いなり寿司に使う油揚げの煮含め方を紹介します。
甘辛い煮汁を吸って味がしみ込んだ、ふっくらとした油揚げに仕上げましょう。
作り方
-
油抜きする
油揚げは長さを半分に切り、破らないように袋状に広げる。たっぷりの熱湯に入れて木べらで押さえながら、2分程ゆでて油抜きする。
-
水気をきる
盆ざるに取り出し、熱いうちに落とし蓋で押さえるようにして水気をよくきる。
-
煮含める
鍋にだし汁を煮立て、砂糖、みりん、しょう油を入れる。油揚げを加え、水でぬらした落とし蓋をして弱めの中火で15~20分煮含める。
-
できあがり
煮汁がほとんどなくなったら煮上がり。鍋の中で冷めるまで置く。
●油揚げに熱湯を回しかける油抜きではなく、ゆでて油抜きし、水気をしっかりきることで、煮汁がしみ込みやすくなります。油揚げを手ではさむようにして水気を絞っても構いません。
いなりずし

材料12個分
- 油揚げ 6枚
- だし汁 2カップ
- 砂糖 大さじ4
- みりん 大さじ3
- しょう油 大さじ3
- 米 2合
- 水 360ml
-
すし酢
- 酢 1/3カップ
- 砂糖 大さじ3
- 塩 小さじ1/3
- ゆずの表皮すりおろし 1個分
- 白いりごま(切りごま) 大さじ1.5
- 甘酢しょうが 適宜
作り方
-
米は洗ってザルにあげて水気をきり、炊飯器に入れて水を加え、普通に炊く。
-
上記を参考に油揚げを煮る。
-
ボウルに酢、砂糖、塩を入れて混ぜ、電子レンジ(600w)で30秒程温めて砂糖を溶かし、すし酢を作る。
-
大きめのボウルに1のご飯を入れ、3を全体にふり、切るように混ぜてすし飯を作る。
-
4にゆずの表皮、ごまを加えて切るようにして混ぜ、12等分(1個分約50g)にして水で濡らした手で軽く握る。
-
2の油揚げの煮汁を軽く絞り、すし飯を詰める。
-
器に盛り、好みで甘酢しょうがを添える。