ナスの作り方をファイル
庭の片隅を利用してナスを育ててみようと思っていたので、5月号でナス作りのイロハを紹介していただき、大変参考になりました。ナス料理は種類も多く、収穫できる時期も長いので、芽かき、水やり、追肥、剪定などに気を配りながら、美味しい秋ナスが収穫できるまでがんばりたい。煮たり、焼いたり、漬物にしたり、カレーに入れたり、ナスで始まりナスで終わる、そんな夏になりそうだ。
今回の菜園「ナス」はファイルして来年、再来年と活用したいと思います。
(群馬県・T・Kさん)
セロリとセルリー
5月号の表紙の花は何の花かなと思いながら、もらって帰ってきました。表紙をめくってセロリとセルリーの違いがやっとわかりました。セルリーの花、きれいですね。生でも煮ても美味しく食べているのに何も知らなかったとは驚きです。教えていただきありがたく思っています。これからも楽しみにしています。
(千葉県・石井伸子さん)
消費者により添った冊子で
私がエプロンと出会ったのは15年位前。小さいけど内容のいっぱい詰まった冊子だから、もっとみんなに知ってほしいです。野菜やくだものの産地の方の育てることへの意欲や大変さもよくわかりますし、自分で野菜を育てるときのポイントも本当に役立ちます。毎月店頭に並ぶのを楽しみにしていますが、すぐになくなってしまうので、いつもアンテナを張り巡らせています。これからも私たち消費者により添った冊子であってくださいね。
(兵庫県・中村三千代さん)
-
長野県・山本典子さん -
佐賀県・綿瀬万由美さん -
神奈川県・田辺ミサトさん -
福島県・早田良子さん