料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

団子の作り方

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

手軽にできる団子の作り方をご紹介します。
串にさしてお好みの味を楽しんだり、お月見団子にすることもできます。

作り方

  1. こねる

    ボウルに白玉粉を先に入れ、ぬるま湯(40℃位)を適量加えてダマにならないように混ぜてから、上新粉を加えて残りのぬるま湯を入れて混ぜる。耳たぶほどの固さになるまでこねる。

    1
  2. 丸める

    まな板の上に置き、両手で転がして円柱状にする。24等分に切り分けて、1個ずつ手のひらで丸める。

    2
  3. ゆでる

    たっぷりの熱湯に団子を一個ずつ入れ、団子が浮きあがってきてから2分ゆでる(ゆで時間は計7~8分)。

    3
  4. 冷水にとる

    ゆで上がったものから冷水にとって冷まし、水気をきる。

    4

●上新粉と白玉粉を混ぜることで、口当たりが滑らかでやわらかい団子が簡単に作れます。

串団子(4種)

1本分:みたらし団子約115kcal、粒あん団子約140kcal、いそべ団子約96kcal、しょう油団子約95kcal 調理時間:約30分

材料8本(24個)分

  • 団子
    • 上新粉 150g
    • 白玉粉 50g
    • ぬるま湯 約150ml
  • みたらしあん
    • 砂糖、しょう油 各大さじ2
    • 片栗粉 小さじ2
    • 大さじ4
  • つぶあん(市販)、しょう油、焼きのり 各適量

作り方

  1. 上記を参考に団子を作る。

  2. 1を1串に3個ずつさして8本作る。

  3. そのまま、または焼き網で軽く火であぶってから、好みの味に仕上げる。



みたらし
小鍋にみたらしあんの材料を入れて弱火にかけ、木べらで混ぜながら、とろみをつける。
あんが温かいうちに団子にからめる。
粒あん
団子に好みの量の粒あんをのせる。
しょう油、いそべ
団子を軽くあぶって焼き目をつけ、しょう油を表面にぬり、もう一度あぶる。いそべはのりを巻く。