ハクサイ

イラスト◎かとうともこ 監修◎山崎弘一郎

水はけのよい畑を選び、たねまき時期を守り、外葉を大きく育てて結球させます。

 中国原産のアブラナ科の野菜で、生育適温は15~20℃と冷涼な気候を好みます。乾燥には比較的強いですが、秋の長雨などで畑の排水が悪いと根腐れを起こしやすくなるので、高畝にして水はけを良くしましょう。
 たねまき時期は早いと暑さにあって生育不良になり、遅過ぎると結球に失敗することがあるので、たね袋に書いてある品種に対応した地域ごとの時期を守りましょう。
 外葉が15枚以上、気温が15~16℃になると結球し始めます。外葉が多いと大玉になるので、肥料不足に注意して結球開始までに葉数を増やしておくことが大切です。ビギナーの方は、大玉ではなくミニハクサイから始めてみるのもいいですね。連作障害があるので、同じアブラナ科の野菜は2~3年あけてください。

1

深さ1cmの植え穴を掘り、1ヵ所4~5粒の点まきにし、土をかぶせて軽くおさえ、たっぷり水やりします。泥はねや雑草対策などのためにマルチを張ると効果的です。

1

3~5日で発芽します。
本葉2~3枚で間引いて2本立ちにし、本葉4~5枚で1本立ちにします。

4

本葉5~8枚の元気の良い苗を選び、植穴を掘ってたっぷり水やりをしてから植えつけます。根が細く切れやすいので、根鉢を崩さないように。土が乾いていたら、さらに水やりしましょう。

1

アブラムシやアオムシ、コナガ、ヨトウムシなどがつきやすいので、たねまき直後に防虫ネットや寒冷紗などをトンネルがけして防ぎます(ネットをかける時は土との間にすき間ができないように注意)。結球し始める頃までかけておくと安心です。

3

追肥は外葉が畑の全面を覆ってしまう前(たねまきの3~4週間後が目安)に、化成肥料(8-8-8なら50g、14-14-14-なら30g、いずれも1m2あたり)を、株元から15cm程にバラバラとまき、株元に軽く土寄せします。クワで葉を傷つけると病気の発生を助長するので、外葉が茂る前に作業をしてください。ミニハクサイなら、追肥は不要です。

3

葉が十分に育ち、枚数が増えると結球してきます。大玉になり、頭の部分を手で押さえてかたく締まっているようなら、収穫適期です。株元を包丁などで切り取って収穫しましょう。日照や肥料の不足、乾燥、多湿などの影響で結球しない場合があります。結球しなくても食べられるので、トライしてみましょう。

3

結球が完了したら霜や雪で傷まないように外葉を紐などで縛っておくと、寒さに耐えて畑で年越しができます。

●土づくりワンポイントアドバイス
指導:岡本 保(元JA全農 肥料研究室技術主管)
ハクサイの根は深く広く張ります。深さ1m、幅60cm程度にまで達します。また石灰が不足すると、結球の内側の葉の縁が褐色になり、腐敗したように見える「ふち腐れ症」が発生することがあります(見た目が悪いだけで食べられます)。土をやわらかくし、根張りを良くするために完熟堆肥2kg程度(前作で堆肥類を施用していれば1kg程度)と、ふち腐れ症の予防のために苦土石灰100g程度(石灰類をしばらく施用していない畑では200g程度、前作で施用していれば50g程度、いずれも1m2あたり)を、たねまきの2週間以上前に散布して、可能な限り深く耕しておきます。
ハクサイの元肥の量は、葉菜類の中ではやや多めです。これは外葉をすくすくと育てることで、どっしりと充実した結球が収穫できるからです。スタートダッシュが重要です。元肥は、たねまきの1週間前に、化成肥料(1m2あたり8-8-8なら200g、14-14-14なら100g)を散布し、土に混ぜ込みます。ミニハクサイの場合は、上記の量から3割程度減らしてください。

ハクサイの栽培スケジュール
栽培スケジュール

2024.08更新

閲覧数ランキング