料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

鶏むね肉の観音開き

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

観音開きとは、中央から切り込みを入れて左右に開く切り方です。
全体が平らになり均一に火が通りやすくなります。料理の幅が広がるのでぜひ覚えておきましょう。

作り方

  1. 切り込みを入れる

    鶏肉の皮目を下にして縦に置き、包丁で中央に厚さ半分ほどの切り込みを入れる。

    1
  2. 片側を開く

    中央の切り込みから左に向かって包丁をねかせて入れ、小刻みに動かしながら、開いていく。

    2
  3. 反対側を開く

    左側を開き終わったら、作業がしやすいように鶏肉の左右の向きを逆にし、反対側も同様に切り込みを入れて開く。

    3
  4. 整える

    包丁の腹や手を使って全体を平らに整える。

    4

●ささ身肉でも同様にできます。
チキンソテーやカツ、巻いたり包んだりする料理に使えて便利です。

鶏肉の梅しそ巻き

1人分:約660kcal 調理時間:約30分

材料2~3人分

  • 鶏むね肉 1枚(300g)
  • 梅干し 3個
  • 大葉 10枚
  • 大さじ2
  • しょう油 小さじ1
  • サラダ油 小さじ1
  • きゅうりの塩もみ 適宜

作り方

  1. 上記を参考に鶏肉を観音開きにする。

  2. キッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、コップの底を押し当てて鶏肉の表面を平らにする。

  3. 梅干しは種を取り除いて叩いてペースト状にし、2の表面に塗り、上に大葉を隙間なく敷く。

  4. 手前から空気が入らないようにくるりと巻き、巻き終わりを楊枝で留める。

  5. フライパンに油を熱し、4の巻き終わりを下にして、中火で焼き色がつくまで焼いてから、転がすようにしながら表面全体に焼き色をつける。

  6. 酒を加え、蓋をして6分程、弱火で蒸し焼きにする。火を止めて蓋をしたまま7~8分余熱で中まで火を通す。

  7. 6のフライパンにしょう油を入れ、転がしながら全体にからめる。

  8. 楊枝を抜いて輪切りにして器に盛り、きゅうりの塩もみを添える。