家庭菜園・きほんの「基」肥料編

よく使われる有機肥料の特徴

指導◎岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管)イラスト◎かとうともこ

「わくわく菜園づくり」でおなじみの菜園田ファミリー。東京都内のマンションに住んでいた大地、若菜さん夫婦は美味しいものが大好きで、休日は二人で食べ歩きをしていました。子どもができたのをきっかけに素材の野菜作りから楽しもうと、東京都郊外の庭付き一戸建てに引っ越しました。娘のナナちゃんと息子のアグリくんも畑でのお手伝いが大好きです。
ナナちゃんは虫がちょっと苦手、アグリくんは何でも手づかみするいたずらっ子ですが、種まきや水やりがとても上手です。
これから家庭菜園を始めようというビギナーさん必見!野菜作りの基本のきを紹介します。マスターしたら、本誌の「わくわく菜園づくり」を参考にチャレンジしてね。

菜園田ファミリー
菜園田ファミリープロフィール
  • お父さん:大地(ダイチ)35歳
    お母さん:若菜(ワカナ)33歳
  • 長女:菜菜(ナナ)8歳
    長男:阿久利(アグリ)4歳
  • ペット犬:ユズ(♂)
    ペット猫:アズキ(♀)

Q有機肥料の中でもよく使われる、油かす魚かす骨粉鶏ふんの特徴を教えてください。

A油かすの成分は、窒素:リン酸:カリ=5:2:1%程度で、窒素含量が相対的に高く、また有機肥料の中では窒素の効きが比較的速いのが特徴です。
 魚かすは同8:8:0%程度で、窒素とリン酸を同程度含みますが、カリを含まないのが特徴です。その他に、石灰を10%程度含みます。
 骨粉は同4:20:0%程度でリン酸の含量が突出し、カリを含みません。また石灰を30%程度と多量に含むのが特徴です。
 乾燥鶏ふんまたは発酵鶏ふんとして市販されている鶏ふんは、同3:5:2%程度で、有機肥料の中では窒素、リン酸、カリの3要素のバランスが比較的良いほうです。その他に、石灰を10%程度含みます。
 なお、これらの有機肥料の成分値は、天然のものなので多少の変動があります。
 このように、油かすはリン酸が少なく、魚かすや骨粉はカリを含まないので、油かすで窒素とカリを供給し、不足するリン酸を魚かすや骨粉で補うという組み合わせが考えられます。また、鶏ふんは有機肥料の中では窒素:リン酸:カリのバランスが比較的良くとれてはいますが、石灰含量が多いので、多量に施用すると土壌がアルカリ性化することに注意が必要です。
 有機肥料は土壌中の微生物により分解されてから効果を発揮するため、施肥から作付けまで2週間程度の時間を置くことも必要です。

img_01

2020.07更新

閲覧数ランキング