
1.もち米を洗う
もち米を洗って水に1時間以上浸ける。ザルに上げ、水気をきる。

2.炊く
炊飯器の内釜にもち米を入れて分量の水を注ぎ、炊く。

3.軽くつぶす
炊き上がったら、10分程蒸らしてからボウルに移す。濡らしたすりこ木で、全体を軽くつぶす。

4.仕上がり
ご飯粒が半分以上残る状態で出来上がり。丸める時はラップを使うと扱いやすい。
●炊飯器で炊いたもち米は、蒸したもち米より柔らかいので、軽くつく程度で十分です。つぶしすぎないようにしましょう。
料理◎大森いく子 撮影◎黒部徹
秋のお彼岸で定番のおはぎは、もちもちした食感が魅力です。
もち米を蒸さずに炊く手軽な方法で、手作りおはぎにチャレンジしてみませんか。
2022.09更新
十五夜に作りたい・月見団子
2018.09
りんごフィリングの作り方・アップルパイ
2018.10
アヒージョの作り方・きのこのアヒージョ
2020.10
「ベリーツ」を20名様に
2023.02
畝の作り方
2021.01
秋まきして越冬、初夏に採り頃のグリーンピース
2020.10
コロッケの衣のつけ方・ポテトコロッケ
2019.05
求肥の作り方・フルーツ大福
2021.01