家庭菜園・きほんの「基」

単肥とはどのような肥料ですか。代表的な単肥の特徴を教えてください。

指導◎岡本 保(JA全農 肥料研究室技術主管)イラスト◎かとうともこ

「わくわく菜園づくり」でおなじみの菜園田ファミリー。東京都内のマンションに住んでいた大地、若菜さん夫婦は美味しいものが大好きで、休日は二人で食べ歩きをしていました。子どもができたのをきっかけに素材の野菜作りから楽しもうと、東京都郊外の庭付き一戸建てに引っ越しました。娘のナナちゃんと息子のアグリくんも畑でのお手伝いが大好きです。
ナナちゃんは虫がちょっと苦手、アグリくんは何でも手づかみするいたずらっ子ですが、種まきや水やりがとても上手です。
これから家庭菜園を始めようというビギナーさん必見!野菜作りの基本のきを紹介します。マスターしたら、本誌の「わくわく菜園づくり」を参考にチャレンジしてね。

菜園田ファミリー
菜園田ファミリープロフィール
  • お父さん:大地(ダイチ)35歳
    お母さん:若菜(ワカナ)33歳
  • 長女:菜菜(ナナ)8歳
    長男:阿久利(アグリ)4歳
  • ペット犬:ユズ(♂)
    ペット猫:アズキ(♀)

Q単肥とはどのような肥料ですか。代表的な単肥の特徴を教えてください。

A 単肥とは、肥料の3要素(WEB限定家庭菜園3月号参照)のうち、1要素のみを含んでいる肥料のことです。これに対して2要素以上を含む肥料のことを複合肥料と呼びます。現在、プロの農家の人が使用している肥料や、家庭菜園用に園芸店等で市販されている肥料は、複合肥料が多くなっていますが、単肥にもその特徴を生かした用途があります。
 代表的な単肥とその特徴は以下のとおりです。

 窒素の単肥:①硫酸アンモニウム、②硝酸アンモニウム、③塩化アンモニウム、④尿素、これらの特徴は水に溶けやすく効果が速く現れること。

 リンの単肥:①過リン酸石灰(特徴:水に溶けやすく速効性だが、土に強力に吸収されて植物の根が吸収できない形に変化しやすい)、②熔燐(特徴:水に溶けにくく、効果の発現が遅いが、土には吸収されにくく、植物にじわじわと吸収される)、③重焼燐(特徴:水に溶けやすい成分と溶けにくい成分を半々含み、過リン酸石灰と熔燐の中間の性質を示す)。

 カリウムの単肥:①硫酸カリ、②塩化カリ、これらの特徴は水に溶けやすく効果が速く現れること。

 単肥の用途としては、例えば以下のような場面が考えられます。
 土づくりのために牛ふん堆肥を施用した場合、同堆肥にはリンやカリが多く含まれていることがあるので、窒素の単肥だけを施用すれば3要素が賄える場合があります。また同様に、鶏ふん堆肥には窒素とリンが多く含まれていることがあるので、カリの単肥だけを施用すれば3要素を賄える場合があります。市販の堆肥には、肥料成分含有量の分析例が表示されているので、肥料成分が堆肥からどの程度補給されるのかを確認できます。

img_01

2022.04更新

閲覧数ランキング