料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

アク抜きの仕方を覚えて、春の味覚を存分に味わいますたけのこごはん

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約290kcal 調理時間:約60分 (アク抜きと米を洗って水気をきる時間は除く)

材料4人分

  • 2合
  • ゆでたけのこ 1本=約150g
  • だし汁 2カップ
  • A
    • 大さじ2
    • みりん 大さじ1
    • しょう油 少々
    • 小さじ1/2
  • 木の芽 12枚

たけのこの下ゆで ※作りやすい量

  • たけのこ(300g位のもの) 3~4本
  • 米ぬか 2/3カップ
  • 赤唐辛子 1~2本

作り方

  1. 洗う

    たけのこは皮をタワシで洗って根元の切り口を薄く切り、穂先を斜めに切り落とす。ゆでた後に皮をむきやすくするため、縦に1本、皮に切り込みを入れる。

    Point
    ポイント

    ●穂先を切り落としたら、皮の上から縦に1本、1/3程度斜めに切り込みを入れます。

  2. ゆでる

    大きめの鍋にたけのこを入れて、たっぷりの水を入れて米ぬか、赤唐辛子を入れて強火にかける。煮立ってきたら、落とし蓋をして吹きこぼれない程度の強火で40分~1時間程ゆでる。そのまま冷ます。

    Point
    ポイント

    ●たけのこは時間が経つとえぐみが出るので、手に入れたらすぐに下ゆでしてアク抜きします。

  3. 皮をむく

    たけのこは表面のぬかを洗い落とし、縦の切り込みから皮をむく。(ごはんに使わない分は、水に浸して冷蔵庫で保存する。水は毎日替えて早めに食べきる)

  4. 具を煮る

    米は炊く30分~1時間前に洗ってザルにあげて水気をきっておく。たけのこは穂先と根元に分けて食べやすく切り、鍋に入れる。だし汁を注ぎ中火にかけて煮立ってきたら、Aで調味して混ぜ、蓋をして15分程煮て火を止めてそのまま冷ます。

    Point
    ポイント

    ●穂先(左)の部分約3センチは、縦半分に切り、縦薄切りにします。
    根元(右)の部分は4~5ミリ厚さの輪切りにして2センチ幅に切り、端から薄切りにします。

  5. ごはんを炊く

    4を万能こし器に入れて具と煮汁に分ける。炊飯器に米、煮汁を入れて煮汁が足りなければ、だし汁(分量外)を目盛りまで注ぎ、具をのせて蓋をして普通に炊く。炊き上がったら、全体を混ぜて器に盛り、木の芽を盛る。

MEMO

コクのある味わいにしたいときは、具材を煮る時に油揚げも入れるとよいでしょう。