豚の祖先であるイノシシは旧石器時代から狩猟され、食べられていました。イノシシを飼育し家畜になったのが豚です。出土した骨の分析により、弥生時代には家畜化された豚が中国大陸から持ち込まれたのではないかと推定されています。『日本書紀』には、渡来人の家で豚が飼育されていた記述があります。しかし、仏教の普及とともに食肉そのものが徐々に避けられるようになり、平安時代には日本で豚を飼育する文化はほぼなくなりました。
その後、明治時代まで豚肉を食べなかったと考えられがちですが、例外は琉球(沖縄)と琉球から養豚を取り入れた薩摩藩(鹿児島)です。薩摩藩では江戸時代初期も豚肉を食べる文化があり、今の豚汁にあたる郷土料理も生まれています。江戸の藩邸でも豚を飼っていたそうで、跡地からは大量の豚の骨が出土したそうです。また、江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜公は薩摩藩産の豚肉が大好物で、何度も豚肉の献上を要請し、「豚一様」(ぶたいちさま、「豚肉がお好きな一橋様」)と呼ばれていたとの逸話も残っています。
明治時代になると食肉が解禁されます。富国強兵のもと、大久保利通は海外から技師を招いて内藤新宿試験場(現在の新宿御苑)で西欧から輸入した豚による西欧式の養豚を行い、普及させます。大正時代に入ると、東京でカツカレーとカツ丼が誕生。庶民にとっても豚肉料理がポピュラーになりました。ちなみに当時は関東で養豚が盛んだったので、カレーの肉と言えば東は豚肉、西は牛肉と分かれたという説が有力です。
昭和に入って、養豚で出た堆肥を使った有畜農業が推奨されるようになり、全国で養豚が盛んになります。北海道で豚丼が誕生したのも昭和初期です。
第二次世界大戦で一時養豚は衰退しましたが、戦後復活します。1959(昭和34)年、伊勢湾台風被害の支援物資としてアメリカのアイオワ州から山梨県へ35頭の生きた豚が空輸されたことを契機に、ふたたび盛んになります。それ以前の日本の養豚は、残飯や食品工場から出る残渣(ざんさ)を食べさせる庭先養豚が中心でした。しかし、アメリカから輸入された豚が新しい品種であったこと、来日した技術指導者が穀物主体の配合飼料を使った飼育方法を伝えたことにより、専用の設備でたくさんの豚を飼育する近代養豚が広がったのです。それが現在の日本の養豚の礎になっています。
こうした歴史を経て日本に養豚は根付き、私たちの食卓に欠かせない豚肉が届けられています。豚肉の味をシンプルに楽しむなら、小説家の向田邦子さんもお気に入りだった「常夜鍋(じょうやなべ)」がおすすめ。日本酒と水を入れて沸騰させた鍋に豚肉とほうれん草をくぐらせ、ポン酢やレモンしょう油でいただきます。豚肉料理を味わいながら、養豚の歴史に思いをはせるのは楽しいひと時ですね。
豚肉の購入はこちら
【JAタウン】
全国各地の銘柄豚肉を取り揃えています。
https://www.ja-town.com/shop/f/f50/