おせち料理に欠かせない黒豆は、コツをつかめば難しくありません。
シワがなく、ふっくらやわらかく煮る方法をマスターしましょう。
作り方
-
煮汁につける
鉄鍋に煮汁の材料を入れ、中火にかけて煮立たせて溶かし、さっと洗った黒豆を加えてふたをして8時間~ひと晩おく。
-
アクをとる
中火にかけて煮立ってきたら弱火にし、白いアクを丁寧にとる。
-
差し水
水で濡らして固く絞ったガーゼをかぶせ、ふたをして豆が踊らない程度の弱火にして4~6時間ほど煮る。豆が煮汁から出るようなら差し水をする。
-
仕上げ
豆が好みの硬さになったら火を止め、そのまま冷まして味を含ませる。
●鉄鍋がない場合は、市販の鉄玉などを入れて煮ると、きれいな黒色になります。
黒豆

材料作りやすい量
- 黒豆 300g
-
煮汁
- 水 約8カップ
- グラニュー糖 150~300g
- しょう油 大さじ1
作り方
-
上記を参考に豆を煮る。
*砂糖の量はお好みで調整してください。砂糖が多い方が、保存がききます。
*豆が煮汁から出て空気に触れるとシワがよるので、ガーゼやクッキングペーパーで落としぶたをし、差し水はそのまま上から足します。
*煮上がりは豆を指でつぶしてみて、指からスルッと抜け出てしまうようならまだ硬いので、豆全体がつぶれるくらいやわらかくなるまで煮て仕上げます。