コラム 記事一覧

ふるさと探訪

日本各地の農畜産物を産地からリポート

太くてやわらか、シャキシャキ食感白神しらかみねぎ

撮影◎磯野博正

奈良時代にはすでに食べられていたねぎ。
関東では根深ねぎ(白ねぎ)、関西では葉ねぎ(青ねぎ)が主流でしたが、今では用途で使い分けられ、九条ねぎなどブランドねぎも多くあります。
東北随一の白ねぎ作付面積を誇る秋田県では、県、生産者、JAなどが一丸となって栽培に取り組んでいます。
ブランドねぎとして「白神ねぎ」を生産する気鋭の産地、JAあきた白神を訪ねました。

10年間で急成長 全国有数の産地に

 秋田県北西部の能代(のしろ)市は、世界遺産の白神山地と日本海に面しています。この地域が管内のJAあきた白神では、米と野菜の複合経営を目指し、ねぎ、キャベツ、山うどなど5品目を「白神」ブランドとして商標登録し、生産に力を入れています。特に「白神ねぎ」はこの10年で急成長、生産量は県内の約7割を占めます。
「1950年頃から栽培が始まり、1972年に秋冬ねぎの指定産地※1になりました。越冬させた春ねぎに始まり、夏ねぎ、秋冬ねぎ、雪中ねぎ※2と周年出荷しています。7月中は他の産地の出荷が少なく需要が高まるので、その時期の出荷に力を入れています」と、JAあきた白神 営農部営農企画課の齊藤祐也係長。2013年、JAあきた白神は県、能代市、ねぎ部会の生産者と「白神ねぎ10億円販売達成プロジェクト」を立ち上げ、栽培面積と販売額の拡大を目指しました。新規生産者の増加、既存生産者の面積拡大、営農指導による栽培技術のレベルアップ、需要期を捉えた販売戦略など一丸となって取り組んだ結果、2024年度の販売額は22億6000万円と倍増を達成、全国でも指折りの産地となりました。

2
日本海からの強い風にさらされて、ねぎの甘みが増すともいわれています

「20年前に就農したとき、能代のねぎ栽培は産地化へ向けて技術開発などに取り組み始めたところでした。いろいろなことにチャレンジできる雰囲気や勢いがあり、私もねぎづくりをやってみたいと思ったのがきっかけです」と当時を振り返るのは、JAあきた白神ねぎ部会の菊池 正部会長。30歳で家業を継ぎ、夏ねぎと秋冬ねぎを合わせて60アール、米60アール、大豆20ヘクタールを栽培しています。

2
「太く、やわらかく、真っ直ぐな自慢のねぎです。薬味に、鍋に、汁の実にと、たくさん召し上がってください」と、JAあきた白神ねぎ部会の菊池 正部会長

 ねぎ部会では、週に一度、部会の役員による品質検査を実施しています。これは生産者が個人で選別していると、品質にどうしてもバラつきが出やすいので、ブランドの市場評価を維持するために始めた取り組み。品質検査で指摘があった場合、出荷した生産者へ連絡し、再度調製してもらうこともあるといいます。改善点がある場合は、JAの営農指導員が生産者に直接伝えます。
「品質検査を始めてから、生産者の家を営農指導で訪ねる機会も増えました。顔を合わすなり『今日出荷したもので何か問題があった?』と聞かれるぐらい、良い意味で緊張感があり、全体の品質がレベルアップしたことで出荷先も増えるなど、好循環が生まれています。今後も生産量を増やしブランド力を高めていきたいですね」と、笑顔の齊藤係長。繁忙期の人員不足などの課題にも、今後取り組んでいくと話します。

※1 消費量が多い15品目の野菜の生産・出荷を安定させるため国が産地を指定すること
※2 秋冬ねぎを一度掘り上げて雪中で貯蔵したねぎ。凍結しないようでんぷんを糖に変化させるため、糖度が高く甘い

土寄せを何度も重ねて白く太いねぎに

 白神山地のふもとに広がる東雲(しののめ)台地。戦時中、飛行場だった場所は畑に姿を変え、葉先をピンと尖らせたねぎがずらりと並びます。
「土寄せして日光を遮り白い部分を伸ばしますが、一度にドカッと盛らず、定植後2~3週間隔で6回ほど行います。左右均等に盛らないと、曲がったり、細くなったりするので気を使いますね」と菊池部会長。毎回気温や土の湿り気を確認し、被せる土の量も調節します。
 収穫は、試し掘りで白い部分が夏は25cm以上、冬は30cm以上になってから10日後に行います。成長のバラつきを見越し、畑全体が同じ基準になるのを待つためです。収穫機で1日250~300kgを一気に掘り上げ、自宅の作業場で出荷・調製作業を行います。

3
1
2週間以内の収穫適期を逃さず、収穫機で一気に掘り上げていきます

「根切り機、皮むき機、結束機がありますが、どれも1本ずつセットしなければならないので、3人で約4時間かかります」と、菊池部会長。S~2Lの規格ごとに5kg箱に詰めて集出荷場へ運びます。

5
【左】風圧で泥のついた外皮をはぎ取る皮むき機
【右】コントラストが大切。緑の部分も12cmまでと規格があります
5
【左】集荷場では保冷庫に入れる前に真空槽で冷やし、箱の中心部までしっかり予冷します
【右】市場への輸送にはラッピングトラックを利用してPR

 和のイメージのあるねぎですが、オリーブオイルとも相性が良く、特にベーコンと豆腐の入ったアヒージョがおすすめだとか。もちろん、王道の鍋具材としても一級品。冬に向けて甘みがぐっと増し、加熱すればトロトロ食感に。鍋物が恋しいこれからの季節にぜひどうぞ。
(取材:2024年9月上旬)

「黒土、砂地など土壌が多様で雨でも収穫・出荷できます。多くの消費者にアピールしていきたいです」と、JAあきた白神の齊藤祐也係長

●JAあきた白神

【白神ねぎ】生産概要
栽培面積:約226ヘクタール
生産者数:171人
出荷量:約5230t
主な出荷先:首都圏

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ねぎのアイデアおかずねぎと豚肉のオイル蒸し

神奈川県・ユキさん

1人分:約295kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • ねぎ 4本
  • 豚こま切れ肉 300g
  • ひとつまみ
  • 大さじ3~4
  • ごま油 大さじ2
  • <タレ>
    • おろししょうが 大さじ1
    • しょう油 大さじ2~3
    • 大さじ2
    • ごま油 小さじ2

作り方

  1. ねぎは1cm幅の斜め切りにする。

  2. 厚手の鍋にねぎの半量を入れ、上に豚肉の半量をのせ、残りのねぎ、豚肉を交互に重ねて塩をふり、酒、ごま油を回しかける。

  3. 2に蓋をして中火にかけ、蒸気が出てきたら弱めの中火にして7~8分蒸す。

  4. タレの材料を混ぜ合わせる。

  5. 器に3を盛り、4を回しかける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ねぎのアイデアおかずねぎの豆腐グラタン

兵庫県・まなみさん

1人分:約250kcal 調理時間:約40分

材料4人分

  • ねぎ 4本
  • 絹ごし豆腐 1丁(400g)
  • ベーコン 4枚
  • スライスチーズ(溶けるタイプ) 4枚
  • 白みそ 大さじ2
  • 小さじ1/3
  • こしょう 少々
  • パン粉 大さじ4

作り方

  1. ねぎは3cm長さに切り、片面に浅く2本の切り込みを入れる。ベーコンは1cm幅に切る。

  2. 豆腐は水切りしてからボウルに入れ、泡立て器で潰して、みそ、塩を加えて混ぜ合わせる。

  3. フライパンにねぎを並べ、弱めの中火にかけて両面に焼き色をつけ、蓋をしてやわらかくなるまで蒸し焼きにする。

  4. 耐熱の器に3を並べて上から2をかけ、ベーコンとチーズをのせてパン粉をふり、オーブントースターで10~15分焼く。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ねぎのアイデアおかずねぎとタコのバターかつお節焼き

大阪府・ありちん

1人分:約115kcal 調理時間:約15分

材料4人分

  • ねぎ 3本
  • ゆでタコ 150g
  • バター 大さじ2~3
  • かつお削り節 6g
  • しょう油 小さじ2

作り方

  1. ねぎは3~4cm長さに切り、片面に浅く2~3本の切り込みを入れる。タコは薄いそぎ切りにする。

  2. フライパンにバターを溶かし、ねぎを入れて蓋をして弱めの中火で5~6分、やわらかくなるまで蒸し焼きにする。

  3. 2にタコを加えて強めの中火にして焼きつけ、かつお節を加えてさっと炒め、しょう油を回しかける。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

ごぼうが主役の料理ごぼうと牛肉の柳川風

神奈川県・リンゴ姫さん

1人分:約590kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • ごぼう 1本(200g)
  • 牛バラ肉(薄切り) 400g
  • ねぎ 2本
  • みつば 1/2束
  • 4個
  • A
    • だし汁 360ml
    • みりん 120ml
    • 60ml
    • しょう油 60ml

作り方

  1. ごぼうは皮をこそげ取ってささがきにし水にさらす。牛肉は食べやすい大きさに切り、ねぎは5mm厚さの斜め切り、みつばは3cm長さに切る。卵は溶いておく。

  2. 土鍋に水気をきったごぼうとAを入れて蓋をし、中火にかけて沸騰したら火を弱め3〜4分煮る。

  3. 2に牛肉を全体に広げながら入れ、沸騰したらアクをすくい、蓋をして2〜3分煮る。

  4. ねぎを加えてひと煮したら卵を回し入れ、みつばを散らして蓋をし、火を止め2〜3分蒸らす。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

野菜の育て方

ビギナーに人気!季節に合わせた家庭菜園

ワケギ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

ネギの仲間ですがたねをまかず、たね球を植えつけ栽培します。プランター栽培もおすすめ

 ワケギはネギよりも寒さに弱く、日当たりの良い暖かい環境を好むため、関東以西で多く栽培されています。たねではなく、分けつした球根(たね球)を植えつけます。
 秋からぐんぐん成長し収穫の時期になったら、株元から3〜4cm残して刈り取ります。株が弱らないように追肥をすると、20〜30日でまた葉が伸びて収穫できます。冬は成長が止まりますが春になると再び伸びて2〜3回収穫できるので、引き抜いて収穫するのに対して、何度も収穫を楽しめます。
 たね球をとる場合は、4月頃から葉を成長させ、6月頃に葉が枯れて休眠期に入ったら掘り上げます。陰干しでよく乾かして保存し、太って形の良い球根を選び、前作とは別の場所に植えつけましょう。

植えつけ

球根の枯れた皮を取り除き、1~2個ずつに分けます(たね球)。尖った方の頭が少し出るくらいに植えつけ、土をかぶせて軽く押さえたっぷり水やりをします。

1
2

発芽

10日ほどで10cmくらい芽が伸びてきます。

3

追肥

茎葉が伸びて株分かれが始まった頃に、1m2当たり化成肥料を8-8-8なら20g、14-14-14なら10g程度を施用し、株元に軽く土寄せをします。その後は3~4週間に1度程度、生育を見ながら同量の追肥をしてください。
伸びた葉だけを刈り取り収穫した場合は、市販の液肥(8-6-5など)を500倍程度に薄めて、株元にジョウロなどで施用すると、残った球根からの芽吹きが良くなります。

4
4

収穫

草丈が20~30cmになったら株元を3~4cm残してハサミで切るか、30cmくらいで抜き取って収穫します。収穫期が遅れると根元がらっきょうのように肥大して品質が低下するので、適期を逃さないようにしましょう。

6

追肥を続けると再び葉が伸びて、2~3回収穫が楽しめます。

7

球根の掘り上げ

6月頃、葉が黄色くなって枯れてきたら、晴れた日に球根を掘り上げます。

7

球根をザルや新聞紙に載せたり、束ねて吊るしたりして、風通しの良い日陰で乾かします。2~3個に分けて保存し、次の植えつけにたね球として使いましょう。

8

●土づくりワンポイントアドバイス

指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)

たね球を植えつける2週間以上前に、1m2当たり苦土石灰100gと完熟堆肥1kg(いずれも過去1年以内に施用していれば不要)を散布し、深く耕しておきます。元肥は植えつけの1週間前に、1m2当たり化成肥料を8-8-8なら100g、14-14-14なら50g程度散布し、土に混ぜ込みます。


●ワケギの栽培スケジュール

(プランターでも畑でも栽培できます)

スケジュール
※ 地域や品種によって多少の違いがあります。

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

割り下で煮ていく関東風 好みの煮え加減でいただきましょう関東風のすき焼き

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約615kcal 調理時間:約30分

材料4人分

  • 牛すき焼き用肉 400g
  • ねぎ(太め) 3本
  • しいたけ 8枚
  • 春菊 1束
  • 白菜 300g
  • しらたき 1袋
  • 焼き豆腐 1丁
  • <割り下>
    • 1/3カップ
    • みりん 1/3カップ
    • 砂糖 大さじ3
    • しょう油 2/3カップ
    • だし汁 2/3カップ
  • 生卵 適量

作り方

  1. 割り下を作る。鍋に酒、みりんを入れて中火にかけ、煮立ってきたら鍋を傾けて炎を鍋に入れ、火が消えるまで煮てアルコール分を飛ばす。砂糖、しょう油、だし汁を加えて混ぜ、煮立ってきたら火を止める。

  2. しらたきはザルにあげて塩(分量外)でもみ、洗い落とす。鍋に入れてひたひたの水を注ぎ5分程ゆでてザルにあげ、粗熱が取れたら、食べやすい長さに切る。

  3. ねぎは1.5cm幅の斜め輪切りにする。しいたけは軸を切り、傘に飾り切りをする。春菊は先のやわらかい部分を摘み、茎の太いところの葉を茎から摘む。白菜は4cm長さに切る。焼き豆腐は縦半分に切り、2cm幅に切る。

  4. すき焼き鍋に23を並べ、1の割り下を注ぎ、煮立ってきたら牛肉を広げるようにして入れ、煮ながら、煮えたものから溶き卵をつけていただく。

ココがポイント

しらたきは下ゆですると臭みが抜け、味が染みやすいです。
白菜はすき焼き鍋に縦に並べると火が通りやすくなります。

プロのおすすめレシピ

料理のプロがすすめる旬の食材を使ったレシピ

新米でぜひ作りたい、秋田の郷土料理だまこ鍋

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

1人分:約725kcal 調理時間:約60分

材料4人分

  • 炊き立てのご飯 700g(約2合分)
  • 鶏もも肉 2枚
  • ごぼう 200g
  • まいたけ 200g
  • ねぎ 1本
  • せり 100g
  • だし汁 8カップ
  • しょう油 大さじ4~5
  • 大さじ3
  • みりん 大さじ3

作り方

  1. ご飯をボウルに入れて水で濡らしたすりこぎで全体を軽くつぶし半づきにしたら、一口大ずつに分けて水で濡らした手で丸く形作り、バットなどにのせて表面を乾燥させる。

  2. 1をガス台のグリルに並べ、強火で全体に焼き目をつける。

  3. ごぼうは皮をこそげて太めのささがきにして、水で洗い、水気をきる。まいたけは根元を少し切り落とし、食べやすくほぐす。ねぎは2cm幅の斜め輪切り、せりは3~4cm長さに切る。鶏肉は2.5cm角に切る。

  4. 土鍋にだし汁を煮立て、鶏肉を入れて煮立ってきたら、火を弱めてアクを取り、酒を加えて混ぜ、ふたをして10分程煮る。

  5. 4にみりん、しょう油を加え、ごぼう、まいたけを入れて10分程煮てから2、ねぎを加え、ねぎがしんなりしたら、せりを加えてひと煮する。

ココがポイント

本来は鶏がらスープで作りますが、だし汁で仕立てました。
根つきのせりがあれば、さらに味わい深く、香り豊かに味わえます。

家庭菜園Q&A

家庭菜園のよくある質問に先生が回答

指導◎川城英夫(元JA全農 耕種総合対策部技術主管) イラスト◎かとうともこQ.土寄せとは、どんな作業ですか?

 土寄せは、株元に土を寄せる、もしくは畝間の土を畝に盛ることで、培土ともいいます。 根菜類の根部肥大促進、ネギの葉鞘(ようしょう・図1)部を白く長くするためやホワイトアスパラガスの茎の軟白、株の倒伏防止、防寒が主な目的ですが、そのほか畝間に溝ができることで水はけを良くする、畝間の除草効果もあります。

1
【図1】 ネギの葉鞘

〇土寄せの効果

1.倒伏(風害)を防止する

ダイコン、ニンジンなどは、台風などで株が倒れると、胚軸(根と子葉の付け根をつないでいる軸の部分・図2)が折れたり、曲がり根の原因になります。これを防止するため、強風が吹く前に株元に土を寄せて、倒伏を防止します(図3)。

2
【図2】ダイコンの胚軸
2
【図3】ダイコンの土寄せ

2.根部の緑化を防止する(根が光に当たるのを防ぐ)

ニンジンやジャガイモ、サトイモは根に光が当たると色素ができて緑色に変色します。ニンジンでは肩部が緑色になる青首(写真1、2)になり、ジャガイモでは緑化した部分にソラニンやチャコニンといった毒素ができてしまいます(写真3)。これらを防止するために、土寄せを行います。

2
【写真1】土寄せをしていないニンジン
2
【写真2】抽根して(根部が地上に出て)肩部に光が当たると緑色(青首)になる
2
【写真3】土寄せ不足でイモが光に当たって緑化したジャガイモ

3.水はけを良くする

畝間の土を畝に盛る土寄せを行うと、土寄せによって畝が高くなり、畝間に溝ができることで、水はけが良くなります(写真4)。

2
【写真4】土寄せをしたニンジン。畝間の土を寄せて高畝にし、水はけを良くする

4.軟白

根深ネギでは葉鞘部に土を盛って光を遮ると、葉鞘部の軟白化と葉鞘の伸長が促進されます(写真5)。遮光された部分は葉緑素が分解されて白くなり、苦みの減少、繊維の発達が抑えられて柔らかくなり、食味が良くなります。遮光すると茎葉の伸長が速まり、ネギは葉鞘が長く伸びます。

2
【写真5】収穫期の根深ネギ

植え溝に1~2回土を入れて平らにし(図4の1、2)、それから土寄せを行います。
土寄せは、畝間に伸びているネギの根を切るので、一度に多くの土を盛らず、葉鞘が5cmほど伸びるたびに、3~4回に分けて行います(図4の3~6)。

4
【図4】 根深ネギの土寄せのやり方

\皆さんの家庭菜園エピソード募集中/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

パパっと作るビールのつまみエスニック春巻き

京都府・小西宣子さん

1本分:約125kcal 調理時間:約40分

材料10本分

  • 鶏ささ身 200g
  • もやし 1袋
  • ねぎ 1/2本
  • 大葉 20枚
  • 春巻きの皮 10枚
  • 大さじ1
  • 小さじ1/5
  • タレ
    • ナンプラー 大さじ2
    • レモン汁 大さじ1
    • 大さじ1
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. 鶏ささ身は耐熱の器に並べて酒、塩をふって揉み込み、軽くラップをかぶせて電子レンジ(600w)で2分程加熱する。冷めたら、ほぐす。

  2. たっぷりの熱湯に塩(分量外)を入れ、もやしをひとゆでして、ザルにあげて冷ます。ねぎは白髪ねぎにする。

  3. 春巻きの皮を広げて、大葉2枚を敷き、12を横長に並べて包む。包み終わりを水溶き小麦粉(分量外)で留める。同様に10本作る。

  4. 揚げ油を中温に熱し、3を入れ、途中裏に返しながら弱めの中火で5分程揚げる。タレの材料を混ぜて添える。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

[投稿]わが家のレシピ

読者のわが家の味を料理のプロが再現!

冬に食べたい野菜の煮物さといもとねぎのごまみそ煮

京都府・玉木美穂さん

1人分:約195kcal 調理時間:約45分

材料4人分

  • さといも 10~12個(700g)
  • 長ねぎ 2本
  • だし汁 2カップ
  • 砂糖 大さじ1
  • 大さじ2
  • みそ 大さじ2~3
  • 白いりごま 40g
  • 適量

作り方

  1. さといもは皮をむいて半分に切り、塩をふり手でもんでぬめりを取り、水で洗って水気をきる。長ねぎは4cm長さに切る。

  2. 鍋にさといも、だし汁を入れて中火にかけ、煮立ってきたら、砂糖を加えて蓋をして弱火で7~8分程煮る。

  3. 2に長ねぎを加え、酒、塩小さじ1/4を加えて蓋をして、さらに5分程煮る。

  4. すり鉢にごまを入れてすり、みそを加えてすり混ぜ、3の煮汁を加えてよくすり混ぜる。3の鍋に入れ、5分程煮る。

\皆さんの「わが家の味」を募集しています/

料理の基本

切り方・煮方・揚げ方など調理の基本をプロが伝授

豚冷しゃぶ肉のゆで方

料理◎大庭英子 撮影◎榎本修

豚冷しゃぶはさっぱり食べられてスタミナもつく嬉しいメニューです。
肉にうま味をとじこめて、しっとりやわらかくゆでるコツをマスターしましょう。

作り方

  1. ゆで汁の用意

    鍋に水(5カップ)、ねぎの青い部分、しょうがの皮を入れて強火にかけ、煮立ってきたら火を弱めて5分程煮る。ねぎとしょうがを取り出す。

    1
  2. 温度を下げる

    酒と水(2/3カップ)を加えて温度を下げる(80℃位になる)。ゆで汁の温度は沸騰しない程度の弱火にして80℃位を保つ。

    2
  3. 肉をゆでる

    豚肉を1枚ずつ広げながら、4~5枚ずつ湯に入れる。

    3
  4. 取り出す

    色が変わった豚肉をバットなどに取り出し、室温で冷ます。残りも同じようにゆでる。

    4

●豚肉を室温に戻すと、脂が溶けて1枚ずつはがしにくくなるので、冷蔵庫から出したらすぐにゆでます。
冷ます間に余熱が入るため、早めに引き上げましょう。水っぽくなるので氷水にはとらず、自然に冷まします。

豚冷しゃぶと豆腐のサラダ

1人分:約220kcal 調理時間:約25分

材料4人分

  • 豚冷しゃぶ
    • 豚ロースしゃぶしゃぶ肉 300g
    • ねぎの青い部分 6cm
    • しょうがの皮 適量
    • 大さじ2
    • 5カップ
    • 水(温度を下げる用) 2/3カップ
  • 豆腐サラダ
    • 豆腐 2丁
    • みょうが 4個
    • 新しょうが 60g
    • 大葉 20枚
    • ごま油 大さじ2
    • 小さじ1
    • こしょう 少々

作り方

  1. 上記を参考に豚冷しゃぶを作り、水気を拭いて3cm幅に切る。

  2. みょうがは縦半分に切り、斜め薄切りにする。しょうがは皮のまま洗い、せん切りにする。大葉は縦半分に切り、重ねてせん切りにする。

  3. 2を冷水にさらしてパリッとしたら、水気をきる。

  4. ボウルに13を入れてごま油をふって混ぜ、塩、こしょうで調味する。

  5. 豆腐は大きめに切って器に盛り、4をのせる。