レシピ 記事一覧

料理のポイント

おいしく作る料理のポイントを写真付きで解説

皮の扱い方を覚えて、ヘルシーなベトナム料理をマスターしましょう。生春巻き

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1本分:約80kcal 調理時間:約45分

材料8本分

  • むきえび 小24尾
  • レタス 120g
  • きゅうり 2本
  • にんじん 1/2本
  • 大葉 大8枚
  • 生春巻きの皮(ライスペーパー) 8枚
  • タレ
    • 赤唐辛子 1本
    • ナンプラー 大さじ2
    • はちみつ 大さじ2
    • レモン汁 大さじ1.5

作り方

  1. 具材の下ごしらえをする

    えびは背ワタのあるものは取って水で洗い、熱湯に入れてゆでて冷水にとって冷まし、水気をふく。レタスは8mm幅に切る。きゅうりは3~4mm厚さの斜め切りにしてさらにせん切りにする。にんじんは皮をむいてスライサーで太めのせん切りにする。

    Point
    ポイント

    ●野菜は同じ細さに切り揃えると巻きやすく、食べやすいです。

  2. タレを作る

    赤唐辛子は粗く刻んでボウルに入れ、残りのすべての材料を加えて混ぜる。

  3. 生春巻きの皮を戻す

    布巾を水で濡らして固く絞り、まな板に敷く。大きめのボウルに40℃くらいのお湯を入れる。生春巻きの皮を1枚お湯にくぐらせ、少しやわらかくなったら布巾の上に置く。

  4. 包む

    皮の手前に大葉1枚を敷いて上にレタス、きゅうり、にんじんをのせ、奥にエビを3尾並べる。手前の野菜を1回巻き込み、両端を内側に折り込んで手前からえびを入れながらきつく巻き込み、巻き終わりを下にしてバットなどに並べる。 34をくり返し、同様に8本作る。 器に盛って、タレを添える。

    Point
    ポイント

    ●生春巻きの皮は乾きやすいので、戻したらすぐに具を置いて巻きます。先に野菜を包み、次いでえびを包むことで、えびが透けてきれいに見えます。

    ポイント

    ●手は濡らしておき、破れないように注意しながら、きつくしっかり巻きます。

MEMO

えびの代わりに豚冷しゃぶや蒸し鶏、大葉の代わりにパクチーを入れてもおいしいです。

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.初心者でも育てやすい夏野菜、トマトとキュウリの仕立て方は?

 5月になると果菜類の苗の植えつけ本番です。植えつけ時に仕上がりの形(仕立て)をイメージしておきましょう。果菜類は、枝やつるを伸び放題にしておくと、生育に支障が出るばかりでなく、管理作業もしにくくなります。良質な果実をたくさん収穫するためには、主枝や側枝を摘むなどして枝を整える、整枝が欠かせません。整枝とは枝の摘芯や芽かき、せん定、誘引などにより草姿を整える作業をいいます。
 そこで、今回は定番の夏野菜であるトマトとキュウリの仕立て方を紹介します。

〇トマトの仕立て方

 トマトは1本仕立てが基本です。
 主枝の各節から出るわき芽をすべて摘み取って主枝のみを伸ばし、支柱にひもなどで縛って誘引します。栽培管理や草勢を維持しやすい初心者向きの方法です。

01

〇キュウリの仕立て方

 キュウリは、早くから雌花をつけると草勢が低下しやすいため、株元から5~6節のわき芽と雌花を摘み取ります。主枝から出る側枝(子づる)は1~2節で先を摘み取る摘心を行います。この作業をすることで養分を果実や残った茎葉に届け、果実の肥大や草勢を維持することができます。しっかり仕立てることで、良質な果実を長く収穫できるようになります。

01

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

パパっと作るビールのつまみたたききゅうりとザーサイの中華あえ

岡山県・花ぴーさん

1人分:約50kcal 調理時間:約5分(味をなじませる時間除く)

材料4人分

  • きゅうり 大2本
  • 大葉 6枚
  • 味付きザーサイ 30g
  • 塩昆布 ひとつまみ
  • 白いりごま 小さじ1
  • しょう油 小さじ1
  • きび砂糖 小さじ1/2
  • ごま油 大さじ1

作り方

  1. きゅうりはすりこぎなどで全体をたたき、食べやすくほぐす。

  2. 大葉はせん切りにし、ザーサイは粗く刻む。

  3. ボウルに12、残りの材料をすべて入れて混ぜ、30分程おいて味をなじませる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

パリッと爽快な味わいきゅうり

撮影◎磯野博正

約95%が水分で夏の水分補給にもピッタリな「きゅうり」。
代表的な夏野菜ですが、ハウス栽培の普及により今では一年中出荷されています。
宮城県登米市は、年間3000トン以上を出荷する県内最大の産地です。
促成・夏秋・抑制栽培に取り組み、早春から晩秋まで安定した出荷体制を整えているJAみやぎ登米を訪ねました。

促成など作型を駆使して長期出荷

1
「きゅうりがストレスなく伸び伸び育つ環境をつくること。それが高品質なものを作る上で大切です」と、JAみやぎ登米胡瓜部会の久保泰宏部会長

 宮城県の北東、岩手県と接する位置にある登米市。市内中央部は平坦で肥沃な土地が広がり、稲作や野菜の栽培など農業が盛んな地域です。中でもきゅうりは、キャベツとともに国の指定産地になっています。
「1971年、出荷直前のきゅうりにひょうが降り、大きな被害が出ました。復旧の取り組みとして水田を転作してビニールハウスを設営し、きゅうりの施設栽培が始まりました」と、JAみやぎ登米営農部園芸課の阿部匡之佑さん。
 きゅうりは生育時に大量の水を必要としますが、その点水田は水の確保がしやすく、栽培が広がりました。今ではハウスでの促成・抑制栽培も行い、3月下旬~12月上旬までの長期出荷を行っています。
「定植から約1ヵ月で収穫でき、促成栽培は2月に定植して3~6月に収穫、夏秋きゅうりは5月に定植して6~10月に収穫、抑制栽培は8月に定植して9~12月に収穫します。春や秋は加温することが多いですが、中には夏を過ぎて11月まで無加温で収穫する生産者もいます」と阿部さん。生産量拡大と高品質生産を目指し、栽培講習会や生産者同士で畑を回って生育状況を確認する現地検討会、他産地の視察、市場への研修など、さまざまな取り組みを行っています。
「きゅうり専用の共同選果場では2016年に新しい機械を導入しました。長さや太さが異なる6種類のサイズの選別や梱包などの自動化を進めており、1日最大25トン(5kg箱で約5000箱)を出荷できます。この選果場があることで、生産者は選別などの出荷・調製作業に時間を取られずに栽培に専念して、収量を増やせます。今後は出荷量をもっと増やし、販売先を全国へと広げていきたいです」と、阿部さんは意気込みます。

※ 安定出荷のため、消費量の多い14品目の野菜を国が定め、毎年作る産地として指定すること

ストレスのない環境を整えて成長を促す

2
約22~23cmの長さを確認しながら、朝と夕方の2回収穫します

「きゅうりは露地だと6月に定植して7月に収穫するのが一般的です。促成や抑制栽培では、6月の環境をハウス内に再現させます。ストレスがかかると、主枝の成長が止まったり曲がり果ができたりしてしまうので、昼間は25℃以上に温めて成長を促し、夜は15℃以下に冷やしてしっかり休ませる、メリハリをつけた温度管理が大切です」と語るのは、栽培歴47年のJAみやぎ登米胡瓜部会の久保泰宏部会長です。きゅうりのほかに、米や菌床しいたけの栽培、育苗、食品加工なども手掛けています。
 ハウスに案内してもらうと、背丈約2mに成長したきゅうりの畝が10列ずらりと並び、壮観です。
「主枝から子枝、孫枝と伸ばしながら、1株から100本以上の実を収穫します。長い期間、まっすぐな実を採り続けるためには、追肥や防除など、こまめな生育管理が大切です」と、久保部会長。葉の色や広がり具合の確認は欠かせません。通気が悪いと病気になりやすいので、密集している所の葉を摘んで風通しを良くするとともに、日光が中までよく当たるようにします。さらに連作障害対策として、夏は水を張って土の中に残った余分な肥料を洗い流し、冬に堆肥などを入れる丁寧な土づくりも欠かせないと話します。

3

 収穫は朝夕の1日2回。長さ22~23cmの実を1日100箱分、合計500kg収穫します。
「夕採りは実に昼間の熱がこもっているので、収穫直後から予冷をかけて鮮度を保持します」と、久保部会長。収量と品質を上げるため、温度、湿度、日射量などを計測できる環境制御システムを導入しました。良い状態の環境を数値化することで、生産者同士のノウハウの共有もしやすくなり、産地全体がレベルアップできると未来を見据えます。

4
県内で唯一のきゅうり専用共同選果場。6種類あるサイズの選別や梱包などの自動化を進めています
5
登米市出身の漫画家、石ノ森章太郎氏の作品を起用し、「サイボーグ009『とめ』きゅうり」として出荷

ハウス内でじっくり育てられたきゅうりは、パリッとした食感で味わいも爽やか。サラダや漬物、ピクルスにかっぱ巻きといろいろな料理で楽しめます。たくさん召し上がってください。
(取材:2023年4月初旬)

阿部匡之佑さん
「登米産のきゅうりをもっとたくさんの消費者に食べてもらいたいです」と、JAみやぎ登米の阿部匡之佑さん

●JAみやぎ登米

【きゅうり】生産概要
生産者:約122名
栽培面積:約37ヘクタール
出荷量:約3080トン(2022年実績)
主な出荷先:県内、関東

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

きゅうりの人気メニューきゅうりと牛肉の炒めもの

栃木県・八重樫文さん

1人分:約235kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 牛切り落とし肉 300g
  • きゅうり 4本
  • 小さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • 白いりごま 大さじ1/2
  • A
    • おろしにんにく 小さじ1/2
    • おろししょうが 小さじ1
    • しょう油 大さじ2
    • 砂糖 大さじ1/2
    • 大さじ1
    • ごま油 大さじ1

作り方

  1. きゅうりは縦半分に切って長さを3等分に切り、塩をふって10分程おいて、水でさっと洗って水気を拭く。

  2. ボウルに牛肉を入れ、Aを加えて混ぜ下味をつける。

  3. フライパンを熱して2を入れて強めの中火でほぐすようにして炒め、肉の色が変わったら、1を加えてさっと炒め合わせてごま油を入れる。仕上げにごまをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

きゅうりの人気メニューきゅうりの肉巻き

愛媛県・みかん大好き母さん

1人分:約205kcal 調理時間:約35分

材料4人分(12個)

  • 豚バラ薄切り肉(長めのもの) 12枚
  • きゅうり 6本
  • 適量
  • こしょう 少々
  • ポン酢しょう油、七味唐辛子 各適宜

作り方

  1. きゅうりは縦半分に切り、塩大さじ1/2をふって10分程おき、水でさっと洗って水気を拭く。

  2. 1のきゅうり1切れに豚肉1枚を少し斜めにして巻く。

  3. 2の両面に塩、こしょう各少々をふり、魚焼きグリルに並べて10~12分程、上下に焼き目がつくまで焼く。

  4. 器に盛り、好みでポン酢しょう油、七味唐辛子を添える。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

きゅうりの人気メニューきゅうりの佃煮

神奈川県・リンゴ姫さん

全量の1/10:約73kcal 調理時間:約30分(漬けおく時間は除く)

材料作りやすい量

  • きゅうり 10本
  • 大さじ1弱
  • しょう油、砂糖、酢 各1/2カップ
  • みりん 1/4カップ
  • しょうが 1片
  • 赤唐辛子 1本
  • 塩昆布 10g
  • 白いりごま 大さじ1

作り方

  1. きゅうりは薄切りにし、ボウルに入れて塩を全体にまぶし、重石をして一晩おく。

  2. しょうがはせん切りにし、唐辛子はヘタと種を取って輪切りにする。

  3. 1の水気を絞って鍋に入れ、2と残りの調味料を加え、汁気がなくなるまでしっかり強火で炒り煮する。

  4. 汁気がなくなったら、塩昆布を加えてひと混ぜして火を止め、冷めたらごまを加えて混ぜ合わせる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

自慢の冬瓜料理 冬瓜ときゅうりの甘酢和え

岩手県・梅津真澄さん

1人分:約55kcal 調理時間:約15分(塩もみ、浸け込み時間除く)

材料4人分

  • 冬瓜 1/4個(正味500g)
  • きゅうり 1本
  • ミニトマト 6個
  • 小さじ1~1.5
  • 砂糖 大さじ2~3
  • 大さじ6
  • 大さじ2~3
  • 白いりごま 適量

作り方

  1. 冬瓜は種を取って皮をむき、縦3~4cm幅に切って、横5mm厚さに切る。きゅうりは2mm厚さの輪切りにする。

  2. ボウルに1を入れて塩をふって全体にまぶし、30分程しんなりするまで置く。

  3. ミニトマトはヘタを取り、縦4等分に切る。

  4. 大きめのボウルに砂糖、酢、水を入れて混ぜて砂糖を溶かす。

  5. 2の水気を絞り、4に加えて混ぜ、3を散らしてラップをかけ、冷蔵庫で2時間程冷やす。

  6. 器に盛り、ごまをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(JA全農耕種総合対策部テクニカルアドバイザー) イラスト◎かとうともこQ.キュウリやスイカなどウリ科の整枝はどうしたらよいですか?

 摘芯や芽かき、剪定、誘引などを組み合わせて株の姿を整えることを整枝といいます。整枝をすることによって株の中まで風や光が入り、株が健全に育ちます。
 果菜類は着果すると光合成でできた養分の大半が果実に使われ、根や茎葉に回らなくなります。その結果、茎葉の生育がおとろえ、寿命が短くなったり、品質の良いものがとれなくなってしまいます。この着果負担は株が小さいうちほど影響が強くでます。
 そこで摘花や摘果を行うことが重要になります。早めの摘花・摘果によって植えつけ後にしっかり根を張らせ、その後の着果に耐える株を作れば、品質の良い果実をたくさん収穫することができます。
 これまで述べたことを念頭において整枝や摘果を行います。ここではウリ科の代表的な野菜であるキュウリとスイカの整枝法を紹介します。

【キュウリ】

 定植後、つるが伸びてきたら支柱やネットに誘引します。株元から5~6節までのわき芽(子づる)と雌花は早めに摘み取ります。親づるは支柱の高さで摘芯し、6~7節より上の子づる、孫づるは本葉1~2節残して摘心します。
 葉が茂ってきたら株元の老化葉や病気の葉を摘葉し、徐々に老化した上の葉も摘み取って風通しをよくします。

03

【スイカ】

 苗を植えつけて活着したら本葉5~6枚を残して親づるを摘心します。子づるが50cmほどになったら生育のよいものを3~4本残してほかは元から摘み取ります。子づるが1mほどに伸びたら、つる先を20cmほどの間隔で一方向につるを配置(誘引)します。子づるからでる着果節より下の孫づるは小さいうちにかき取り、その先は草勢を維持するために放任にします。
 子づるには7~8節あたりに雌花の1番花がつき、以後5~6節おきに雌花がつきます。1番花に着果させると早く収穫できますが、小玉や変形果になりやすく、株の寿命を縮めます。大きい果実をとるためには17~22節につく3~4番花に授粉をして着果させます。

03

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

ピクルスを作る

料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹

ピクルスは野菜を酢漬けにしたもので、西洋の漬物といわれています。
料理のつけ合わせや箸休めに作っておくと重宝します。

作り方

  1. 切る

    保存瓶は熱湯消毒して乾燥させておく。野菜は瓶の高さに合わせて、スティック状に切り、瓶に詰める。【目安】きゅうりは長さ半分にし縦4等分、にんじんは長さ半分にし縦6~8等分、たまねぎはくし切り。

    1
  2. ピクルス液を作る

    鍋に酢、水、砂糖、塩、唐辛子、ローリエ、粒こしょうを入れて、中火にかける。かき混ぜながら砂糖を溶かし、2分程沸騰させる。

    2
  3. 液を注ぐ

    野菜を詰めた瓶に、熱々の液を注ぐ。粗熱がとれたら蓋をし、冷蔵庫で保存する。

    3
  4. できあがり

    2~3日後からおいしく食べられます(写真は3日後)。日ごとに変わる風味をお楽しみください。

    4

●しっかりした食感の野菜(他に大根やカリフラワーなど)がおすすめです。香りづけにはローリエのほか
クローブやディルなどお好みのハーブでも楽しめます。
瓶の代わりにジッパー付の保存袋でも作れます。

タルタルソース

全量:約760kcal 調理時間:約10分(ピクルスを作る時間除く)

材料

  • ●ピクルス(500mlガラス瓶2本分)
    • きゅうり 1本
    • にんじん 1本
    • たまねぎ(小) 1個
    • セロリ 1/2本
    • パプリカ(赤) 1個
  • ピクルス液
    • 2カップ
    • 1カップ
    • 砂糖 120g
    • 小さじ2
    • 赤唐辛子 2本
    • ローリエ 2枚
    • 黒粒こしょう 20粒
  • ●タルタルソース(作りやすい分量)
    • 好みのピクルス(きゅうり、たまねぎは必ず入れる) 約120g
    • ゆで卵 3個
    • マヨネーズ 大さじ6
    • 練りからし(好みで) 小さじ1
    • 少々

作り方

  1. 上記を参考にピクルスを作る。

  2. ピクルスを5mm角に切り、1カップ分用意する。

  3. ゆで卵は黄身と白身に分け、白身は粗くみじん切りにする。

  4. ボウルに23の白身、マヨネーズ、からし、塩を入れて混ぜ合わせる。

  5. 4に黄身をほぐしながら加え、軽く混ぜ合わせる。

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

キュウリ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

キュウリはナスやトマトなど果菜類の中では成長が早く、栽培がやさしいので初心者におすすめです。
病気に強い接ぎ木苗を植えつけてたくさん収穫を楽しみましょう。
朝採りのおいしさは格別ですよ。

 原産地はインド西北部のヒマラヤ南山麓といわれ、生育適温は18~25℃です。植えつけは遅霜の心配がなく、最低地温15℃以上になった頃に行いましょう。根は空気を好んで浅く広がるので、乾燥防止と病気の原因となる泥はねなどを防ぐため、敷きワラをしたりマルチを張ると効果的です。
 病害虫の発生を防ぐため、高畝にして水はけをよくし、整枝や摘葉を行って日当たりや風通しをよくしましょう。また、成長が早いのでどんどん収穫して、適期を逃したものもそのままにせずに切り取り、株が疲れないように気をつけます。
 特に、葉の表面に粉をふいたような白い斑点が現れる「うどんこ病」や黄色い斑点が現れる「べと病」などの病気にかかるリスクが高いので、これらの病気に強い耐病性のある品種を選ぶと安心です。
 連作障害があるので、同じ畑は2~3年はあけましょう。

植えつけ

本葉2~4枚でがっしりした苗を選びます。畝にマルチを張り、植穴をあけます。植穴にたっぷり水を注ぎ、水がひいてから、根鉢をくずさないように植えつけ根元を軽くおさえ、株の回りに水やりします。霜の心配がある時はトンネルなどの保温対策をとりましょう。

支柱立て・誘引

蔓性のキュウリは成長すると相当な重さになり、風の影響なども受けやすくなるので、長さ2m位の支柱を使ってがっしりとした合掌式支柱かキュウリ用のU字支柱を立てましょう。蔓が伸びてきたらキュウリ用のネットを張って上へと誘引してやります。

整枝・摘芯

親蔓を真っすぐ伸ばし、下から4~5節目までの子蔓(側枝)はすべて摘み取ります。それより上からは2節を残して摘芯し、親蔓の1本仕立てにします。
親蔓が支柱の高さまで成長したら、それ以上伸びないように摘芯します。その後は放任してもかまいません。

追肥

一番果の肥大が始まった頃から、1m2あたり化成肥料(8-8-8)40gを施用し軽く土寄せします。蔓の伸び方や果実の肥大の様子を見ながら、こまめに追肥するのがコツ。2週間に1度位が目安です。土が乾いている時は追肥と同時に水やりすると肥料の効きが速くなります。マルチ栽培の場合はマルチの穴と通路際にも追肥してください。

収穫

成長が早く開花から1週間ほどで収穫を迎えます。長さ18~20cmの実をハサミで切り取りましょう。夜間、水分を吸収して大きくなるので朝採りがみずみずしくおいしいです。
曲がり果や先細り果などの奇形果ができてくると収穫終盤のサインです。

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

植えつけの2週間以上前に、1m2あたり完熟堆肥2kgと苦土石灰100gを散布し、深く耕しておきます(どちらも前作で施用していたら不要)。キュウリの根は横方向に広く張ります。畑全面を耕すように心がけてください。
元肥は植えつけの1週間前に、1m2あたり化成肥料(8-8-8)100gを散布し土に混ぜ込みます。


●キュウリの栽培スケジュール

(ベランダでも畑でも栽培できます)

スケジュール

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

菜園Q&A

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

野菜作りは何年経験していても新たな疑問が次々とわいてきますね。
そんな悩みや疑問をQ&Aにしたので参考にしてみてください。
少しずつ腕をみがいて、菜園ライフを楽しみましょう。

Q. ニンジンを収穫したら、根が二股になっているものがありました。何が原因でしょうか?

A. ニンジンの主根部分が障害を受けて、股割れする現象を「岐根(きこん)〔また根〕」と呼びます。根は真っすぐ下に伸びるので、障害物があると発生しやすくなります。畑の準備をする際に、石や枯れ枝、土や肥料の塊などをていねいに取り除いておきます。根は15~20cmの長さに生長するので、深くよく耕して柔らかい土にしておきます。古いたねを使ったり、水はけの悪い畑でも多く見られるので注意しましょう。



Q. トマトなど「わき芽をかき取る」といいますが、わき芽の見分け方を教えてください。

A. トマトは1枚の葉が複数の小葉に分かれる「複葉」です。葉が何枚もあるように見えますがこれで1枚の葉です。わき芽はこの葉のつけ根から出てきます。伸びると葉がつき、花も咲いて主枝と同じ形になります。わき芽をそのまま放任しておくと株の負担になるうえ、茎葉が混みあって風通しや日当たりが悪くなるので、わき芽は小さいうちに取り除きましょう。

Q. 植えつけ適期になる前に苗を購入してしまいました。どのような管理をすればよいでしょうか?

A. 植えつけ直前に植えつけ適期の苗を入手するのが一番ですが、欲しい苗や品種が無くなるのでどうしても早めに購入してしまいがちですね。そのまま置いておくとポットの中で根が回ってしまったり、肥料切れを起こしてしまいます。一回り大きなポットに鉢上げしてやるか、液体肥料を施して肥料切れを防ぐとよいでしょう。水やりをして、日当たりがよく、冷たい風が当たらない場所などで管理しましょう。

Q. サツマイモ栽培で使うマルチは何色を使ったらよいですか?

A. サツマイモは高温を好みます。植えつけ時期の5月頃はまだ気温が低い日があるので、マルチを張って地温を上げると順調に育ちます。透明のマルチは地温を上げる効果は高いのですが、夏場は温度が上がりすぎてしまいます。黒色のマルチは保温とともに雑草防止効果もあるので、黒色をおすすめします。



Q. キュウリの実が曲がってしまうのはどうしてですか?

A. キュウリの曲がり果は日照不足や水分不足、肥料不足などさまざまな原因が考えられます。気温が高すぎても低すぎても花芽の形成や花粉の出が悪くなったりして曲がったキュウリに育ちやすくなります。今まで真っすぐなキュウリが収穫できていたのに、いつの間にか曲がったキュウリが多くなってきたなと感じたら、株自体が疲れてそろそろ収穫終了のサインです。キュウリの実は曲がっていても味に変わりはないので、最後まで楽しみましょう。



Q. ブロッコリーの茎に穴が開いているのは何か異常でしょうか?食べても大丈夫ですか?

A. 茎に穴が開いているのは「花茎空洞症」(ホローステム)といわれる症状です。ブロッコリーが急激に生長すると、茎の生長が追いつかなくなって穴が開いてしまうものです。採り遅れて「す」が入る状態なので、適期収穫を心がけてください。また、窒素肥料が多いと引き起こしやすくなるので過剰な施肥は避けましょう。病気ではないので、穴以外に何か問題がなければ食べても大丈夫です。



\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/