エンドウの仲間で実を食べます。冷涼な気候を好むため、秋にたねをまき初夏に収穫します
エンドウの仲間には、若い莢(さや)を味わうキヌサヤエンドウ、莢と実を食べるスナップエンドウ、丸々とした実を食べるグリーンピースがあります。たねまきや植えつけなどの栽培方法は同じなので、一度に作るといろいろな種類を長く楽しめます。
連作障害が出やすいため、マメ科の野菜を過去5年栽培していない場所を選びましょう。
生育適温は10〜20℃です。幼苗時は寒さに強く、草丈10〜15cmで冬越しさせます。敷きワラや寒冷紗のトンネルなどで防寒対策をし、春先に蔓(つる)の伸びが活発になってきたら支柱を立てて誘引します。日当たり、風通し、水はけを良くし、立ち枯れ病やうどんこ病、アブラムシなどの病害虫を防ぎましょう。莢が膨らんでシワができ始めたら採り頃です。
たねまき
ビンの底などを利用して深さ2~3cmのくぼみをつけ、1ヵ所3~4粒の点まきにします。土を被せて表面を手の平で軽く押して土とたねを密着させ、たっぷりと水やりしましょう。
たねを鳥に食べられないように、寒冷紗のトンネルをかけたり、半分に切ったペットボトルを被せたりして防ぎましょう。心配なら、ポットまきで育苗してから植えつけましょう。

発芽
6~10日で芽が出ます。

間引き
本葉3~4枚になったら、1ヵ所2本立ちになるように間引いて土寄せします。

防寒対策
仮支柱を立て、防虫ネットや寒冷紗などをトンネルがけしましょう。株元に枯れ草や腐葉土、ワラなどをたっぷり敷いても良いでしょう。

追肥
冬を越して蕾が出始めた頃と、花が咲き終わり豆が肥大を始めた頃に、化成肥料(8-8-8なら1m2当たり40g、14-14-14なら同20g程度)を施用してください。

支柱立て
暖かくなって茎葉が伸び、巻きヒゲが出始めたら、支柱を立てて蔓を誘引します。2mの支柱を、株の脇に真っ直ぐ立てるか合掌式に組んで、キュウリ用のネットなどを張ります。

収穫
開花から1ヵ月くらいで収穫します。実がふっくらして、莢の光沢が無くなり表面にシワが入り始めたら収穫のサインです。1つ採って莢を開け、実が丸々太っていたらOK。ハサミを使って収穫しましょう。タイミングを逃すと実が硬くなってしまうので、採り遅れには要注意です。

●土づくりワンポイントアドバイス
指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)
グリーンピースは通気性の良いフカフカの土壌を好みます。完熟堆肥には土壌の通気性を良くする効果があります。たねまきの2週間以上前に、完熟堆肥を1m2あたり2kg程度散布します。また、酸性土壌を嫌うので、苦土石灰を100g程度散布し(前作で施用していれば不要)、できるだけ深く耕しておきましょう。
元肥はたねまきの1週間前に、化成肥料(8-8-8なら1m2当たり50g、14-14-14なら同30g程度)を散布し、土に混ぜ込みます。マメ科植物の根には、空気中の窒素を取り込み、それを窒素肥料(アンモニア)に変えて植物に与えてくれる根粒菌という細菌が共生しています。肥料を多くまき過ぎると、根粒菌の働きが悪くなるので注意してください。
●グリーンピースの栽培スケジュール
(プランターでも畑でも栽培できます)
