穫期は収穫も同時に行うので大忙しです」と語るのは、JAいわて中央野菜生産部会・ズッキーニ専門委員会の小田中信二委員長。確実に受粉させないと、均一に肥大せずに下膨れになるなど、商品として出荷できなくなるため、丁寧で地道な作業が求められます。
「気候は安定してくるものの遅霜の可能性がある5月は苗で植えつけ、6月以降は直接畑に種まきする生産者さんが多いです。5月に植えたものは、収穫まで約40日かかりますが、気温が高い7~8月に種まきしたものは、成長が早く約30日で収穫できるので、区画ごとに栽培時期をずらすことで長期収穫が可能になります」と、JAいわて中央の兼平さん。
 比較的育てやすいこともあり、稲や小麦の合間に取り入れたり、トマトやピーマンなどと複合経営したりする生産者も多く、生産者数の増加と栽培面積の拡大が今後ますます期待されています。

品質の決め手は水管理

03
【写真左】右側が雄花、左側が雌花。ズッキーニは受粉しないと実が育ちません 【写真右】太いけれど折れやすい茎を避け、根元から実を切り取ります
 JAの講習会をきっかけにズッキーニ栽培を始めて7年目の小田中委員長。最初10アールだった栽培面積は年々拡大し、今では83アールを手がけます。
「雄花の数が減ったり、受粉させても実が大きくならなかったりするので、品質のよいものを作るには水管理がとても重要です。畑の状態をみて、適宜かん水します」と、小田中委員長。
 収穫は朝晩の2回。大きな葉をめくり、成長が早い実の生育状況を見極めて取っていきます。
「収穫時期は、人を雇い5人で作業します。目視だとサイズを見誤りやすいので、最小規格の16cmの棒を作り、同じか長いものを収穫するようにしてバラつきを減らしました。朝は4時半から7時半、夕方は16時から18時まで収穫します。皮が薄くこすれると傷になるので、高く積み上げて運ぶことはせず、作業場と畑を何度も往復します」と、小田中委員長。自宅の作業場での選別・箱詰め作業は2時間程かかり、50アールの畑で180~220箱くらいになるといいます。細かな生育管理と創意工夫で、A級品の比率も高まり、9割を超えました。

04
JAいわて中央の集荷場では4箱ごとに梱包して出荷準備を進めます

05
箱詰めしたズッキーニは10時までに集荷場へ出荷されます

「これからも部会全体で高品質なものを長く出荷していきたいです」と話す、小田中委員長。他産地の端境期にあたる8月から9月の出荷を増やす取り組みにも挑戦していくそうです。
 購入の際は、切り口が新鮮で、クビレの少ない、寸胴型がおすすめです。β-カロテンやビタミンCが豊富で低カロリー。シンンプルに炒めるだけでも、カレーなどに加えてもおいしいです。東北の冷涼な気候が育んだみずみずしいズッキーニを使って、多彩な料理をお楽しみください。

 

●JAいわて中央
【ズッキーニ】生産概要
生産者:約90名
栽培面積:約30ヘクタール
出荷量:約300トン(2021年実績)
主な出荷先:関東、岩手県内

「岩手のズッキーニをより多くの方々に知ってもらいたいです」と、JAいわて中央・矢巾地域営農センターの兼平栞依さん

2023.07更新

閲覧数ランキング