レシピ 記事一覧

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

黒海沿岸の国「ジョージア」の郷土料理
牛乳の風味とにんにくの香りが食欲をそそります
シュクメルリ

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約755kcal 調理時間:約45分

材料4人分

  • 鶏もも肉 2枚(600g)
  • さつまいも 中2本(400g)
  • たまねぎ 小1個
  • にんにく 4片
  • 牛乳 2カップ
  • 小麦粉 大さじ2~3
  • 塩、こしょう 各適量
  • オリーブ油 大さじ2
  • バター 大さじ3

作り方

  1. 鶏肉は3~4cm四方に切り、塩小さじ1/2、こしょう少々をふって手でもみ込む。

  2. さつまいもは皮のまま洗い、ひと口大の乱切りにして水に10分ほどさらして水気をふく。たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。

  3. フライパンに油を熱し、1に小麦粉をまぶして入れ、中火で両面を焼きつけて、2のさつまいも、たまねぎを加えてさっと炒め、蓋をして弱火で15分ほどさつまいもがやわらかくなるまで蒸し煮する。

  4. 小鍋にバターを熱して溶かし、にんにくを加えて弱火で焦がさないように香り良く炒め、牛乳を加え、塩小さじ1/2、こしょう少々を加えて混ぜ、弱火で5分ほど煮詰める。

  5. 34を加えて混ぜ、弱火でトロリとするまで少し煮る。

ココがポイント

本場ではコリアンダーなどのスパイスを入れますが、作りやすくアレンジしました。牛乳を入れてから長時間煮ると分離しやすいので、鶏肉とさつまいもがやわらかくなってから合わせましょう。

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ごぼうが主役の料理ピーラーごぼうのペペロンチーノ風

東京都・シマエナガさん

1人分:約170kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • ごぼう 1本(200g)
  • まいたけ 1パック(100g)
  • ベーコン 4枚
  • にんにく 2片
  • 赤唐辛子(ヘタと種を除く) 1本
  • 大さじ2
  • 小さじ1/3
  • オリーブ油 大さじ2
  • パセリ(みじん切り) 適量
  • 黒こしょう(粗びき) 少々

作り方

  1. ごぼうは皮をこそげ取って15cm長さに切り、ピーラーでむいて水にさらす。まいたけは小房に切り、ベーコンは1cm幅に切る。にんにくは半分に切って芽を取り、包丁の腹で潰す。

  2. フライパンに油とにんにく、赤唐辛子を入れて弱火にかけ、香りを移す。にんにくがきつね色になったら取り除き、中火にしてベーコン、まいたけの順に炒めて、水気をきったごぼうを加えて炒める。

  3. 全体に油が回ったら塩をふって酒を加え、ごぼうがしんなりするまで時々上下を返しながら3~4分、好みの歯応えになるまで炒める。

  4. 器に盛り、パセリ、黒こしょうをふる。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ニンニク

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

品種選びに気をつければ栽培しやすい香味野菜。長期保存できて重宝します。

 生育適温は15〜20℃で、冷涼な気候を好みます。低温に一定期間さらされると、りん片の分化が始まるので冬越しをさせますが、耐寒性はそれほど強くありません。そこで、地域に合った品種選びが大切です。低温にあたる時間が長い寒地型と短い暖地型の品種があります。
 たね球用に市販されているものの中から大きくて形の良いものを選び、球を割って1片ずつにばらし、カビや病変のあるものを除いて植えつけましょう。12月上旬頃までに本葉4〜6枚の大きさに育てて冬越しさせます。暖かくなると休眠から覚めて再び成長を始めるので必ず追肥をしましょう。
 茎葉が3分の2程度枯れてきたら収穫時期です。採り遅れると傷むので梅雨入り前までには収穫を終え、乾燥させてから保存します。

植えつけ

たね球をばらしたりん片は、皮をつけたままでも、むいてもOKです(むくと発芽が早くなります)。深さ5cmの植え穴を作り、尖った方(芽)を上にして立てるように植えつけ、たっぷりと水やりします。畑を黒マルチ(穴あき)で覆うと地温が上がり、冬場の乾燥を防いで根の成長が良くなります。

1

発芽・芽かき

2~3週間で発芽。草丈が10~15cmくらいになって1株から2本の芽が伸び出していたら、勢いの弱い方の芽をかき取りましょう。

2

追肥

春先に茎葉が再び伸び始めるので、その少し前に化成肥料(1m2あたり8-8-8なら100g、14-14-14なら50g程度)を施用します。追肥が遅れると茎葉が軟弱になり、病気が発生しやすくなって収穫後の保存性も悪くなります。

3

花芽摘み

4~5月頃になると、トウ(花芽)が伸びてきます。そのままにしておくと球が太らず株が弱ってしまうので、やわらかいうちに摘み取ります。摘み取ったトウ(ニンニクの芽)は炒め物などにして食べられます。

4

収穫

ニンニクは茎葉に蓄えた養分を球に送りながら枯れていく性質があります。そこで、葉が黄色くなって2/3ほど枯れ、球が太ってから収穫します。ただ、採り遅れると球割れが起きるので、1本試し抜きする方が確実です。

5

乾燥・保存

収穫したニンニクは葉と根を適当に切り落とし、茎を4~5本ヒモで束ねて、雨や直射日光が当たらない風通しの良い場所に吊るし、乾燥させてから保存します。

6

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

ニンニクは根張りが浅く、肥料の吸収力があまり強くありません。特にリン酸は、土の中で水に溶けにくく吸われにくいため、不足しがちになります。また、酸性土壌を嫌います。そこで、リン酸と石灰(アルカリ分)の補給を兼ねて、たね球を植えつける2週間以上前に、熔燐(ようりん)を1m2あたり100g施用します。同時に完熟堆肥1kg(前作で施用していれば不要)を散布し、深く耕しておきましょう。
元肥は植えつけの1週間前に、化成肥料(1m2あたり8-8-8なら100g、14-14-14なら50g程度)を散布し土に混ぜ込みます。


●ニンニクの栽培スケジュール

(プランターでも畑でも栽培できます)

スケジュール
※ 地域や品種によって多少の違いがあります。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ピーマンたっぷりおかずピーマンと鶏肉のガーリック蒸し

東京都・レモンさん

1人分:約305kcal 調理時間:約35分

材料4人分

  • ピーマン 8個(320g)
  • 鶏もも肉 小2枚(約500g)
  • ミニトマト 8個
  • にんにく 2片
  • ローリエ 1枚
  • 大さじ2
  • A
    • 小さじ1
    • こしょう 少々
  • オリーブ油 大さじ1.5

作り方

  1. ピーマンは丸ごと握って潰す(ヘタと種は取らない)。にんにくは半分に切って芽を取り包丁の腹で潰す。鶏肉は5cm角に切ってAで下味をつける。

  2. フライパンに油とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら中火にし、鶏肉の皮目を下にして並べ、ピーマンも入れて焼きつける。焼き目がついたら上下を返し、にんにくが焦げてきたら鶏肉の上にのせる。

  3. 両面に焼き色がついたらミニトマトとローリエを入れ、酒を回し入れて蓋をし、弱火にして15分ほど蒸し煮にする。水分が残ったら、蓋を取って水気を飛ばす。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

豚肉のうま味が広がる にんにく風味の濃厚な味トンテキ 粒マスタードソース

料理◎太田晶子 撮影◎武井優美

1人分:490kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • 豚ロースとんかつ用 4枚
  • にんにく 2片
  • 小さじ1/3
  • こしょう 少々
  • 小麦粉 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1強
  • A
    • 大さじ2
    • しょう油 大さじ1
    • 粒マスタード 大さじ1
    • ウスターソース 大さじ2/3
    • はちみつ 小さじ1
  • キャベツ 3〜4枚
  • トマト 1個

作り方

  1. にんにくを薄切りにし、Aは合わせておく。

  2. 脂身が手前になるようにまな板に豚肉を置き、3cm長さで4本切れ込みを入れてグローブ型にする。両面に塩、こしょうをふり、薄く小麦粉をまぶす。残りも同様にする。

  3. フライパンに油とにんにくを入れて中弱火で熱し、2の豚肉を並べ入れて3分ほど焼く。途中、にんにくがきつね色になったら取り出す。

  4. 豚肉の周囲が白くなってきて焼き目が付いたら裏返し、さらに2分ほど焼く。焼き油は、少し残してペーパータオルで拭きとる。中火にしてAを周囲から回し入れ、煮立ったらにんにくを戻し入れる。

  5. ひと煮立ちしたら豚肉にタレを絡めて火を止める。皿に盛り付け、せん切りキャベツとくし切りにしたトマトを添え、残ったタレを豚肉にかける。

ココがポイント

豚肉(トン)のステーキを意味するトンテキ。豚肉に切れ込みを入れることで、焼き縮みを防ぎ短時間で中まで火が通ります。

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

うま味を味わうきのこ料理きのこのバルサミコ酢マリネ

東京都・いおりんさん

1人分:約95kcal 調理時間:約20分(冷ます時間は除く)

材料4人分

  • しめじ、まいたけ、マッシュルーム、エリンギ 合わせて400g
  • にんにく 2片
  • 小さじ2/3
  • ドライハーブ(ローズマリー、オレガノ、バジル) 各小さじ1
  • オリーブ油 大さじ2
  • <マリネ液>
    • たまねぎ 1/8個(30g)
    • バルサミコ酢 大さじ1
    • レモン汁 大さじ1
    • はちみつ 大さじ1/2
    • マスタード 大さじ1/2
  • リーフレタス、ハーブ 適宜

作り方

  1. マリネ液を作る。たまねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、他の調味料を混ぜ合わせておく。

  2. しめじは根元を落としてほぐし、まいたけは食べやすい大きさに切り分ける。マッシュルームは十字に4等分に切り、エリンギは長さを半分にして、さらに縦半分に切って3mm厚さの短冊切りにする。にんにくはみじん切りにする。

  3. フライパンに油を中火で熱し、2のきのこを入れて炒め、油が回ったら時々混ぜながら焼き色がつくまでじっくり焼く。きのこが最初の半量程度になったら塩とにんにくを加える。にんにくの香りがしたら火を止め、ドライハーブを混ぜ合わせる。

  4. 3を熱いうちにマリネ液のボウルに入れてあえ、冷まして味をなじませる。

  5. 器に盛り、リーフレタスやハーブを添える。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

スタミナ満点!夏にらのお惣菜にらと牛肉、にんにくのみそ炒め

兵庫県・トッコさん

1人分:約170kcal 調理時間:約20分

材料4人分

  • 牛切り落とし肉 150g
  • にら 3束(300g)
  • にんにく 1片
  • A
    • 赤だしみそ 大さじ1.5
    • 砂糖 大さじ2/3
    • 大さじ1.5
    • しょうが汁 小さじ1
  • 塩、こしょう 各少々
  • サラダ油 適量

作り方

  1. にらは3cm長さに切り、にんにくは薄切りにする。

  2. ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。

  3. フライパンに油大さじ1、にんにくを入れて弱火でゆっくり、香りよく炒め、にらを加えて強火でさっと炒めて取り出す。

  4. フライパンに油大さじ1を足して熱し、牛肉を入れて中火でほぐすようにして炒めて、塩、こしょうをふる。3を戻し入れ、2を加え混ぜて器に盛る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

柔らかくやさしい味で体が温まります鶏もも肉の参鶏湯(サムゲタン)

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約605kcal 調理時間:約50分(肉を室温に戻す時間、なつめを戻す時間除く)

材料4人分

  • 鶏もも肉(骨つき) 小4本(約1kg)
  • もち米 1/2カップ
  • にんにく 4片
  • しょうが 1片
  • ドライなつめ(種なし) 12個
  • 8~10カップ
  • 1/3カップ
  • 小さじ2
  • こしょう 少々

作り方

  1. 鶏肉は関節の部分から半分に切り、20~30分程置いて室温に戻す。ドライなつめは水に20分程浸して戻し、硬いヘタなどを取る。

  2. にんにくは薄皮を取り、しょうがは皮をむいて薄い輪切りにする。しょうがの皮はとっておく。

  3. もち米は洗ってザルにあげ、水気をきる。

  4. 土鍋などに1の鶏肉、水を入れて強めの中火にかけ、煮立ってきたら、火を弱めてアクを取り、酒を加え、1のなつめ、2(しょうがの皮も)、3、塩を入れて混ぜ、時々底から混ぜながら、蓋をしないで40分程煮込む。最後にしょうがの皮を取り出す。

ココがポイント

韓国料理の参鶏湯を手軽にアレンジしました。
煮立てず弱火でじっくり煮ることで、肉が柔らかく仕上がります。

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

白くて大玉、甘味のあるニンニク

文◎来栖彩子 撮影◎磯野博正

スタミナ食材の代表、ニンニク。
原産地は中央アジアと考えられています。
古代エジプトではピラミッドを建設する労働者の活力源となっていました。
青森県は日本一の生産量を誇り、国内出荷量の約7割を占めるニンニク王国。
県内一の大産地、JA十和田おいらせを訪ねました。

土壌診断による"健康な土づくり"

1
JA十和田おいらせ野菜振興会にんにく専門部会の戸舘快之部会長と母親のタミさん

 JA十和田おいらせの南部地域では、八甲田山麓のミネラル豊富な火山灰土を多く含む大地でニンニクをはじめ、ナガイモ、ゴボウなどの土もの野菜が盛んに栽培されています。
「恵まれた土壌と冬の厳しい寒さで、糖度の高いニンニクが育ちます」と、JA十和田おいらせ指導やさい部指導課の高渕範顕課長。
 9月下旬から10月上旬に種を植えつけ、12月中旬ごろから降り積もる雪の下でじっくりと根を張らせます。春になると新しい葉が出てきて鱗茎(りんけい・球の部分)が大きくなり、6月下旬から7月上旬に収穫となります。
「土の中で長い時間をかけて育つので、土づくりが最も重要です。すべての畑で土壌中の養分状態を把握する高精度の診断を行い、畑ごとに分析結果に基づいた施肥管理をしています。過剰な肥料成分は控え、ミネラル成分をバランスよく補給して、作物本来の力を発揮できる環境を整えます。よい土壌環境で育つと糖度が高く、うま味のあるニンニクができます」と、高渕課長。
 栽培している品種は「白玉王」。Lサイズが中心で、大玉で形も味もよく、美しい白さが特長です。
 収穫したニンニクは乾燥機で2週間ほどかけて乾燥させ、JAの低温冷蔵貯蔵施設で保管して周年出荷しています。
「温度、湿度を調整してニンニクの呼吸を抑え、鮮度をキープし、統一した高品質のニンニクを一年中安定してお届けできるよう努めています」。

数年かけて厳選した種で栽培

2

 6月下旬、収穫真っただ中の畑を訪ねました。
「収穫適期は10日間ほど。梅雨時期にあたるので、天気予報を見ながら収穫作業の計画を立てています。雨の後で茎が濡れていると収穫できないので、晴れて条件がよいときに一気に収穫作業を進めます」と話す、JA十和田おいらせ野菜振興会にんにく専門部会の戸舘快之部会長。ニンニク栽培歴10年で45歳。母親のタミさんと二人で、ニンニクと米を栽培しています。

3
収穫機で掘り取り、根と茎葉が切られ、スピーディーに収穫

 栽培品目ごとにある専門部会は20~70代の幅広い年齢層で構成されています。そのなかでも、にんにく専門部会は30代、40代の若手が多く、「より品質の高いニンニクをもっとたくさんお届けしたい」と、勢いがあるそうです。
「高品質のニンニクを育てるには、土づくりはもちろんですが、よい種を選ぶことも重要です」と、戸舘部会長。
 7月に収穫が終わるとすぐに土づくりを始めます。110アールあるニンニク畑のうち、70アールは出荷用、40アールは種用で、9月下旬から植えつけします。
「ニンニクの1片が種となります。元となる種ニンニクを植えて翌年7月に収穫。よい玉を選抜して1片ずつにばらしてそれをまた種とし、9月に植えて翌年7月に収穫して、と種の数を増やし、約3年目の収穫でようやく出荷用のニンニクに仕上がります」。

4
土つきの皮をはいで根を切り取って調製。白いニンニクが現れます

 収穫して乾燥させたニンニクは、出荷前に調製作業をします。土がついている外側の皮をはぎ、根を生え際から切り取り、大きさと品質を選別し、ネット詰めして出荷。
「調製は細かい作業で時間がかかります。白くきれいなニンニクを一年通してお届けするため、JAの冷蔵貯蔵庫に預けたニンニクを冬の期間、定期的に取りに行き、その都度調製して出荷を続けます」と、戸舘部会長。
 シンプルに網焼きにして食べると「ほくほくとして甘みが凝縮されておいしい」とのこと。さらに「家で一番よく食べているのはしゃぶしゃぶです」。だし汁にスライスしたニンニクと糸こんにゃくをたっぷり入れて、レタスやキノコなど、ほかの野菜と一緒に豚肩ロース肉をしゃぶしゃぶにしてポン酢で食べるそうです。
 食欲をそそる香りで、焼いても、煮ても、生でも、それぞれ違ったおいしさのあるニンニク。健康な土でじっくり育った大玉ニンニクの甘みをぜひ感じてみてください。

5
JA十和田おいらせ産ニンニクを特許製法で低臭化した「プレミアムにんにく」の加工品。オンラインショップでも購入可能
https://shop.jatowada-o.or.jp/
高渕範顕課長
「栄養豊富なニンニクを一年中食べてください」と、JA十和田おいらせの高渕範顕課長

●JA十和田おいらせ

【ニンニク】生産概要
生産者数:575名
栽培面積:約223ヘクタール
出荷量:約1149トン
主な出荷先:関東

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

スタミナ満点にんにく料理 鶏とにんにくの黒酢炒め

石川県・チャイニーズさん

1人分:約355kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • にんにく 4玉
  • 鶏もも肉 400g
  • 青ねぎ 10cm分
  • 片栗粉 大さじ2
  • A
    • 黒酢 大さじ3
    • しょう油、みりん 各大さじ2
    • はちみつ 大さじ1
    • 1/4カップ

作り方

  1. にんにくは1片ずつに分け、青ねぎは小口切りにする。鶏肉は一口大に切る。

  2. にんにくを耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジ(600w)で3分加熱する。

  3. 鶏肉に片栗粉をまぶし、2のにんにくの上にのせてラップをかけ、電子レンジ(600w)で6分加熱する。

  4. 鍋にAを入れて火にかけ、温まったら3を加え、煮からめて少しとろみが出たら、青ねぎを加えて火を止める。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

スタミナ満点にんにく料理たことブロッコリーのスタミナ炒め

埼玉県・松岡典子さん

1人分:約205kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • にんにく 4片
  • たこ 200g
  • ブロッコリー 250g
  • じゃがいも 1個
  • エリンギ 1本
  • オリーブ油 大さじ4
  • 大さじ1
  • 小さじ1/4
  • 粗挽き黒こしょう 少々

作り方

  1. ブロッコリーは小房に分ける。じゃがいも、エリンギは拍子木切りにする。にんにくは2片を薄切りにし、残りはみじん切りにする。たこは一口大の乱切りにする。

  2. フライパンに油大さじ3、薄切りのにんにくを入れ、中火できつね色になるまで炒め揚げ、取り出す。

  3. 2のフライパンに残りの油を足し、みじん切りのにんにくを加えて中火にかけ、香りが立ったら、じゃがいもを加えて2分炒め、エリンギを加えて1分炒める。

  4. 3にブロッコリー、酒を加え、蓋をして3分蒸し煮し、たこを加えてさらに2分蒸し煮し、塩で調味する。

  5. 器に盛り、こしょうをふり、2のにんにくを散らす。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

スタミナ満点にんにく料理にんにくスープ

京都府・玉木美穂さん

1人分:約165kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • にんにく 1玉
  • ローリエ 1枚
  • タイム 少々
  • オリーブ油 大さじ2
  • バター 30g
  • 薄力粉 大さじ2
  • 塩、黒こしょう 各少々
  • カップ3
  • 粉チーズ 大さじ4
  • パセリ 少々

作り方

  1. 鍋に1片ずつに分けたにんにくと水、ローリエ、タイム、油を入れて30分ゆで、にんにくを取り出し、裏ごしして鍋に戻す。

  2. フライパンを熱してバターを入れて溶かし、薄力粉を加えて炒め、1のスープを少し加えてのばして1の鍋に移し入れる。

  3. 塩、こしょうを加えて弱火で温める。

  4. 器に盛り、粉チーズを加えて、パセリをふり、よく混ぜていただく。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/